見出し画像

俳句も仕事も生活も、すべて「生きる姿勢」につながっていく ~俳人 仲栄司さんに聴く

※過去のインタビュー記事3つのまとめです

「俳句は生きる姿勢」

俳人、福永耕二。彼は、42年の短い生涯を俳句ととともに駆け抜けた。冒頭の言葉「生きる姿勢」は、その人生を描いた書「墓碑はるかなり」の中に、彼の俳句観を象徴する言葉として繰り返し登場する。

この本を読み、俳句を人生と等価と捉える福永耕二の俳句観、そして、その覚悟を自らの人生に貫いた純粋な魂に、まず衝撃を受けた。と同時に、そこには、時を超えて運命のように彼の人生と出会い、この物語を紡いでいった著者、仲栄司さん自身の俳句観、生き方が重なり、響き合うのを感じずにはいられなかった。

今回、その仲栄司さんにお話を聞ことができました。

俳人 仲栄司(なかえいじ)さん
-「田」俳句会、同人(2005年入会)
- 句集『ダリの時計』(2008年)
- 評論『墓碑はるかなり』(2018年)
- 俳人協会会員

ここまでの道のり

ーー 栄司さん自身は、どのようなきっかけで俳句を始めたのですか?

2000年に、駐在先のフィリピンから帰国しました。常夏の国から戻り、日本の春夏秋冬はいいなと思った。それから、もともと書くことは好きで、エッセイなどは書いていました。それに比べると、俳句は短い。だから簡単だろう。それで、やってみようと思ったんです。しかし、それはとんでもない間違いで、実際は果てしなく奥の深い文芸でした。

そこから5年くらい、一人で作っていました。本を読んで学んだり、賞に応募したりはしていましたが、「人に見せるなんて」という気持ちもあり句会には参加していませんでした。出張も多く、仕事が忙しかったですし。でも、そのうち「このまま続けても変わらない」と思うようになって。それから、どの本を読んでも「俳句をやるなら句会だ」と書いてあった。

そこで意を決し、2005年、結社に飛び込みました。やるなら、何のしがらみもない、まっさらな場所で、と。それで「田」(主宰 水田光雄氏)を選んだんです。その後、「田」同人、柘植史子さんの第60回「角川俳句賞」授賞式のパーティー(2015年1月)で出会った峯尾文世さんからのお誘いでソフィア俳句会に、またそこで出会った根来久美子さんからのお誘いで上智句会(主宰 大輪靖宏氏)に、参加するようになりました。

シンガポール駐在中(2015年9月~2018年9月)も、句会にはメールで参加しつづけました。その間、上智句会では、大輪先生はもちろんのこと、幹事の山本ふぢなさんや根来久美子さんが常にご連絡をくださるなど、皆様にはとてもお世話になりました。俳句を通じて、本当に良い方々との出会いがあり、それにはとても感謝をしています。その刺激や支えがあって、ここまで続けてこられました。

画像1

俳句は「着眼」

ーー 栄司さんにとって、良い俳句とはどんなものですか?

私の考えでは、俳句はこの3つの工程で成り立ちます。

1.着眼:何に感じ、着目するか
2.表現:着目したものを、どう表現するか
3.リズム:表現を、どのように五七五の調べに乗せるか

良い俳句は、この3つが揃ったものと言えるでしょう。ただ、この中で、最も重要なのは「着眼」ではないかと私は考えています。

「着眼」とは、目の付け所。それがすべての出発点で、そこに、その人の個性が宿ります。そして、その人の俳句の個性を形作っていくものです。その人の生き方が詰まっている、と言っても過言ではないかもしれません。もちろん、表現やリズムも大切ですが、最近は特に「着眼」が優れたものを良い俳句だと評価する傾向が、自分自身の中で強くなってきたと思います。

ーー 俳句は「着眼」が大事で、そこに、その人の「生きる姿勢」が表れると。優れた着眼は、どのように養うことができるのでしょうか?

まずは、「物事は多面体である」と捉えることが大事だと思います。ある角度から見れば赤くても、裏からみたら青いかもしれない。上から見たら、下から見たら、また別の色かもしれない。形も、匂いも、全く違うかもしれない。一つの物事には、様々な色があり、形があり、匂いなどがある。一面だけを捉えて決めつけない、ということです。

その時に大事にしたいのが、「違和感」です。みんなはこう言っている、マスコミもこう言っている、でも「待てよ」と思う気持ち。人とは違う、自分の感覚です。それにこだわり、追求して、掘り下げていくこと。

そのためには、様々な経験をして、多くの引き出しを持つことだと思います。多様な人たちと関わり、多様なものや考え方に触れ、その感度を高めていくこと。だから「生き方」と結びつくんですね。どういう生き方をしているかで「着眼」は変わってくる

ーー 良い俳句をつくるには、良い着眼を持つような生き方をすること。そういうことでしょうか。

そうですね。それが、作者としてできることです。でも、それではまだ半分です。

俳句の場合、もう半分は読者に委ねるわけですね。読者が自分の世界に落とし込み、そこに新しい世界を広げる。作者が思ってもいなかった鑑賞をすることも珍しくありません。

福永耕二も、随想「カミュの死」(昭和35年5月号「馬酔木」掲載)の中で、「作家はその作品の中に永遠に生き続けており、読む度毎に、僕らはその中で生きている作家の魂と邂逅する」と言っています。

そういう意味では、俳句が新しい読者と出会い続ける以上、「俳句は永遠に未完成の作品」と言えるかもしれません。これ、話していていま気がつきました(笑)

画像2

俳句とイノベーション

ーー 現在、俳句以外には、どのような活動をされていますか?

