見出し画像

さよなら教養コンプ!読んでいない本について堂々と語る方法


教養」という言葉を聞くとまるで恋人を寝取られたあの日のような激しい劣等感屈辱感を苛まれる全国の皆さん、こんにちは。
その劣等感と屈辱感がいいというあなた、なにがあった

教養、いいですよね。


やっぱあると一目置かれますよね。論破ってかっこいいですよね。圧倒的な知性と教養で相手をねじ伏せるのって快楽だと思いませんか?

今日は尿酸値34の落ちこぼれだった私が、ひょんなことから渡米したフランスで見つけた本物の教養メソッドについてお話をさせていただければなと思います。
このメソッドをマスターすれば、どんな難しいことについても語れるようになります。
もちろん本を読む必要もありません
本を読むなんてSNSで教養自慢したいだけの自称インテリがやることです。
読まずに語れるようになればあなたの知力は無限です。自称インテリ共をその圧倒的な知性と教養でねじふせてやりましょう。
そしてこれはただの読書術ではありません。
もう人から馬鹿にされているんじゃないか自分は馬鹿なんじゃないかとビクビクせずにあなたがあなたらしく自由に生きられるライフスタイルの提案です。

さあ、本物の教養を身に着けて、この世界をもっと自由に生きましょう!

たった一人の発狂

『読んでいない本について堂々と語るには?』という名著

でもそのためには学校に通ったり、難しそうな本をたくさん読んだりしなきゃいけないから時間もないしハードル高いなって思う人もたくさんいると思います。実は私もそうでした。
読んでいない本について堂々と語る方法』という本があります。

まあ私は読んでいないのですが

フランスで見付けたメソッドのエッセンスが詰まっていると思いますので、この本を題材に「本物の教養」についてお話しをします。
この本はフランス大学教授が書いたらしいので、小粋なウィットに一つまみのアイロニーを混ぜつつサクッとインテリっぽく振る舞う方法を教えてくれるという声がSNSで寄せられている気もします。

この本はこんな方におすすめです。

しめじ

・相手を圧倒的な知性と教養で論破して屈服させたい

・本を読んだりする時間はないけど教養がほしい

・読書感想文が書けなくて困っている

とくに読書感想文に最適ではないかなと思います。
「読書感想文 書き方」なんかで検索して来られた方にもおすすめです。
こう書きましょう。
「私はこの本を読んでいませんが、なんて面白いんだろう、フランス人はすごいなと思いました。」
とだけ書いて提出すればいいと感じました。

もちろんこれは私ではありません

では読んだということにして、本を読まずに語る究極の教養についてフランスに渡米した経験がある私がフランスのパリ第15大学で学んだ本当の教養についてお話をさせていただきたいと思います。


まず結論からいいます

フリー素材

この本に興味を引かれる人はきっと長い文章を読むのが苦手に決まってるだろうから結論から書かせていただきます。
それにしてもこの言い回しを使える人は頭良さそうで素敵ですよね。

この話の要点は3つあります

これもいいと思います。

本当に頭の良い人は難しいことをわかりやすく説明できるっていいますよね。
相手の知的能力が低いと見積もって噛み砕いで口移しであげる態度は頭が良くないとできないですよね。

ちなみに私はとある販売員の人にこれをやってもらった時、この人の話は知的すぎて自分には難しすぎるなと感じて、恋人を5人同時にアゼルバイジャン人、市民課職員、白樺派、vtuber、団塊世代にそれぞれ寝取られたあの日のような屈辱感劣等感に堪えられず、その場で話を打ち切って帰ったことがあります(笑)

だから私は頭の良い人って素敵だなって思います。私の劣等感と屈辱感をわけてあげたいくらいです。

POINT1 点ではなく線で読もう

『鬼滅の刃』が大人気ですよね。職場や学校でもきっとよく話題になるんじゃないかなって思います。

でも案外読めてなくてふわっとしか知らない人も多いんじゃないではないでしょうか。実は私もです(笑)
読んでないのがバレたらどうしようっていつもヒヤヒヤしていたある日のことでした。

職場の同僚3685人とランチをしているときに

『鬼滅の刃』の29巻が話題に上がりました。
3685人の同僚達がそれぞれ面白かったことやとても興味深い考察を述べあって、とても深く語り合っていました。

そして私に話題がふられたのです。
しかし私は3685人に堂々と『鬼滅の刃』29巻について語ることができたのです!

なぜなら私は29巻以外は全て読んでいたからです。

そう、話の文脈(線)を把握していればいいんだなあと感じました。
逆に、29巻だけでは『鬼滅の刃』は成り立ちません。

例えばこ☒文章ですが、抜け☒けでも日本語のシス☒ムが分かって☒れば読め☒すよね。私☒読めません。

では

(の)(抜)(テ)(い)(ま)(は)

だけで元の文章をつくれますか?

つまり文脈がなければどんなに点があっても意味がないんじゃないかなあって思います。え、できた?
なんだろう、嘘つくのやめてもらっていいですか?

