見出し画像

「刹那」をめちゃくちゃ使う人の小説を読んだ

タイトルの通りである。
「刹那」という単語をことあるごとに使う人の小説を読みました。

小説家のこだわりなんだと思う。こだわりは大事だ。

でも読んでいてめっちゃ気になった。

「また刹那ゆうてるやん!」ってたまにツッコんでもみた。

「その時」とか「その瞬間」とかで代用できひんか?と優しい口調で口に出してもみた。

でもその想いは届かない。儚い。

あまりにも「刹那」っていうもんだから、途中からガンダムダブルオー観てるんちゃうかってなった。

ごめん、これは嘘。今考えた。

面白いと思っても嘘つくのはダメだよねって昔3歳の姪っ子に言われたの思い出して今反省してる。

ウソはダメだよね。うん。うん。

でも「刹那」は気になった。ほんとに。

あと伏線も回収せんのかい!とも思った。

小説のタイトルは墓場まで持っていくほどに、この身をささげるほどに、まぁ言いませんけど、「天気予報の件は関係ないんかい!?」とツッコんでもみた。

とにかくツッコみどころがたくさんあった小説だった。

いろいろな思い・想いが溢れてやまなかったので今こうしてnoteに書いている。

刹那、僕の中にあったモヤモヤがすっと消えてなくなった気がした。

それでは、また。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?