昨年、大手企業を定年退職して、今は、準公務員という立場で、新しい仕事をしています。加えて、「熱帯と創作」という、東南アジアにおける日本の文人を中心とした作品鑑賞の連載も執筆しています。あと、10月からは障がい者の就労を支援する企業の顧問も務める予定です。それから、友人と新しく「安心して失敗できる場づくり」を始めようかという話もしています。

ーー ずいぶん様々な活動をされているのですね。それらと俳句には、何か接点はありますか?

好きなことをすぐやろうとするのですが、最近はもっと家族のことを考えて行動をと反省しています(笑)

接点という点では、最近、新しい仕事で「1分間スピーチ」ということで話す機会があったので、「俳句とイノベーション」という話をしました。

そもそも、イノベーションとは何か。最初は、何か新しいことを発明することだと思っていました。しかし、どうも違うようだと。調べてみると、一般的には「新たな価値の基軸を打ち立てること」と言われているとわかりました。「価値の軸を変える、ずらす」とも言えるかもしれません。

そのとき、これは俳句だ!と思いました。先ほど、俳句で最も重要なのは「着眼」だと言いました。着眼、つまり、何に感じて着目するか。これが俳句の出発点で、個性になっていくものです。そして、優れた「着眼」とは、人とは違うものの見方、感じ方があること。つまり、これまでの価値の軸をずらしたり、新たな軸を打ち立てたりしていることなのです。

ーー イノベーティブな着眼が良い俳句をつくる、ということですね。

それと、もう1つ。イノベーションを起こすときに大事なのは、「変えてはいけないものは何か」を見極めることだと。

これは、俳句に当てはめると「有季定型」です。有季、すなわち、季語を入れることと、定型、すなわち、五・七・五で詠むこと。この2つです。これを逸脱すると、俳句ではなくなります。俳句という定型詩を選んだ以上、「有季定型」は変えてはいけないものです。

変えてはいけない「有季定型」という詩形の中で、人と違う着眼によって新しい軸を打ち立てる。こう考えると、俳句にはイノベーションが重要。というか、良い句には、常に小さなイノベーションが起こっている、と私は思うのです。

ーー それを特に感じる作品はありますか?

たとえば、私の好きな俳句の一つがこれです。

ぎりぎりの裸でゐるときも貴族 櫂未知子

この句の季語は「裸」、夏の季語です。句またがり(文節が、五・七・五になっていないこと。この句は、五・九・三)ですが、きちっと十七音にまとまっている。つまり、「有季定型」の形を守っています

同時にこの句は、「裸」という言葉が持っている本来のイメージ、たとえば、淫ら、とか、はしたない、という価値の軸を、「貴族」と言い切ることで見事にずらしている、いや、新しい価値の軸を打ち出しています

ここに着眼のポイントがあり、発見があるのです。この句からは、はしたなさとはほど遠い、人間の気品を感じるのではないでしょうか。「ぎりぎりの裸」にもかかわらず。

「ぎりぎりの裸でゐるときも貴族」。こういうイノベーションを感じる句を、私は詠んでいきたいと思っています。

ーーいま日本中が起こそうともがいている「イノベーション」が、この短い詩の中で起こっているというのは面白いですね。小さな実験室みたいです。

俳句もビジネスの世界も、一緒だと思うんです。なぜなら、経済活動自体は本来、広い意味で文化と不可分だから。

俳句でもビジネスでも、イノベーションを起こすには、相手や自然を尊重し、多様性を受け入れ、自分の常識を疑い、違和感にこだわり、失敗する。そういうことが大切だと思っています。同じなんだと思います。

ーー 失敗する、も大切ですね。

イノベーションに、失敗は必要です。そのためには、安心して失敗できる「場」が大事だと考えています。

仕事でいうと、それは職場です。だから「たくさん失敗しろ」と私は思っています。失敗すると、弱い人の気持ちがわかるようになる。それが価値の軸を増やすし、想像力を高めるからです。イノベーションには、それが必要なんだと思います。それでいま、若い人たちが安心して失敗できる場をつくっていきたいと考えているんです。

俳句でいうと、それに当たるのが句会です。俳句では、たくさん作ってたくさん捨てろ、と言われます。私も、たくさん作って、たくさん捨てています。いろいろ試して、たくさん失敗する。そして、また挑戦する。みんな、それを繰り返しているのです。

