見出し画像

連休明けの仕事がイヤすぎて死にたいあなたに贈るうつヌケハック

連休は乗りきった。でも週明けからまた、仕事。

死にたい。


そんなあなたに「とりあえず生きのびる」うつヌケハックをお送りします。

株式会社イメジン、ブランディング担当ライターの日野成美です。


はっちゃけすぎた前回はこちら💁‍♂️

〜日野の病欠に関して報告します〜

病欠報告つぶやきに「頭痛に負けた」って書いたらめっちゃ心配のコメント届いてて感動した!だいすき!

一昨日、必死こいてジェンダーとうつの関係についてまとめていたら完璧にドツボにハマりまして。これ今日の更新ムリだな!となってしまって。しかも翌日にリベンジしようとしたらカフェイン2日抜いただけで頭痛とだるさで書けなくなってまして。

コーヒー飲んだら動けるかなって思ったんですが、アイスコーヒー飲んでもそこまで劇的に改善しなくて昨日は半泣きで内科に行ってきました。

ここまで来られたのは、葛根湯とロキソニンと読者のみなさんのおかげです。

マジで葛根湯が頭痛に効いた!

うつヌケハックを待っててくださってありがとうございます‼️みなさん大好き❣️

  〜病欠報告おわり〜


で。

自由に休めた大型連休があけました。

業務とタスクが追いかけてくるウィークデーが、来週月曜日からいよいよ本格的にはじまります。

今日はビジネスパーソンのうつによりそううつヌケハック、月曜日からちょっと前に進むためのおはなしです。

独断と偏見でまとめたよ✨明日からの仕事で心配なことランキング

仕事。

イヤですよね。


私は仕事大好き人間で、イメジンで仕事するの大好きで文案書くのもうつヌケハック書くのも大好きなんですけど、それでも連休明けは仕事行きたくないですもん(弊社フルリモートだけど)。うちの人とずっと「ウマ娘」やってたいもん。

……あ、大丈夫ですちゃんとやるので。経営陣、心配しないでください。文案は私が立派に仕上げます。(※斜め上の方向に向かって話しかけております)


休日というのは「まるっと時間が自分のもの」な日のこと。

休日こそ自由に休めたけど、ウィークデーになると休むに休めません。


そう、だいたいうつ病持ちの人の懸念は「不意にくる休まねばモードにどう対応するか」!

経験則から独断と偏見でまとめた「うつの人が心配なことランキング✨」がこちらです!

1位 また何度も仕事を休まないか心配
2位 良くなる気がしない
3位 自分の存在が他人に迷惑をかける気がする
4位 眠れない・起きられない
5位 人に会うのが怖い

これを大きく分けると、

「体が動かなくなることが原因で→周囲に影響を及ぼし→自己の生存権が危うくなるほど落ちこむ」

という流れ。


以上のことを踏まえてうつヌケ経験者の私が出した結論は……


早めに休め!!!

ボディケアしよ!!!

人間は「眠いだるいきつい」の状況で仕事なんかできない

うつ病の人の多くが、肉体に大きな支障を抱えています。

眠い!だるい!きつい!

で、気力と精神力で突破しようとして自滅する。


ここで日野の最新の読書記録からのおしらせです。

「眠気がある状態で高度なモチベーションを要する仕事はできない」と神経科学の世界では証明されつつあるらしく、仕事をしたければまず眠気解消のために眠ることが重要だそうです。


この本の最初の方にちろっと書いてあったんですけど、あーーやっぱりねーー!!ほんのりと察してたけど確信に変わった!というか普通に名著!うつヌケしたいなら脳科学や神経科学の本はイチオシだよ!


まず脳のコンディションをよくするためにしっかりと睡眠を確保し、体をケアして「よくなるための施策」を実施すること。


体がキツくなったら寝ること。

できればキツくなる前に眠ること。

目を閉じてマインドフルネス瞑想を試したり、ホットアイマスクやったり、ヨガしたり。


休む予定を作るためには、うつヌケ手帳術とジャーナリングが役に立ちます。


こちらのマガジンから!

死にたくなるほどつらかったら、ボディケアをしてみるのすすめ

これまでうつ病治療では服薬と休養しか選択肢がなく、薬を飲んでも改善しなかったら10年選手ルートがふつうでした。

しかし歳月が流れ、さまざまなうつヌケメソッドが医療機関や専門家の手をかりることなく、ハイパーうつ病マンたちの命がけの模索によりノウハウ蓄積されてきたのです。

そう、私のようにね!精神科や心理学の専門家の書いたうつヌケ本が1冊も役に立たなかった!


精神科やメンクリ以外にも、うつ病の「つらい」を受け止める場所はたくさんあるんです。


鍼灸いきましょう!


とりあえずこの記事読んでみて!

