インパクトラボ

インパクトラボは、SDGsに関するネットワークやノウハウを社会と共有し、豊富な経験を持… もっとみる

インパクトラボ

インパクトラボは、SDGsに関するネットワークやノウハウを社会と共有し、豊富な経験を持った起業家・研究者・大学生が多様なプロジェクトを行っています。 公式サイト:https://www.impactlab.jp/

マガジン

  • 【滋賀県】しがCO₂ネットゼロ次世代ワークショップ 2023

    しがCO2ネットゼロ次世代ワークショップとは、滋賀県で持続可能な社会の実現に向けて取り組む地域、団体、企業へのフィールドワークを通して、滋賀県らしいCO2ネットゼロの行動・取組アイデアを考えるプログラムです。 本ワークショップでの意見交換等を通じて生まれたアイデアを広く発信することにより、滋賀県内のCO2ネットゼロに向けた取組機運の向上を図ることを目的としています。

  • 私の京都新聞評

    インパクトラボ代表理事の上田 隼也が、京都新聞の紙面から気になったニュースを取り上げ、自由に意見や感想を述べる「私の京都新聞評」を紹介します。半年間全6回のシリーズとなっています。 *京都新聞様からの転載の許可をいただいております。

  • 「コミュニティ・オーガナイザーの育成」実施レポート

    インパクトラボでは、2022年度一般財団法人滋賀県民間社会福祉事業職員共済会の地域共生型社会推進事業助成金採択団体として「コミュニティ・オーガナイザーの育成」に取り組んでいきます。研究におけるアウトリーチ活動としてメンバーで記事を書いています。ぜひご覧ください。

  • WoodBIO 交流PF - noteコラム

    WOODBIO 交流PFに関するnoteコラムを掲載しております。

  • 【立命館大学】カーボンニュートラル・チャレンジ

    本マガジンは、立命館大学の2022 年度 グラスルーツ・イノベーションプログラム(GRIP)に採択された、「カーボンニュートラルを軸とした新たな教育パラダイムの創出・実践・量的評価指標の開発」(代表者:山中 司・立命館大学教授)の取り組みをまとめたものです。インパクトラボのメンバーも研究プロジェクトに参画しています。 世界的な脱炭素社会の実現に向けて、地域単位での取り組みや私たち一人ひとりがどのようなアクションをできるか、「ジブンゴト」になるような仕掛けや教育機会を若い世代や関心がある層に提供できるか重要になっています。環境への意識も高い県民性を持つ滋賀県を対象として、滋賀県長浜市をフィールドとした活動をお届けします。

最近の記事

しがCO₂ネットゼロ次世代ワークショップ|DAY1

しがCO₂ネットゼロ次世代ワークショップとは、滋賀県で持続可能な社会の実現に向けて取り組む地域、団体、企業へのフィールドワークを通して、滋賀県らしいCO₂ネットゼロの行動・取組アイデアを考えるプログラムです。 本ワークショップでの意見交換等を通じて生まれたアイデアを広く発信することにより、滋賀県内のCO₂ネットゼロに向けた取組機運の向上を図ることを目的としています。 自己紹介・アイスブレイク全5日間のプログラムのキックオフとなるDAY1は、滋賀県総合企画部CO₂ネットゼロ課

    • しがCO₂ネットゼロ次世代ワークショップ|DAY2

      こんにちは。インパクトラボの窪園です。 8月10日に滋賀県東近江市にて、しがCO₂ネットゼロ次世代ワークショップのDAY2が行われました。本noteでは一件関係ないように感じる農業とCO₂ネットゼロの関係を解き明かしつつ、滋賀で生きる皆さんの取組を紹介します。 環境にやさしい農業、持続可能な農業をする はじめに、福永久嗣さんが運営する福永梨園へ伺いました。福永さんが農業を始めてから37年間。現在は25品種の梨の他、さくらんぼ、ぶどうなどを育てています。 梨園がなくなるこ

      • 私の京都新聞評⑥|若い世代こそ新聞に意見を

        若い世代こそ新聞に意見を | 5月27日(土)朝刊   史上最年少市長の誕生-。5月1日(月)朝刊窓面の「時のひと」に、知り合いの高島崚輔・芦屋市長が登場した。統一地方選挙以降、間違いなく私の周りでも「時のひと」であった。   同じ選挙で、5月18日地域プラス面に掲載された統一地方選挙の泡沫候補に関する記事が目に留まった。メディアが普段取り扱うのは大抵、「時のひと」となるような当選した候補者に焦点を当てた記事であるが、この記事は少し異なっていた。主役は、泡沫候補と呼ばれる、

