見出し画像

学校スポーツにこそ、「オープンイノベーション」を。|筑波大学・永田学長インタビュー

学校スポーツジャーナルの一部記事を本noteで公開していきます!
創刊号特集より、筑波大学・永田学長のインタビュー記事をお届けします。

※無料定期購読のお申込みはこちら

***

筑波大学は2018年に「アスレチックデパートメント(学校スポーツ局)」を設置した。米国の高校や大学には「学校スポーツ専門の部局」があり、学内のスポーツ教育の課題解決や発展を民間企業も含めて次々に展開している。国立大学協会長でもある永田学長に、一教育者として、これからの学校スポーツの在り方をインタビューした。

■学校に「スポーツ活動」がある意義

ーーー高等教育機関の教育者として、学校にスポーツ活動がある意義をどのようにお考えでしょうか。

”日本の学校スポーツは世界に誇れるもの”
永田:まず、日本の学校スポーツ環境の特殊性を認識する必要があると思っています。日本では、一部を除いてほぼすべての学校に運動場・体育館・プールがあり、様々なスボーツを体験することができます。このような環境が整っている国は我が国を除いてほとんどありません。

部活動顧問の長時間労働や指導者のパワハラ問題など、解決しなければならない課題もありますが、日本の学校における素晴らしいスポーツ環境をぜひ活かしてほしいと思います。

”スポーツを通して「仲間がいるからこそ、大きなことを成し遂げられる」ことを学ぶ”
永田:スポーツの良いところは、「仲間がいるからこそ、大きなことが成し遂げられる」ということを体験的に学べる点ではないでしょうか。例えば、ラグビーでは全員が体を張ってボールをつないだり、ランスペースを開けることで初めてトライが奪える。チームにスーパースターが一人だけいても試合には勝てないでしょう。まさにOnefor Allの考え方です。

では、陸上や水泳といった個人種目は一人でやっているかというとそんなことはないはずです。支えてくれる指導者やスタッフ、一緒に高め合ってくれるライバルやチームメイトの存在があって初めて大きな成果が出せるはずです。

このように、多くの人と協働しながら課題を解決していく能力はまさに今
後の社会で必須になる「コンピテンシー(*1)」ではないでしょうか。

*1 社会や職業上の様々な課題に対して適切に対応していくための資質や能力

■これからの時代の「学校スポーツ」の在り方とは?

ーーー現在、「部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」の制定をはじめ、部活動の地域移行など、部活動改革の必要性が注目されている中で、永田学長が考えるこれからの時代の学校スポーツの「在り方」とはどのようなものでしょうか?

イマチャレnoteのサムネイル (4)

”各学校が「スポーツ活動」の目的を明確化する”
永田:日本はこれまで、スポーツを「教育」に取り入れることで、大変素晴らしい成果を生んできました。しかし、スポーツがもつ価値は教育的側面だけではないと思います。

スボーツ本来の目的である「リフレッシュ」や「エンターテイメント」など、スポーツには様々な側面があり、それぞれに違った良さがあります。

では、学校におけるスポーツ活動ではどの「良さ」を提供していくべきでしょうか。また教育課程における「体育」と、課程外の「部活動」などをどう位置づけていくか。答えは一つではないでしょう。地域の状況を踏まえて、各学校がスポーツ活動の「目的」を明確にし、その目的に沿ったマネジメントをしていく必要があると思います。例えば、「体育」では様々な種目を経験させることで、多くのスポーツ機会を提供することができる。

一方、「部活動」では「楽しさ」を追求することを決めたクラプがあっても良いと思います。勝利を目指すことだけが「学校スポーツ」の唯一の在り方ではありません。そうすると、「部活ごとに目的が違ってくること」になりますが、それでよいと思います。まずは、学校ごと、そして部活動ごとに「活動の目的をしっかり定める」ことが全てのスタートではないでしょうか。

”「多様性」を受け入れられる活動に”
現代社会では、生徒も保護者も教員も多様化し、また生き方もどんどんの多様化しています。そんな中で、毎日同じ種目を、何時間もやるのは生徒にとっても教員にとっても難しくなってきているのではないでしょうか。

例えば、野球もしたい、勉強もしたいし、プログラミングも習ってみたいという子が、「毎日練習に参加できない人は入部を認めません」と言われたら野球ができなくなってしまいます。もちろん、競技性の高い活動があっても良い。

しかし、例えば「この部活は週2回から参加できます」となれば他の時間で
いろいろな経験ができる。グローバル的にもシーズンスボーツ制(*2)やマルチスポーツ制(*3)が推奨されてきているので、そのような選択肢が必要な時代だと思います。

*2 季節ごとに取り組むスポーツを変えること
*3 1つのスポーツではなく、複数のスポーツに取り組むこと

何よりも生き方、生活の仕方が多様化している中で、教育においても「みんな違うんだ」というところを出発点にしないと、一人ひとり性格も才能も異なる中で、画ー的な取り組み方、教え方をしてもうまくいかないことも益々多くでてくるでしょう。