失敗がイノベーションを生む。それは、俳句も、仕事も、同じなんだと思います。

画像3

いまここで、共有している時間

ーー 新しいお仕事の傍ら、執筆活動もされているのですね。

俳句は私自身の表現の一つですが、そこで言えることは限られます。それから、読み手に委ねる部分も大きい。だから、自分が伝えたい、主張したい、ということは文章で書きます。

いまは、「熱帯と創作」(東南アジアにおける日本の文人を中心とした作品鑑賞)の連載を書いています。この中で、東南アジアと日本人との関りを見ていくと、やはり戦争は避けて通れない、ということを実感します。そして、戦争についてもっと知らなければいけないとも感じています。

まず思うのは、「戦争はこうだ」とひと塊で語るものではない、ということ。そこには、一人一人の人間、一つ一つの人生がある。もちろん、俯瞰することは大事です。でも、ミクロの視点も忘れてはいけない。そして私は、そういう見方をしていきたいと思っています。

それから、「なんであんな明らかに勝ち目のない戦争に突っ込んでいったんだ」なんて、今だから言えること。戦時下にいない、安全地帯にいる人間が、後から非難するのは簡単なんです。でも、当時はそうじゃなかった。そうできない理由があった。どうしてそうなったのだろう。そう考えることが大事だと思っています。

そこから、「結果とプロセス」ということを最近よく考えます。これまで私たちは、結果ばかりを重視しすぎてきたんじゃないか。もっとプロセスに目を向けるべきなんじゃないかと。

ーー とても共感します。仕事でも「結果」のためにプロセスがあるわけではなくて、「プロセス」そのものが価値だと感じることは、よくあります。

生活の中でも、「共有している時間」を大事にしたい、と考えるようになりました。つまりプロセスなんですけど、「プロセス」という言葉がしっくりこないので「共有している時間」と置き換えたいと思います。「共有している時間」というのは、人と共有している時間であり、また、自然と共有している一人の時間でもあります。

昨年、父が亡くなってから、そのことを強く思うようになりました。父の死後、母と二人で上高地へ行ったんです。これまで旅行に出ると「あれを見よう」とか「あそこに行かないと」とか、目的に走っていました。でもその時は、どこに行く、何を見る、ではなくて「母と共有しているこの時間」を大事にしたい、と思ったんです。そんな思いで旅行したのは、初めてでした。

ーー 素敵な視点ですね。そして俳句も、作品(結果)だけでなく、それを創作する時間(プロセス)が尊いのではないか、と思うことがあります。

そうですね。俳句も、「共有している時間」の積み重ね、それが大事なのかなと感じます。句集を出すこと、賞を取ることは、もちろん素晴らしいです。だけど、それがすべてではない。一緒に句会をしている時間、あるいは、一人で苦労して作っている時間、つまり自然と共有している時間。その「共有している時間」こそが価値なんじゃないかと。そう感じます。

これは、仕事にも言えます。特に私たちの世代は、欧米型経営の影響を強く受けたので、数字至上、結果がすべて。でも最近「違うんじゃないかな」と思い始めました。

数字が達成できない。だからダメだと言うことは簡単です。でも、悩んで努力して、その結果だった。とすれば、どうしてそうなったのか、プロセスの方を考えることが大事なんじゃないか。現場を知らない人が、結果の数字だけを見て何か言うなんて、簡単なんです。

安全地帯にいれば、何とでも言える。でもそこではない、現場にいる人は違うんです。だからそこに降りていって、一緒に考える。そして時間を共有するのです。それが仕事だと思ったし、少なくとも自分はそうしたいと思いました。

仕事も、生活も、俳句も、すべて根底でつながっていくんですね。「生きる姿勢」に。


画像7

お話を終えて

インタビューの間、栄司さんは、くるくると思考を巡らせながら、どこからか次々とやってくるひらめきを、目を輝かせて話してくださいました。「俳句は生きる姿勢」。そこから始まった話は、俳句の枠を超えて、イノベーションに、ビジネスに、歴史に、生活にと達し、また俳句に立ち戻っていく。その循環に、俳句の底知れない奥深さを改めて実感させられました。

栄司さんの句は、時に雄大でダイナミック、時に繊細でロマンチック。格好よくて、美しい。濃密で、透明。その世界観が私は前からとても好きで、それが話を聞きたいと思ったもう一つの理由でした。

そして、このインタビューを通じて、それを生み出すのは、柔軟でオープンで前向き。感覚を信じ、とことん探求し、変化を拒まない。生きることに純粋。そんな姿勢なのだと感じました。

最後に、栄司さんのいくつかの作品の中に、改めて作者の「生きる姿勢」を受け取りながら、今回の旅を終えたいと思います。

灼熱のカクテルに稿進みけり
商売にならぬ話や藤寝椅子
掛け合うて光まみれの水遊び
海に揺れ揺られて海月透きとほる
流灯の川曲がるまで込み合へる
大いなる海の時間とゐる海鼠
北窓塞ぎ定年を迎へ撃つ
花の辺に命おきゆく冬の蜂
(上智句会集「すわえ」第15~18号より)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?