        • 私の京都新聞評⑤|報道にも「人間らしさ」を期待

          報道にも「人間らしさ」を期待 | 4月22日(土)朝刊   春の到来を迎え、満開の桜や地域の祭りが復活することを伝える明るいニュースが増えてきた。この季節は、自転車での外出にぴったりで、私も琵琶湖を自転車で一周する「ビワイチ」を休日に楽しんだ。ちょうど4月1日から自転車のヘルメット着用が努力義務化されたが、ヘルメットを着用して自転車に乗る人はまだまだ少ないと感じた。4月3日朝刊の「読者に応える」の記事では、京都市の河原町周辺での自転車の走行禁止について取り上げられていた。私

        しがCO₂ネットゼロ次世代ワークショップ|DAY1

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 【滋賀県】しがCO₂ネットゼロ次世代ワークショップ 2023
          インパクトラボ
        • 私の京都新聞評
          インパクトラボ
        • 「コミュニティ・オーガナイザーの育成」実施レポート
          インパクトラボ
        • WoodBIO 交流PF - noteコラム
          インパクトラボ
        • 【立命館大学】カーボンニュートラル・チャレンジ
          インパクトラボ
        • 【館林女子高校】カンジョゼミ実施レポート
          インパクトラボ

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          困難な状況を意図的に体験する|地域共生型社会推進事業 実施レポートNo.8

          こんにちは。 インパクトラボの上田です。 インパクトラボでは、「コミュニティ・オーガナイザーの育成」の一環で、メタバース保健室の実証実験に取り組んでいます。 メタバース保健室とは、最近注目されているデジタル空間【メタバース】で、学校に行きづらい、人前で話すのが苦手などの不安を抱えている生徒が、自分の分身であるアバターを使い、同じような問題意識を抱える仲間と出会うことができる【次世代の保健室】のことです。この保健室を利用することで、生徒が少しでも不安を解消することが見込まれ

          困難な状況を意図的に体験する|地域共生型社会推進事業 実施レポートNo.8

          ちょっとおもしろい子育てができるまち|地域共生型社会推進事業 実施レポートNo.7

          こんにちは。 インパクトラボの中西です。 インパクトラボでは、一般財団法人滋賀県民間社会福祉事業職員共済会の地域共生型社会推進事業助成金採択団体としてコミュニティ・オーガナイザーの育成に取り組んでいます。 この事業に至る経緯や、テーマであるコミュニティ・オーガナイザーについては下記の記事からご覧いただけます。 今回は、滋賀県近江八幡市で子育て支援の活動を行われている Moms Fun 代表の秋村 加代子さんに活動の経緯や、コミュニティづくり・運営についてから、活動で感じ

          ちょっとおもしろい子育てができるまち|地域共生型社会推進事業 実施レポートNo.7

          「木質バイオマスの熱利用」の優位性とは?

          2月11日、12日に滋賀県長浜市木之本町と西浅井町で、環境省による「令和4年度教育機関と連携した地域再エネ導入促進及び地域中核人材育成研修」のワークショップを実施しました。 このnoteでは上記研修にて触れられた、「木質バイオマス発電の真実と熱利用の優位性」について、大学生である筆者の目線から体験談をお伝えします。 木質バイオマス=発電のイメージの先行 木質バイオマスという言葉自体、聞きなじみがない方がほとんどかと思います。 そこで、調査したいキーワードを入力すると一

          「木質バイオマスの熱利用」の優位性とは?

          「ひと・地域を元気にするカーボンニュートラルプログラム」|長浜市木之本町フィールド研修

          こんにちは。田邉成美です。 今回は、「令和4年度 環境省・教育機関と連携した地域再エネ導入促進及び地域中核人材育成研究『ひと・地域を元気にするカーボンニュートラルプログラム』」の木之本フィールド学習について報告します。 2023年2月11日(土)滋賀県長浜市木之本町にある株式会社バイオマスアグリケーションを訪問しました。代表取締役の久木さんのご自宅や活動を見学させていただきながら、CO₂ネットゼロや木質バイオマスエネルギーについて学びました。 CO₂ネットゼロ社会とは滋

          「ひと・地域を元気にするカーボンニュートラルプログラム」|長浜市木之本町フィールド研修

          興味を持つことが伝えるきっかけに|地域共生型社会推進事業 実施レポートNo.6

          こんにちは。 インパクトラボの上田です。 インパクトラボでは、「コミュニティ・オーガナイザーの育成」の一環で、メタバース保健室の実証実験に取り組んでいます。 メタバース保健室とは、最近注目されているデジタル空間【メタバース】で、学校に行きづらい、人前で話すのが苦手などの不安を抱えている生徒が、自分の分身であるアバターとなり、同じような問題意識を抱える仲間と出会うことができる【次世代の保健室】のことです。この保健室を利用することで、少しでも不安を解消することが見込まれていま

          興味を持つことが伝えるきっかけに|地域共生型社会推進事業 実施レポートNo.6

          ファシリテーション力養成講座|地域共生型社会推進事業交付金採択事業 実施レポートNo.5

          こんにちは。インパクトラボの畠と藤枝です。 2023年2月18日、長浜市の長浜まちづくりセンターで開催された地域人養成のための「しがの熱源”発人”講座」のファシリテーション力養成講座に参加し、コミュニティ・オーガナイジングに必要なスキルを学んできました。 インパクトラボでは、一般財団法人滋賀県民間社会福祉事業職員共済会の地域共生型社会推進事業助成金採択団体としてコミュニティ・オーガナイザーの育成に取り組んでいます。 事業に取り組む経緯や、テーマであるコミュニティ・オーガナ