”学校と地域が一緒になって子どもたちの教育を支えていく”
永田:では、どのように多様なニーズに応えた学校スポーツを展開していくか。そのためにはやはり地域との連携が欠かせないものになっていくでしょう。各学校がスポーツ活動の目的を明確に定めたうえで、それを実現するために「学校で行うもの」と「地域の協力が必要なもの」を明確にしていくわけです。学校と地域のスポーツクラブが子どもの取り合いをするのではなく、お互いが補い合って生徒・教員・地域にとって良いかたちを探っていく必要があると思います。

例えば、地域のスポーツクラブが出前指導をしてあげるとか、学校がスポーツクラブに施設を貸し出すとか。連携の仕方は、それぞれの地域や学校が状況を見極めながら方針を決めてい必要があるとは思いますが、「私達の地域で子どもたちの教育を支えるためにはこんな方法があるのでは」というのをみんなで考えて、実現していく時だと思います。

■筑波大学の学校スポーツ改革のビジョン

ーーー筑波大学では全国に先駆けて「学校スポーツ局」アスレチックデパートメントを立ち上げて、学校スポーツ改革に取り組まれています。新組織を立ち上げた思いや今後のビジョンを教えてください。

画像2

”大学生らしい行動基準で「頂点」を目指す”
永田:アスレチックデパートメントでは、「最高の学校スポーツプログラムを創り、日本社会の未来に貢献する」ことをビジョンに掲げ、様々な取り組
みを開始しています。その中でも、一番に考えるべきなのは学生がより良い環境で勉強にもスポーツにも打ち込める体制を創っていくことです。そしてその先に「学校のスポーツ」を社会に開いていくことです。

大学教育におけるスポーツ活動の目的は、そのスポーツにおける「頂点」を探求することだと考えています。ここで言う「頂点」とは、ただ競技で「勝て」という意味ではありません。

その領域の「頂点」とはどのような存在なのかを分析し、その存在に近づくために最先端のトレーニング理論やテクノロジーを活用して、心・技・体の全てを高めていく。「根性論」や「ただ頑張れ」ではなく、全てに理屈がなくてはいけません。

試合で最大限のパフォーマンスを発揮するためにはどうすれば良いかを理論的に考え、実証していく必要があります。そしてその取り組みが小学校・中学校・高校でも実践される「新しい理論」になるのだと思います。そのこと
に大学スポーツは真剣に貢献したいと思っています。

”これからの社会を牽引する人材を輩出したい”
永田:また、忘れてはならないのは学業や卒業後のキャリアのことです。もしスポーツだけをやりに学校に来ているならそれはプロ選手と変わらない
し、学校教育の中でスポーツをやる意味がないと思います。

学業全体を通して様々な発見に出会い、サイエンス思考も身につける。卒業後や競技終了後のキャリアを見据えた準備をすることで、大きな展望で「物事を見通す力」や「未来志向の実行力」を育むことが学校の役割であり、スポーツはその大きな人材育成の教材の一つです。

また、チーム運営に積極的に関わり、「組織マネジメントカ」や「協働での課題解決力」を身につけていく。学校スポーツを通して、今後の社会を牽引していくための能力を育んでほしいですし、そこから知・徳・体を体現し、社会の課題を解決できる次世代のリーダーを目指してほしいと考えています。

大学に設置したスポーツ局(アスレチックデパートメント)の最大の役割は、このように学校のスポーツの目的を明確にし、学業と一体となった実践を通して、次世代の人材を輩出していくこと。そしてそれらの取り組みを広く社会に伝えていくことだと思っています。

■「学校スポーツジャーナル」に期待すること

ーーー最後に、本誌「学校スポーツジャーナル」創刊にあたり、メッセージをお願いします。

学校スポーツにこそ 「オープン・イノベーション」を。 (2)

”学校スポーツにこそ、「オープンイノベーション」を。”
永田:教育課程でやる体育にも良さがある。課程外の部活動や地域でやるスポーツにも良さがある。これらの良さを学校内だけで提供できるならそれは素晴らしい。でも、それが難しくなっているなら、新たな挑戦をスタートするべきではないでしょうか。

そのためには「地域の力」もいる。「自治体の力」もいる。そして「産業界の力」も必要です。まさに、「オープンイノベーション」というかたちで、今後は地域社会も民間企業もどんどんパートナーとして学校教育に参加して頂きたい。

いろいろな意見を取り入れて、様々な人と未来の人材育成のモデルを共に創り上げていくのがこれからの教育の在り方だと思います。「仲間と協力することで、大きなことを成し遂げられる」等のスボーツを通して学んだことを活かして、新しいイノベーション(社会改革)を起こしてほしいと思います。

そして本ジャーナルがその契機となり、様々な地域や企業の皆様が学校教育へ参画されることを心から楽しみにしています。

***

「学校スポーツジャーナル”イマ.チャレ”」は主に学校の先生方を対象としておりますが、一部記事は一般の方々にも広く読んで頂きたいため、
今後、本note上でも定期的に発信をしていきます!

小学校・中学校・高校の先生方は下記にて無料定期購読の
お申込みを受け付けておりますので、ぜひご応募ください!

■「イマ.チャレ」無料定期購読のお申込み方法

画像3

学校スポーツジャーナル”イマ.チャレ”のお申込みはこちら
(※小中高の先生方のみお申込みが可能です。)

↓↓↓
https://eduship.co.jp/imachalle/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?