福岡 要

問い屋。コミュニティオーガナイザー。1988年、東京生まれ。北海道大学生命科学院修士課程卒業。行動生態学、神経行動学専攻。半旅人。宗教、芸術、科学が息をするように自然に交わる点を探求中。本質的な教育にも取り組んでいます。

福岡 要

問い屋。コミュニティオーガナイザー。1988年、東京生まれ。北海道大学生命科学院修士課程卒業。行動生態学、神経行動学専攻。半旅人。宗教、芸術、科学が息をするように自然に交わる点を探求中。本質的な教育にも取り組んでいます。

    マガジン

    • 浮葉庵の庭

      物事の「本質」とは何か? あるテーマに対して対話をしながら掘り下げていき、「多くの根っこがつながる重要なポイント=本質」を探り出します。

    • the note Field of EMSi Fellow

      • 250本

      Essential Management Science institute Fellowの皆さんの記事を集めた同人noteです! 多様な人、多様な考え、多様な日々、多様なビジネス、多様なアートが雑多に、ごった煮していきます。

    • 日々の思いつきマガジン

      日々のきづき、おもいつきを、定型なく、とりとめなく、つづって留めておく本。

    ストア

    • 商品の画像

      哲学茶房

      「善く生きるって何だろう?」など、普段考えない哲学的なテーマについて対話を通して「もやもや」を気持ちよい「もやもや」にしていきます。専門的なことは私も深く知っているわけではないので、自らの中に浮かび上がるものを対話していきます。 例)「自然」と調和して生きるには? https://note.com/imgod/n/n243dbdcca854?magazine_key=m8f89e31e1a58
      5,000円
      浮葉庵
    • 商品の画像

      人生のインタビュー~「問い」の販売~

      考えたいこと、知りたいこと、モヤモヤしていることに、対話をしながら「問い」を投げかけます。確かな答えは、確かな「問い」とセットです。気軽にお話しながら、深めていきます。 例)プロジェクトのアイディアが行き詰っている→新しい視点が欲しい
      5,000円
      浮葉庵
    • 商品の画像

      哲学茶房

      「善く生きるって何だろう?」など、普段考えない哲学的なテーマについて対話を通して「もやもや」を気持ちよい「もやもや」にしていきます。専門的なことは私も深く知っているわけではないので、自らの中に浮かび上がるものを対話していきます。 例)「自然」と調和して生きるには? https://note.com/imgod/n/n243dbdcca854?magazine_key=m8f89e31e1a58
      5,000円
      浮葉庵
    • 商品の画像

      人生のインタビュー~「問い」の販売~

      考えたいこと、知りたいこと、モヤモヤしていることに、対話をしながら「問い」を投げかけます。確かな答えは、確かな「問い」とセットです。気軽にお話しながら、深めていきます。 例)プロジェクトのアイディアが行き詰っている→新しい視点が欲しい
      5,000円
      浮葉庵
    • もっとみる

    最近の記事

    • 固定された記事

    人は、言葉にできるものは表現しない

    面白い話を聞いた。何を言っているか、想像もつかないけれど、話していることはものすごく興味深かった。 言っていることはわかるし、事実も追える。 しかし、その人の感覚が全然想像がつかない。 その人の、当たり前がわからないのだ。 その瞬間から、僕の中で「辞書の改訂」が始まった。あの言葉は?あの状況は?あらゆる経験から、その人の話を表そうとした。自分の中の言葉を変えていくこと、意味を加えていくことで対応しようとした。 だが、無理であった。 どうしても言い表せない。言葉を適

    有料
    300
      • 宛先があることが幸せ

        人が、自分の心を実感するとき。それは受け取ってもらえたときだ。こんにちは、にこんにちはが返ってくるとき。プレゼントが喜ばれたとき。 その実感は、特定の誰かに受け取ってもらえた時に強まる。あなたに 受け取ってほしい。 あなたが受け取ってくれたことが嬉しい。宛先をつけた言葉にエネルギーが乗りその宛先が適切に受け取ってくれた時にそのエネルギーが花開く。 

