見出し画像

コワーキングスペースとSEOという話

コワーキングスペースの集客に使うSEOのキーワードとは


東京だけではなく日本の地方に数多くのコワーキングスペースが生まれるようになった2019年。
コワーキングスペースは地方で成り立つのかと言う電子書籍を出していることもあって、ここ半年ほどは本を読んでいただいている人からメールや実際に今プラスに来られたりして相談をしてもらえるようになりました。​

地方でコワーキングスペースは成り立ちますか?[Amazon/電子書籍]

皆さん気になるのはやはりコワーキングスペースを始めるにあたってどうやって利用する人を増やしていくのかと言う事。

今プラスの場合は毎月少なくても3名、多くて7名位の方が新規で月額メンバーとなるのですがその人たちの多くが検索して来られる人たちになっています。

検索して訪れるということは、そもそも検索するキーワードがなにかあるということ。
それが今回のお題目であるコワーキングスペースとSEOです。WEB使ってどうやってコワーキングスペースで集客するんだい?という方に届けばよいなーと。

地方のコワーキングスペースで有効な集客方法は?

個人的にはコワーキングスペースを人口50,000人の街でしていて感じる有効な集客方法がこちら。

ウェブサイトを使い情報発信する
SNSを使って情報配信をする
地域情報サイトからキッカケで知ってもらい訪れる

いずれも単発ですぐに結果が出ると言うものではなくて、ある程度長い期間情報発信をし続けることでコワーキングスペースの周知を図り、利用者数を増やすことにつながっています。
これがもし都心であれば、テレワーク需要などもあってコワーキングスペース 渋谷でトップになったその日から利用者増!!とかになるかもしれませんが、滋賀県の場合は知ってもらってすぐに使いに行くというのは稀。
だからこそ色々なキーワードや場面で「あ、あの場所!!」って知ってもらうのは継続的に利用者が増える意味でも重要です。

そもそもSEOってなんなんだい?

SEOと言うのは検索エンジン最適化といい、例えばコワーキングスペース滋賀県で検索したときに1ページ目の上位に持っていく方法になっていきます。

ではコワーキングスペースでSEOを下するにあたって狙うべきキーワードとはなにになるのか。ここは大きな括りでわかると2つになります。
それが「コワーキングスペースという言葉を知っているか」「コワーキングスペースという言葉を知らない人」ということ。


まずコワーキングスペースと言う言葉を知っている人であればキーワードはコワーキングやコワーキングスペースになります。

地方の場合はそもそも地域にコワーキングスペースが少ないので、公式サイトなりSNSを作っておけば「市町村名✗コワーキングスペース」はもちろんのこと「滋賀県✗コワーキングスペース」上にいく事は難しくありません。(Googleさん、かしこいので。)

滋賀県には今のところ、コワーキングスペースが僕が把握している限り10カ所位ありますがそれぞれのウェブサイトのほとんどは1ページ目や2ページ目に表示されるようになっています。

ただここで地方にとってのデメリットが一つ。

まだまだ認知されていないコワーキングスペースと言う言葉で1位になったとしてもそこで十分な集客が図れるかというとそれは別の話です。

だからこそ次の「コワーキングスペースを知らない人」に向けたキーワード選定が重要となります。

コワーキングスペースのSEOをするのであれば必ず狙うべきキーワード

コワーキングスペースのSEOで地方で考えると必ず狙うべきキーワードがいくつかあります

・勉強や自習といった勉強場所を探している人向けキーワード
・作業場所を探している人に向けた「wi-fi」「電源」
・起業や複業を考えている人に向けた「シェアオフィス」「レンタルオフィス」

これらのキーワードはコワーキングスペース運営するにおいて、ぜひ上位表示させておきたいキーワードとなります。

後はコワーキングスペースの機能にもよりますが、レンタルスペースやイベントスペース等の場所貸しを行っている場合はこちらも狙っておきたいワード。

ちなみに今プラスでは2017年に移転する時に「このチャレンジしっかり成功しないと倒産するぞ・・・!」と思ったので、下記のようにキーワードごとにサイトを作りました。

結果的に上のキーワードそれぞれで滋賀県はもちろんのこと、各市町でもトップにいます。

滋賀県の勉強・自習がはかどるオススメな自習室スペース「今プラス」
滋賀県でリモートワーク、テレワーク、複業(副業)が出来るスペース「今プラス」
滋賀県のレンタルオフィス・シェアオフィス・SOHOなら今プラス
滋賀県の駅前レンタルスペース、貸し会議室なら今プラス

この辺りのことは相談に来られる人には必ず伝えていてて、とても重要な戦略となるので、ぜひおすすめだったりします。

ということで今回は「音声入力での原稿執筆が楽すぎる話 」を参考にiPhoneの音声入力でここまで書いてみました(文字数2300)。なんと直すのにかかった所要時間10分。こりゃ楽だ。

また地方のコワーキングスペース運営に関することをnoteで書いていきますので、フォローよろしくお願いします。

あ、コワーキングスペースのtwitterアカウントで1日20回つぶやいたらどうなるかチャレンジしてます笑
(2019年7月から開始、開始2週間で20フォロワー増えました。)

今プラス twitterアカウント


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?