読初感想文1.5.1【境界線:バウンダリーズ】:【支配的な人を深掘り】書籍紹介【自分が何者であるか】【他者との健全な関係】【共依存】【支配】

////////////////////////////////////////////////////////////
自分と向き合う。自分の問題と向き合う!
今、これと向き合うと決めた!!!

ファウンデーションコーチングでは、
【とらわれ】に気づいて、向き合って、取り組んで
気づいて、向き合って、取り組んで、、、
気づいて、向き合って、取り組んで、、、
それを
繰り返して
まるで、≪螺旋階段を上っていくかのように≫
自己基盤をととのえていくと。

講座の中で、
『今は、向き合わないときめてもいい』
と言われました。
そうかそうか、向き合わないもあるんだ、、、
と少しほっとしてしまった自分がいました。

しかし、講師の言葉には続きがあって、、、
『そのつけは自分が背負うことになる。』

!!!!!!

!!!!!!

今の状況やん、、、

放っておいた自分の問題が明らかになった。

大切な人との関係性を自分で壊してしまう

無意識のコミュニケーションで他人に苦痛を与える、、、

向き合うと決めました!!!!
この問題、向き合うと決めました!!!!

この無意識のコミュニケーションを
コントロールするときめた!!!!

学ぶことで
前に進むことができる!!!!

////////////////////////////////////////////////////////////

前置きが長くなりましたが、
以下【支配的な人】深堀。
2つのタイプがいるとのこと
1 強引な支配者
2 操作的な支配者

1  強引な支配者
このタイプの人たちは明らかに他者の境界線に耳を傾けようとしません。
戦車のように他者の垣根をひき倒します。言葉で虐待することもあるし、身体的虐待を加えることもあります。しかしほとんどの場合、他者にも境界線があると気づいていないだけなのです。
このような人たちはまるで「はい」だけの世界に住んでいるようなものです。 他人の「ノー」が入る余地がありません。 彼らは他者を変えようとし、自分が思い描く人生に、周りの世界を合わせようとします。そして自分には他者をそのままの姿で受け入れる責任があるなどとは思ってもみません。

境界線(バウンダリーズ) 単行本 – 2004/10/1

ヘンリー・クラウド (著), ジョン・タウンゼント (著), 中村 佐知 (翻訳), & 1 その他

83ページから引用

////////////////////////////////////////////////////////////
これ、どっかで聞いたことがあるぞ!!!!!

どっかのクソ田舎の片田舎の
商工会議所の腐れじじいが、
青年部の人たちに、
『イエス』か『はい』か
2択しかない
と言っていた
と聞いたことがある!!!

クソ田舎の片田舎の腐れ老害!!!!
ほんとこまるよな、、、、、、、、

!!!!!!!!!!

!!!!!!!!!!

『人間は自分と同じようなことをしている人に嫌悪感を抱くことがあるみたいよ、、、同族嫌悪』

!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!

あれ!!!!!!!!!

あるかもしれん、、、、、
『イエス』か『はい』か
までは言ったことはないですが、、、
相手が『イエス』というまで
何度も手をかえ品をかえ
提示していく

食べたくもないお菓子を
顔前に押し付け、続けている!!!!

、、、、、、、、
長くなったので、、、
いったんここで終了。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?