見出し画像

マインドフルネス×英語/リスニング

おはようございます。こんにちは。こんばんは。

本日はマインドフルネスと英語学習をかけてみます。
英語のリスニングはこれまで色々チャレンジしてきたけど、試験などで一所懸命に聞くけど、わからない!!!
色々悩まされてきた。もう少し英語を楽に聞きたい、楽しく聞きたい、味わいたい。


英語学習

中学生のときから、英語の授業はあったけど、あまり聞き取れた自信がなく、凹むことが多かった。

  • 最初が聞き取れなくてわからなくなり、リスニングの時間が苦痛!

  • 試験後に友達に聞いたら、わかりやすかったね!と言われ、正反対の意見過ぎて、「いまのどこが聞き取りやすかった?」と思ったり、

  • だいたい前後の文脈で内容わかるよね!と言われ、文脈すらわからず、聞き取れた内容の前後を無理やりつなぎ合わせても全く反対過ぎて、リスニング中に脳がパニックになっていたり、、、

自分のできなさ加減に勝手にショック受けていたりしていた。
余計なお世話だが、試験後に漏れ聞こえてくる、みんなの感想に勝手に耳を傾け、「なんでほとんど勉強していないはずのあの子がわかってるんだ!」という、ほぼ妬み100%の思いを一人抱きかかえてたりする。

リスニング

入試試験やTOEFLなど英語のヒアリングの感想はこんな感じである。

  • わからない

  • 聞き逃した

  • 周りの人は聞こえたのか

  • ひとつ聞き逃したのが気になって先がわからない

  • 大問がすべてわからない

  • のこるは勘のみ(でもこんなこといってたはずだけど、話がつながらない)

みたいな経験の積み重ね。
授業中ではあまりリスニングの授業がそれほど多くなかったから、試験でトラウマを作り、さらに日常でちょっとでも聞こえないと自己嫌悪になり、そしてさらなる緊張感でリスニングや英語学習を始めるものだから、英語に対するハードルが高くなったりしていた。。。

英語はもっとたのしいはずなのに!
映画を見るように楽しめるはずなのに!
なんか雰囲気でわかったら楽しいはずなのに!

という思いに近づくために、小さな一歩になるかなと思い作ってみました。
何歳からでも遅くない。
英語を聞きながら耳を鍛えることにもなるはず!!!
ということで、試してみてください。

マインドフルネス×英語学習ヒアリング

マインドフルネスによって、

  • 英語を偏見なく聞く

  • さらには英語を英語として聞く

  • そして英語を話している人間の心の声を聞く

ある意味当たり前なのかもしれないけど、そんな気持ちで聞いて見よう。

手順

英語の音声を用意します。自分の好きな英語学習でもいいですし、youtubeでもオッケーです。
特になにもなければこちらを使ってみてください。

では次のステップでスタートしていきましょう。

  1. 背筋を伸ばして椅子に座る(力はできる限り入らないように)、もしくは仰向けで寝てください。

  2. 呼吸に注意を向けます。呼吸によって生じる体の感覚に注意を向けます。空気が出入りする感覚、鼻の中を空気が通る感覚、胸が膨らんだりしぼんだりする感覚、お腹まで空気が入ったり出ていく感覚を感じます。

  3. 「いま」という瞬間を感じます。「いま」という瞬間にとどまります。

  4. 耳に注意を集めます。耳の周りの空気を感じます。耳に触れる空気を感じます。耳の形、耳の感覚を感じます。

  5. 呼吸とともに耳の感覚の変化を感じます

  6. 動画を再生するときに、英語を聞こう!英語を理解しよう!と思わず、ただどんな「音」が流れてくるのかを感じ、その「音」が自分のからだの感覚が発生するか、どんな思考や感情が発生するか、呼吸にどんな変化があるかを観察するつもりではじめます

  7. 上の動画を再生します

  8. 音の大きさ、高さ、耳に伝わる感覚、体に伝わる感覚を味わいます

  9. 動画が終わったあとどんな余韻があるか味わいます。どんな感覚が残っているか、どんな思考があるか、どんな感情があるかを観察します

  10. 体の感覚の変化に注意を向け、ただ受け入れます。

  11. 落ち着いたら、呼吸に注意を向けます。

  12. 次に体全体の感覚に注意を向けます。

  13. 外の世界に注意を向けます、どんな音が聞こえるか、明るさや何が動いているか。そしてゆっくりと目を開いて、この世界に戻ってきます。

  14. 流れてくる音にどんな変化があったか、思い出したり、書き出したりしてみてください。(※コメントを書いていただけるとありがたいです)

改善の余地やアドバイスありましたら、よろしくお願いいたします。
また、興味を持っていただきましたら、サポートもよろしくお願いいたします。詳細版を作っていきたいと思います。

次を担う世代のために、リモート稽古のために空手着や道具作成やリアルな稽古出張のために使います。