整体やマッサージでもいいですよ。

アロママッサージやアーユルヴェーダ、漢方などとにかくなんでもいいからボディケア手を出そう!


いいですか、職場の人も家族も友人も、あなたが「きついけど頑張らなきゃ…」って言いながら頑張ってるの、すっごいやだから!

はよ治ってくれって思ってるから!

私も30年くらい身内にむかって思ってるから!家族とか身近な人は真剣に、サクッと休んではよ治れやゴルァってなるから!


いいですか、みんなあなたに治ってほしい!

自分を大事にしない理由なんて、この世のどこにある!


鍼灸にいきましょう。整体やマッサージでもいいですよ。こちらの記事が参考になりますよ。

「他人に迷惑をかけてる」をどうにかする方法

さて、うつ病は脳のトラブル。

ミスの頻発、体が動かない、判断力や集中力の低下などで業務効率を落とします。

他人に迷惑をかけることは不可避事項といっていいでしょう。


うん、もうコレあきらめるしかない!

私でも過去のうつ状態の時には3個あるタスクのうち1個は忘れてたし、一度に0.5個しか対応できなかった!

うつ病のことを知らない人がいっしょに働いたらまぁまぁ腹たつと思うし、事情を理解したとしてもリカバリーや仕組みづくりとか大変だと思います。


ここから大事なこと!


迷惑をかけるからといって、あなたに死んでほしいなんて誰も思わない!!

そう、早くよくなってほしいんです。

職場のほとんどの人は、あなたに、幸せになってほしい。

血縁関係者や身内に「雷に打たれて死ね」と思ったり言ったりする人はいても、となりで仕事してる人に「死ね」と念じる人は本当に少ないんですよ。

他者との距離感が正しければ、自分をふくめた生物の生殺与奪の権を握ることはないから。


だから生きてこの世の華をつむ!

実はだれも、あなたが死んでほしいなんて願っていない。


いま、自分を殺そうとしているのはあなただけです。


とはいえ、親や身内から殺意や悪意をうけているパターンの場合もあります。

本当に親から「死んでくれ」「うまなきゃよかった」「不幸なのはあんたのせいだ」って言われ続けて育ったケースもあるでしょう。(日野家の親は言わなかったよ!そこはうちの親えらいよ!)


そんなものにあなたが関わり合う必要性はゼロです。

親があなたを大切にしていなくても、愛していなくても、あなたは生きてる価値がそもそも憲法と倫理によって保障されているんです。

親が敵でも、この国の憲法があなたの味方です。

世界に2人しかいない親の気持ちや願望をいちいち受けとる必要なんか、多数決の原理からいっても、さらっさらないじゃないですか。


親に愛されていないあなたに、私の過去の小説のボツ原稿からこのセリフを贈ろう!

「あなたは親以外の世界のすべてに愛されている。自信を持ちなさい」


はい、話がさんざんそれましたが要するに、

私はうつ病の人たちに、もっと幸せになってほしいんじゃーー!!!

健康たのしいよ!もっと明るい場所にいこう!


自分を大事にしていいんです。

早めに休む!

しっかり自分に投資する!


それはかならず、社会から理解される行為です。

職場の人の理解を得るためにとるべき「連携」

でも職場でうつ病と言っても、理解を得るのは難しいです。

そこで私はおすすめしたいのです、

「治そうとしてますアピール」
「この期日までになんとか復活します報連相」
「今日の体調PDCA」

を。


職場の人が気にするのは「いつになったら治るんだ」ということ。

あなたに笑顔で働いてほしいし、イキイキと戦力になってくれたら嬉しい。

理屈じゃない。笑顔で働くと顧客満足度が上がって企業イメージが良くなって増益につながるし、なによりもいっしょにいる人が安心しますし。


でもうつ病は一朝一夕には治らない。

だからこまめに状況を共有して、「治そうとしている」ということは伝えたほうがいいです。


そこに援助の手や、あたらしい情報や、アドバイスがもたらされるかもしれません。

これまでうつ病から脱却する方法はありませんでした。選択肢が存在しなかったんです。


うつヌケハックがあなたを治す助けになってみせます。

かならずうつヌケを奇跡から必然、そして当たり前の選択肢に変えてみせる。


そんな、なんとか生きるべく足掻くうつ病人の方に対して、職場の人がやると良いことは………


……あーーー!!コレ記事にして書いた方が早いわ!

次回はうつの人がいる職場の方にむけての記事だよ!

休みまくってしまったので【明日5月9日(日)も更新!】
次回、「職場にうつ病の人がいる管理職・同僚の方に、理想と現実の狭間でたゆたううつヌケハック」
次次回「職場の人にうつ病人がシェアしたいこんな情報」の予定。
お楽しみに!


うつヌケハック質問箱はこちら💁‍♀️


今日のおすすめ記事!




この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,558件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?