第二弾「走りながら、学ぶ」| WEB特別インタビュー
本noteは、2024年4月18日発売の『地味にすごい探究学習のはじめかた / すすめかた』の出版を記念し、「第4章 探究の “キロク”」に誌面の都合上、どうしても入れきれなかった方々の、探究プロジェクト活動の記録を皆さんに公開します!
探究学習に挑んできた方々の体験談から、本書のイメージをつかんでもらえれば幸いです。
Sustainable Week 2019 運営メンバー
西野 日菜 さん
──学生時代、どのようなことを行っていたかを教えてください。
2018年4月、大学2年生になった時に、SustainableWeekの運営に参加しました。私は当初、会計の業務を担当していましたが、実際にはそれ以外のさまざまなタスクも同時にこなしていました。途中からあるプロジェクトの代表になりましたが、過剰な責任感と義務感から動きづらくなるのが分かりました。サポート側であれば自由に動けるのですが、周りがそうではなかったため、結局は1人で多くを担うことになり、そのポジションを交代してもらうことになりました。
──当時の悩みや、「こうすればさらによかったのではないか」という思いはありますか?
ある年には、1年で50以上のイベントを行いました。事実上、週に1回イベントを開催するというペースです。この激しい活動は、正直なところ、良くありませんでした。イベントをたくさん開催することで短期的な成果を得ることはできますが、忙しさの中で後輩の育成ができなかったことを反省しています。後輩たちはさまざまなアイディアを持っていたものの、それを実行に移す技術や知識を育てることができなかったため、結局は私たちが動かざるを得ない状態になってしまっていたと思います。
さらに、活動の中で私は自分の限界を感じることもありました。特に繁忙期には、自分の学業や他の責任とのバランスを取ることが難しくなり、最終的にはいくつかのプロジェクトから手を引くことを選択しました。この経験から、自分の能力や限界を理解することの重要性を学びました。
地域との関係で直面した挑戦の一つは、「むらのこ」プロジェクトでした。このプロジェクトで私たちは、地域の関係人口を増やすという大きな目標を掲げました。具体的には、地域のスーパーでヒアリングを行うなどして、地域とのつながりを深める努力をしました。しかし、実際に地域に目に見える変化をもたらすことができたかを検証するまでには至りませんでした。つまり、相手の地域が何を求めているかを把握できていなかったため、プロジェクトのゴール設定をもう少し検討する余地があったかもしれません。一方で、多くの人が関わり、地域からの肯定的なフィードバックも得られたため、完全な失敗とは考えていません。
SDGsを探究学習のテーマとすることについては、そのインパクトの大きさを理解しつつも、それをむやみに教育プログラムに組み込むべきではないと考えています。私自身、社会のシステムや教育の仕組みに疑問を持ちながらも、身近な企画やアイディアを通じて何か変化をもたらせるか試みました。しかし、実際に自分が本気で取り組みたいと思うテーマやプロジェクトが見つかるまでは、多くのアイディアを持っていたとしても、それをもとにした企画は表面的なものに留まってしまいがちです。
──探究学習に挑む高校生に一言。
例えば、もし自分がもう一度あの時期に戻ることができるなら、「周りに流されることも重要な経験だが、それに振り回されすぎずに、自分の意志で決断する力を持つことが大切だ」と伝えたいと思います。周りに流されずに自分の立ち位置をしっかりと確保するように、と助言したいです。
⚪︎ココに注目!
チームでプロジェクトに臨む以上、立場に関わらず、タスクを共有し、共に成長していくことが望ましいですが、現実はそう簡単ではありません。以降のインタビューにも同様のエピソードがたびたび出てきますが、人に仕事を任せることは想像以上に難しいのです。イベントの作業を一人で全て抱え込んでしまったという話は、その一例です。
一方、「むらのこ」プロジェクトの失敗から、目標を徹底的に具体化し、数値化することの重要性が明らかになりました。漠然とした目標では、成果を適切に評価できず、改善点を見出すことができません。このことが、SDGs関連のテーマを扱う際の「危険性」という認識につながっている点は、貴重な学びと言えるでしょう。手触り感、リアリティのある学びを得るためにも、目指す地点はできるだけ具体的な方が良いということですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そのほか、WEB特別企画に関する記事は以下のマガジンから、ご覧頂けます。
書籍では、探究活動に挑んだ「探究の “キロク”」だけでなく、皆さんが探究学習を『はじめる・すすめる』ために必要なことをたくさん盛り込んだ内容になっています。
ありがちな「こんなすごいことやってる!」といった内容ではなく、学生達が「どんなことに悩んでいたのか、どうやって解決したのか」に焦点を当てた書籍となっています。
書籍の詳細な情報は以下のページから確認できます。
書籍紹介
【目次】
【購入特典】
・探究学習のルーブリック見本
・探究学習のリフレクションシート
・探究学習に役立つオンライン学習シート
書籍詳細
出版社:紫洲書院
出版年月日:2024/4/18
ISBN:978-4-909896-14-8
判型:B6
ページ数: 148ページ
書籍定価:1,870円(税込)
Kindle定価:1,250円(税込)
著者紹介
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?