POINT2 自分語りに引きずり込む

100V小型エアコンプレッサー

そもそも鬼滅の刃はタイトルくらいとおぼろげな設定しか知らない人も大丈夫です。劣等感屈辱感を紛らわすために激安の熟女キャバクラで飲めない酒を飲んで裏路地の小便臭い電柱に抱きつき寝取られた恋人の名前を連呼しながらとめどなくゲロを吐く惨めな負け犬!敗残兵!
これから私がお話するメソッドがあれば『鬼滅の刃』について自由自在に評論ができます。

自分語りのネタにしましょう。

「あーたしか少年少女が鬼と戦う話らしいな。あ、桃太郎じゃん」

「鬼滅の刃とは桃太郎などの童話を現代的な文脈において再構築する試みであろう。鬼が象徴するものは普遍的な〜」

過去の失恋を忘れられない女性のフリー素材

このように自分が知っている文脈に引きずり込んだらあと『鬼滅の刃』ガン無視して好きなだけ自分語りができます。
劣等感と屈辱感に支配されていたあなたはもういません。あなたが劣等感屈辱感によって他人を支配するのです!
ランチタイムの主役はあなたです!

愛知県美術館で撮った青い男(撮影フリー)

POINT3 誰も鬼滅を読んでいない

ここまで読んでいて、そもそも『鬼滅の刃』の存在自体を知らなかった、という方もいるかもしれません。
大丈夫です。そんな人もいくらでも鬼滅について絶対に語れるのです。あの屈辱隷従はもう終わったのです。
その理由をお話させていただきたいと思います。

ドラッグの影響下にある男性

なんと私を含めて3686人の中に『鬼滅の刃』を読んだことある人は誰もいませんでした。これには私も驚きました!私も読んでいなかったのです。

誰も読んでいない本だからなにを語っても自由なのです。バレません。
堂々と語りましょう。

1930年代のドイツでのキャンプファイヤー

これだけではわかりにくいかと思いますので詳しく説明をさせていただきます。

3種類の「読んでいない」

  1. 読もうとしたことがない

  2. 読んだけど忘れた

  3. 読み方に偏りがある

これらのどれか、あるいは複数によって誰もそれ「読んだ」とはいえないわけです。

a. 読もうとしたことがない

実はこれが圧倒的多数派です。
その場で読んでてて当たり前とされる本を「読んでません」と公言するのは割と勇気がいります。
誰にもいわないので正直に教えてください。
『夢をかなえるゾウ』とか『チーズはどこへ消えた』とか『嫌われる勇気』とかめちゃくちゃ売れたらしいですが読んだことありますか?まあ私なら読んだことがあっても恥ずかしくて言えませんが。
あるいは川端康成とか三島由紀夫とか樋口一葉を読んだことある人は?もしくはまわりにいますか?

b.内容を忘れた

そもそもこの記事の最初になにが書かれていたか思い出せますか?私は忘れました。
『鬼滅の刃』のように長いお話を最初から全てただしく覚えておくなんてことは不可能なことなんですよ。
もしその人が読んだ気になっていてもどんどん途中途中は抜けていくわけです。
つまり読んでも読んでなくても一緒なんです!

性具を持つ男性

c.理解に偏りがある

そしてつぎに「読み方に偏りがある」ということについてお話をしていきます。
ところでこうやってどんどん話のレイヤーが細分化していく話法、いいですよね。煙に巻かれる感じで。

さておき、なにかを理解するというのは、それを自分が理解できる形に加工する行為なのです。
現実をモデル化するといいますか。

あずまきよひこ『よつばと』第5巻

星座とは無秩序に星が浮かぶ夜空を人間が認識できるように解釈したモデルです。
もしこのモデルがなければ方位も季節も暦もなにもわからなかったでしょう。
世界の地域や時代によって色々な星座があるのも面白いですね。ちなみに劣等感と屈辱感にのたうち回る負け犬座というのもあります。

現実のモデル化は個々人によって違います。まあこれは人格そのものともいえるので違って当たり前です。
人々が鬼滅を語るとき、もちろん多くに共通するモデル化のパターンは存在したとしても、絶対的普遍の『鬼滅の刃』は存在し得ないのです。
つまりそこにはAさんの鬼滅、Bさんの鬼滅、Cさんの鬼滅〜という具合に無数の鬼滅が重なる曖昧な空間が出現しているのです。
この曖昧な空間だからこそ多くの人が参加できる開けた対話の場が成り立つのです。
ですので安心してオリジナルな鬼滅語りをぶちこみましょう。

ところで「それってあなたの感想ですよね」という言葉がありますね。対話空間の前提を破壊する馬鹿の一つ覚えなので、機会があったら積極的に使いましょう。

まとめ


・文脈で読もう 
・すかさず自分語りに持ち込もう
・どうせみんな読んでないからビビらずカマそう

という3つに絞ってお話をさせていただきました。いかがでしたでしょうか?

これで劣等感と屈辱感ともおわかれです!


ここにはもうあなたに屈服を迫る絶対普遍の正解や権威はありません。

でもいきなり実行するのは大変そうと感じる方もいるでしょう。
大丈夫です。ここに書いた3つのメソッドをもっと上手に使う方法があります。



一番の近道は本を読むことです!


たったこれだけでいいんです!
間違っても付箋をはったり書き込みをしたりなんてことをしてはいけません。
そんなことをしたって読めないということは散々説明したはずですよ?
どうせ忘れるんだから面白そうなところだけ適当に流し読みして飽きたらやめればいいです。

自分を語れる文脈をどんどん拡張していきましょう。
世界はあなたのものです。
もっと自由に、人生を楽しみましょう!
敢えて賢かれ!
お前の墓に唾を吐いてやる!

同上

この記事が参加している募集

#探究学習がすき

7,450件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?