見出し画像

耳のマッサージで身体メンテナンス!

ポカポカ陽気で暖かく過ごしやすい日もあれば、日中夜の寒暖差が激しかったり…三寒四温を繰り返して、春になっていくのですが。先日もnoteに書いた通り、春は、大気が不安定だ。

『春先は持病が悪化する』

例えば、メニエール病の人はメマイが出やすかったり、腰痛や肩凝りなどの症状が悪化したり。偏頭痛や気分の落ち込み、うつ症状がでたりと。持病を持っている人でなくても不調が出やすい『春』。

全ての不調を引き起こす原因は『低気圧』だ。


台風時期になると、心臓疾患や喘息患者が発作を起こす頻度が高まるのも『低気圧』が関係している。


気圧が、こんなにも私たちの身体に影響をもたらすだなんて。正直言って、難聴にならなかったら知るはずもなかった。


画像1


画像2

画像4

画像3

Googleより引用。

耳には内耳【三半規管】という器官がある。その器官が気圧によって刺激されることで不調を起こしてしまうのだ。簡単に言えば『気圧センサー』とでも言おうか。

気圧の影響で自律神経が乱れ、女性の場合ホルモンバランスが崩れることも多々。自律神経が刺激されると交感神経が優位になって、常にカラダが緊張状態となってしまう。

そんな要因もあって、血流が阻害されてしまうのだ。


ただでさえ血流障害を受けている難聴患者には、さらに苦痛を強いられる辛い時期だと言えるだろう。

耳の自閉感や耳鳴りの予防だけでなく、耳をマッサージして血流を良くするだけで肩凝りや偏頭痛、抑うつ状態なども改善できちゃうという優れもの!


やってみると、ほんのり耳の周囲がじんわりと温かくなるのがよく分かる。1日3回、朝昼晩に行うだけ!低気圧が来る前から、予め予防的に行うことが効果的だそう!

耳の血流を良くして、体調管理が少しでもできたら嬉しい悲鳴だよね!私も症状が酷いときは効果を感じられなかったけど、続けることで自閉感や不快な耳鳴りが気持ち軽減した気がする…

完治には程遠いけど。

やらないよりはマシって事で。

耳のケアして体調管理していきましょう!


突発性難聴の後遺症と向き合いながら社会生活をしています。聴力障害あり。趣味のカメラと、わたしの生きたしるしを残しています♪