見出し画像

他人に優しく、自分に厳しくするためには?

人はどうしても、自分には優しく、他人には厳しくしてしまう。聖人君子を目指すならともかく、ある程度はしかたない。自分に優しくないと他人にも優しくできないというのも、真だと思う。

今回のアイデアは、「バランスが、自分には甘い方に寄りすぎてしまったとき」の気づき方と対処法について。

「自分には甘く、他人には厳しい」とは、どういうことか。言い換えれば「つじつまがあってないことへの妥協が、自分には強く、他人には弱い」ということである。

誰だって、理屈通りには動けない。「ダイエットしよう」っておもったって、ご飯は美味しい。「気持ちよく挨拶しよう」と思ってても、不機嫌なときはある。

そんなときに、「つじつま」が合わなくなる。

「できないことほど、人は声高に言う」は、ひとつの発見だと思ってるが、例えば「ダイエットしなきゃ」とできない人ほど簡単にいうのが(耳が痛い)、世の通り。

お菓子が食べたい。

大体、そういうときに人は自分なら「明日から我慢するから」とか「今日は歩いたし」とか言っておきながら、他人には「え、ダイエットするんじゃないの?」とか言ってしまう。

自分のなかだと「論理」のつじつまはひょいっと変えられるが、他人の「論理」のつじつまは、合ってないとつい指摘したくなる。気になっちゃうのだ。

人は、他人の「感情」よりも、「論理」の方が、判断しやすい。だから、他の人についての判断をするときは、その人の「感情」よりは、「その人が何を言っていたか」を基準としやすいのではないだろうか?というか、他の人の感状なんて、おいそれとわからないのがひとつの要因だろう。

逆に、自分のことは、「論理」よりも「感情」のほうが判断しやすい。

そこで、「つじつま」にたいする態度が変わってしまう。

だから、他人には優しく、自分には厳しくしたいなら、その逆をすればいい。

「その人がいま感じてること」を感じて、「これまで自分が考えてきたこと」と照らし合わせて判断する。

「優しく」とか「厳しく」という抽象的な概念よりは、少しだけ具体的な行動につながるのではないだろうか?

今回は、自分に数百本のブーメランを投げてるつもりで。

以下オマケ

ここから先は

33字

¥ 100

本文は基本的に無料です。読み終わった後、ちょっとでも「はっ」とするものがあったら、「投げ銭」をお願いします。本を購入する資金にします。その数百円が、かけがえのないものになります!