見出し画像

2020年よく読まれた記事と読まれてない力作を振り返る

先日届いたnoteの2020年まとめレポートを見て思ったのは「自分の自信作や時間をかけた力作」と「よく読まれた記事」が全然違って面白いということ。

人によってはテーマを決めてnote記事を書いている人もいるだろう。

自分の場合はテーマはまだ手探りで、
・ソロキャンプができるようになるまで
・デジタルイラストを趣味にしたいから練習
の2つのネタと雑記がほとんど。

だがnote公式に取り上げられた記事は予想外のものだったので、完全に自分は肉まんの人というイメージがついたような気がする。

そこで振り返りとして「よく読まれた記事」と「自分の力作」を並べてみようと思う。


2020年よく読まれた記事TOP3

スキがつくのはとても嬉しい。スキしてくれたみなさまありがとうございます。

■今年1番スキされた記事

この記事で井村屋肉まん実験の人というイメージがついてしまったかもしれない。だが紀文の肉まんの方が好きだったりする。


■情報整理も大切だがオチも大切と気づいた記事

はじめてnote公式に取り上げてもらい、多くのnoteクリエイターとコミュニケーションを取りはじめるきっかけになったどうしようもない内容の記事。


■noteがさらにスキになった体験

あぁnoteをやっててよかった!と感じた嬉しみの極み体験を記事にしたもの。



精魂込めて書いたのに見てもらえてない記事たち

noteをはじめたての初期の頃でフォロワーもPVもほとんどない時期に時間をかけて書いた力作がある。肉まん実験記事より、よっぽど役立つ内容を気合い入れて書いたので、いくつかピックアップ。

■ランタンを選ぶ前に光の単位で振り回される

ルクスやルーメンなどの光の単位ってどれも似た感じでわかりにくいので、理解しやすくイメージ化して絵を描いてまとめた記事。大変だった記憶しかない。


■メスティン愛を蒸し料理で語る記事

メスティンはご飯を炊くだけではない!
その無限の可能性の一部をキャンプで試してみた実践レポ。


■筆ペンでのモダンカリグラフィーの実験

note開始すぐ書いたカリグラフィーの試行錯誤と実験の総括記事。
たった1本の筆ペンで、こんなの書けるようになるんです。えっへん。


■モダンカリグラフィーの独学習得法をまとめた三部作

趣味にはならなかったけど特技にはなったカリグラフィー。簡単にかけるようになるので便利。今ではかなり慣れてきてメルカリのお礼状書きにフル活用してます。


■デジタルイラスト挑戦記

デジタルイラストをかけるようになりたくて手探りでスタートしたときの記事。
案外、12時間でもできるようになることが多くてびっくり。


■完璧主義な自分と向き合った話

今まで何度も継続できなかったnoteを論理的に戦略を立てたら楽しめるようになってきた話をまとめたもの。


まとめ

2020年4月からnoteをはじめて約8ヶ月。
ステイホーム期間に家で楽しめる趣味を作りたいと思って何気なくはじめたnoteなのだが、今振り返るとnoteなしでは乗り切れなかった1年だったと思う。

色々な記事を読んで、楽しんだり励まされたり、noteで出会った人とのコミュニケーションでほっこりしたり、記事を書き続けることで自分でもこんなことができるのかと気付けたり。

今年はホント情勢的にも、プライベートも色々アップダウンの激しい1年だったのでnoteがあって救われた。ホントnoteがあって良かった。

2020年、約8ヶ月間で書いた記事は83記事。
来年もゆるく楽しく続けていこうと思うので、どうぞよろしくお願いします。

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,276件

人生をちょっぴり楽しくするための 知識や小ネタを発信しています。 スキやコメント、フォローが 創作活動の励みになってます! ● 面白かった〜 ● もっと読みたい♪ と思っていただけたら 「これで塩ようかん食べな」的な感じで サポートしていただけたら嬉しいです。