        • いま、「やさしさ」にどれだけ価値を見出しているだろう。それは、再定義され、次の世代に引き継がれる

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          • 次の時代を生き抜くために

            続けてAIの話ばかりだと食傷気味なので、若干話題を変えながら。 人間が人間として生きられる最後の年になってきた。AIの爆発的進化の前に、命をいじる技術は、当たり前になってきた。遺伝子を組み替えることで驚く人はいなくなった。 その前から発達してきた通信技術も当たり前になった。地球の裏側にいる人と通信できても、心から感動する人はもういないだろう。 人間は、外部の世界をだんだんと都合よく役に立つように改変してきた。これも、もう誰もが知っている。 誰もが知っていて、みんながど

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 浮葉庵の庭
            福岡 要
            ¥500 / 月
          • the note Field of EMSi Fellow
            福岡 要 他
          • 日々の思いつきマガジン
            福岡 要
          • てつがくカフェ
            福岡 要
          • 爽風の重ね ~ダイアローグアートから得た閃きのお話~
            福岡 要 他
          • 50㎜の風景
            福岡 要

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            自分の心を放り投げない

            人はカッとなったり、あきらめた時に「もういい」コミュニケーションをとってしまいがちである。 この人には通じない。私の言うことは無駄なのである。 これは、実は「自分を放り投げる」ということだと思っている。一見相手のほうを「どうでもいい」「あきらめている」ように見えるのだが、正体は「自分の心を放り投げている」のだと思う。

            情報を、生き物に戻す

            この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

            信念対立は「もし」に表れやすい

            信念ぶつかっているとき、大抵は「もし」に違いがある。

            大衆性とは、つながりのことである

            私個人の性質からはじめて恐縮だが、よく「お前は大衆性が足りない」と言われる。本人も自覚があるので(そして思い悩んでいるので)、自他共に認める、が文字通り。 生来の天邪鬼が災いして、狭いところに、逆のところにどうしても考えたくなってしまう、というのも主な要因だろうが、今回のnoteには違う側面の気づきを書いていく。 天邪鬼以外に「面倒くさがり」という性質もまた影響している。なにかを説明するときに一言で簡潔にピシッと言い切ることを旨としている。そのときに、どうも「伝わらない」

            死と信の関係

            宗教と書くと体系立てられたなんやかや、という手垢がついてしまうので「信じること」について考えてみる。

            たぶん、人類は無駄すら捨てるだろう

            AIが普及すれば「やらなくてはいけないこと」から解放され、人間はもっとクリエイティブな仕事につくでしょう。 ずっと、嘘だと思っている。嘘だというのは言い過ぎだとしても、8割がた疑っている。VUCAの時代だ、STEAM教育が大事だ、クリエイティブが大事だ、と言われ続けてきた。それでも僕はそんな時代を疑ってかかっている。 きっと人間はナマケモノなので、クリエイティブすらAIに投げるだろうと思ってきた。無駄を犯す権利すら、きっと外注するだろうと思っていた。 そんなことを書こう

            問いとは、溝を生むことであり、溝が存在を形作る

            この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

            理由をもとめる匙加減

            理由があるほうが面白いものと理由がないほうが面白いものがあります。 この使い分けが人生の全体の「面白さ」を決めるような気がしてきました。 現代社会に生きていると「分からない」ということを許せない世の中だと感じます。もうちょっと言うと「みんなが分かると思うものはわからなければならない」という強迫観念です。 分からないものを、わからないといえない。

            メタバースから見た価値

            この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

            意識は「OFF」にしか使えない

            この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

            その声に重力は宿っているか

            この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

            子どもとは、属性ではなく・・・

            この記事はマガジンを購入した人だけが読めます