          ファシリテーション力養成講座|地域共生型社会推進事業交付金採択事業 実施レポートNo.5

          私の京都新聞評④|「共感」や「出会い」育む場に

          「共感」や「出会い」育む場に | 3月26日(日)朝刊  今春、卒業式を迎えた大学生との会話で、コロナ禍で録画された授業を倍速で視聴したという話があった。ただ、何事も倍速を望むかと思いきや、大学生活での様々な「出会い」が倍速になってしまうのは寂しいとのことだ。3月に入ると卒業や人事異動のシーズンとなり、紙面には卒業式や人事異動にまつわる氏名や情報が掲載されている。この時期の地元新聞の思い出を振り返ると、中学生の頃、紙面の隅々まで見て、お世話になっていた先生の異動に関する情報

          私の京都新聞評④|「共感」や「出会い」育む場に

          「ひと・地域を元気にするカーボンニュートラルプログラム」|成果報告会

          こんにちは。 立命館大学産業社会学部2回生の窪園真那です。 今回は、3月17日(金)に行われました「令和4年度 環境省・教育機関と連携した地域再エネ導入促進及び地域中核人材育成研修『ひと・地域を元気にするカーボンニュートラルプログラム』」の成果報告会について報告します。 立命館大学は、環境省の研修事業に採択され、滋賀県長浜市を拠点に「ひと・地域を元気にするカーボンニュートラルプログラム」を実施することで、参加する大学生らが長浜市での研修を経て、立命館大学びわこ・くさつキャ

          「ひと・地域を元気にするカーボンニュートラルプログラム」|成果報告会

          【ディスカバリープログラムin近江八幡】DAY3 フィールドワーク|株式会社日吉

          こんにちは。 立命館大学経済学部2回生の田辺 龍之介です。 今回は、ディスカバリープログラムin近江八幡の実施レポート第3弾として、2月28日(火)に行った株式会社日吉でのフィールドワークの様子をお届けします。 ディスカバリープログラムin近江八幡について、そして他の日の活動の様子は下記のマガジンからご覧ください。 1日のはじまり、琵琶パール養殖場の見学朝8時に宿泊場所「Little birds Hostel 近江八幡」を出発し、株式会社日吉まで徒歩で移動。雲一つない晴

          【ディスカバリープログラムin近江八幡】DAY3 フィールドワーク|株式会社日吉

          【ディスカバリープログラムin近江八幡】DAY4 事後学習|立命館大学びわこ・くさつキャンパス

          こんにちは。 立命館大学スポーツ健康科学部2回生の内田秀太です。 今回は、ディスカバリープログラムin近江八幡の実施レポート第4弾として、3月1日(水)に行った立命館大学での事後学習の様子をお届けします。 ディスカバリープログラムin近江八幡について、そして他の日の活動の様子は下記のマガジンからご覧ください。 プログラム振り返り まずは、4日間でお世話になった企業の方も交えてプログラム全体を振り返り、プログラムでの感想を共有しました。 DAY 1は、近江八幡市職員の皆

          【ディスカバリープログラムin近江八幡】DAY4 事後学習|立命館大学びわこ・くさつキャンパス

          近距離モビリティWHILL 実証実験報告&意見交換会で学生ファシリテーターが活躍!

          こんにちは! 立命館大学の田中優衣です。 今回は、2月10日(金)に開催された近距離モビリティWHILL 実証実験結果報告&意見報告会の様子についてお届けします。 みなさんは、WHILLをご存知ですか??                    WHILL(ウィル)とは近距離モビリティ(次世代型電動車椅子)で、免許なしで運転ができる、椅子に座ったまま電動で移動できるといった特徴があります。今回は、このWHILLをテーマにしたワークショップの報告になります。 詳細は、こちらか

          近距離モビリティWHILL 実証実験報告&意見交換会で学生ファシリテーターが活躍!

          【健康しが】立命館大学カーボンニュートラルプログラムin長浜市

          こんにちは。 立命館大学の内田秀太です。 2023年2月11日~12日に滋賀県長浜市にて実施された立命館カーボンニュートラルプログラムにて、長浜市西浅井町で活動するONESLASHとコラボして「ゲリラ炊飯」を実施しました。 なお、本事業は今年度採択された「健康しが活動創出支援事業費補助金」の一環として実施しています。 健康しが活動創出支援事業費補助金と、私たちが提案した「自然資源を生かした体験型プログラム『アウトドアダイアログ』」については、こちらの記事をご覧いただけると

          【健康しが】立命館大学カーボンニュートラルプログラムin長浜市