見出し画像

早寝早起きは三文の徳〜生活習慣の見直しへ〜

2019年も、あと僅かとなりましたが、みなさま、いかがお過ごしですか?年末年始が近づくにつれ忙しくなってくるかと思いますが、風邪やインフルエンザには充分注意してお過ごしくださいね。

寒さも本格的な冬になり、朝夕は冷え込むけれど日中はポカポカと暖かったり。かと思いきや、寒くてたまらなかったり‥

温暖化の影響もあってか天候も不安定。

そして、わたしの体調も相変わらず不安定で正直困っていますが。


改めて、どうして不安定になってしまったのかを考えてみた。

突発性難聴を患って、早くも半年が間もなくやってくるが、体調も良くなったり悪くなったりの繰り返し。

先月、祖父が亡くなった事もあり不眠不休で、あれこれ作業をして。通夜や葬儀にも、いかにも病気をしてませんよとアピールする訳ではないが気が張っていた私。

なんとか支えなしで歩けるようになっていた事に感謝し、とりあえずはフラつかずに歩くことを意識して。もちろんパンプスは危険なため、ローヒールの靴を準備して慌ただしい毎日を送った。

丁度、生理前で身体は怠く腰は重たく鉛のようで。動くのも面倒くさく情緒も不安定でイライラしたり、いくら着込んでも身体が冷えて仕方なかったり。しかも食欲は旺盛。

そんな状態で行事を行ったあとは、言うまでもなく更に体調不良となってしまった。

というのも、キーンという耳鳴りが両耳にでたり。いつも以上に倦怠感が強くなったり。ここ最近なかったフラつきが軽度出てしまったり。頭痛や頭重感が酷くてクスリを飲まないといられなくなって終いには寝込む始末。

整体治療も諸事情でキャンセルとなってしまい、2週間治療を受けることが出来ず。

それもあってか、右肩下がりに体調が悪くなるばかり。

そして厄介なことに、体調が悪いとメンタルまで破滅してしまうという負のループにハマってしまうことになったのだった。

家庭の環境も色々あって、親が毎日ケンカして怒鳴り合いをし、ただでさえ耳鳴りがキンキンと甲高い音で鳴っているのに喧嘩しあう声は、私にとって負担で仕方なかった。

そして胃腸の調子も悪くなり、食欲も減ってしまったのであった。


自分の生活行動を振り返ってみて、なぜ、どうして、このような結果になったのか考えてみる。


数日間、不眠不休だったこと。緊張状態で過ごしたこと。体調が不安定な時期にイベントが重なってしまったこと。そして何よりもストレスがかかり心身共に負担になってしまったこと。

わたしの憶測にはなってしまうが、このような要因が体調不良に関係しているのではないかと考えた。


ストレスを全て排除しようとしても、絶対に付きまとってくるし。かと言って、誰にも言えずに溜め込むことは身体には良くない。


しんどい時。辛いときにハッキリそう言えたのなら良かったけど。わたしも、あまり心配をかけたくないから言えずに溜め込んでしまう日々。


やはり人は、ひとりでは生きていくことは出来ない。


そう再認識した、ここ最近。


誰かしら、自分の味方をつくっておく。駆け込み部屋をつくっておくことも必要なんじゃないか。何かしら、あった時に愚痴れる場所も必要なんじゃないか。

誰かしらを頼ってもいいんじゃないか。


ひとりで全てを解決することって、なかなか難しいと思うけど。他人の意見を聴いてみると、

『私って、そんなふうに見えてるんだ』


と、新たな発見があって。またまた、眼から鱗状態。


"強がって弱みを見せようとしないから、余計に心配になっちゃうよ"


いつも私を気にかけてくれる、とある人が言った言葉。


私の心を見透かされたみたいで怖かったけど、分かってくれる人がいて本当は嬉しかった。


言いたいのに、言えない。


結果的に我慢という形で、耐える毎日を送ってしまうと鬱憤も溜まって爆発してしまう。


もし、誰にも気付いてもらえず話が出来なかった場合どうしたらいいのか。

話を聴いてもらえたら、共感や理解を示してもらって。話を聴いてもらえただけでも楽になって。肩の荷が降りて胸の支えが取れるけど。


それができない時は、紙に書いて捨てるといいよ。


書いたあとは、絶対に捨ててねと。またまた、とある人に対処法を教えてもらう。


また、

ネガティブな発言はネガティブしか引き寄せない


って事も話してくれ、本当にそうだなと思った。


愚痴を言いたい時もある。辛い時も泣きたいときも怒りたい時もあると思う。


だけど、やはり

【病は気から】


気持ちが病んでしまうと、また別の病気を引き寄せてしまう。

絶対に良くなるんだ!


って思って、口にしたら。きっと未来は開けるはず。



まとまりのない話になってしまったけど。自分に合った対処方法を試しながら、次に活かしていきたい。


そしてきたる2020年こそ、仕事復帰します!


まだ、目処はたっていないけど。

目標に向かって頑張っていきます。


画像1



突発性難聴の後遺症と向き合いながら社会生活をしています。聴力障害あり。趣味のカメラと、わたしの生きたしるしを残しています♪