見出し画像

Webライターの辛いところ

「副業の中でも簡単と言われているWebライターをやってみたけど思いのほか辛い」
「本業と併用しているため疲労感が抜けない」
「記事を書くことが嫌いになってきた」
など、YouTubeやネットの記事を見てWebライターに興味を持った人の中にはこういったような不安や葛藤があるのではないでしょうか。

Webライターは初期投資がゼロでも始められ、日本語が分かれば誰でも執筆でき、参入障壁が低いのは間違いではありません。

しかし、実際に書いてみたら思ってた以上に大変なことに気づきやめてしまう人も多いのです。

本記事では、Webライターが辛く感じる要因、タイプ、改善策を紹介します。

この記事を読めばWebライターの辛い時期を乗り越える方法が分かるでしょう。

Webライターを始めた人、興味がある人、再度チャレンジしてみたい人はぜひ参考にしてみてください。

Webライターで辛く感じるのはなぜ?

Webライターで執筆活動が辛く感じる人はたくさんいます。

ネットの情報ではWebライター副業の中で一番敷居が低く簡単に稼げる仕事ですと言われ、とりあえず始めて見たらすごい大変だったというパターンが多いように感じます。

記事を書くのは本来大変な仕事です。1記事3000文字を1月に20~30記事ほど納品しなければ収入にならず、早い人なら3ヶ月以内に辞めてしまいます。

また記事を書くことに苦痛を感じない人でもクライアントの希望通りに書かなければならず、ストレスを感じやめてしまう人も多いのです。

Webライターは参入障壁が低いのは確かですが、ある程度成果を望む場合独立と変わりないほどの労力が必要になってきます。

Webライターが辛く感じるパターン3つ

Webライターを辛く感じるのはおかしいことではありません。辛く感じる要因は体力面だったりメンタルの問題、クライアントとのやり取りで生じる場合もあります。

以下に、辛く感じる具体的なパターンを紹介します。

肉体面

Webライターは肉体労働の側面もあり、体力で挫折してしまう人も多いのです。Webライターで収入を得るにはある程度のレベルに達した記事を多数納品しなければなりません。

また、Webライターを始めてる人のほとんどは副業から始めます。本業を終えてからWebライターを始めるため体力がない人には大きな負担になってしまうのです。

精神面

Webライターは精神面にも負担のかかる業種と言えます。特に初心者の頃は記事を納品しても修正依頼が来るのが普通です。

中には1記事に対して100箇所以上の修正依頼が来てしまい自分の執筆能力に疑問を持ってしまう人もいます。

また、自分なりに良い記事が書けたとしてもクライアントの意見に沿っていなければ契約を打ち切られることもあり、自信を喪失する人もいます。

コミュニケーション

Webライターにはコミュニケーション能力が必要不可欠です。クライアントと個人でやり取りするため、相手の意見を聞いたり自分の意見を伝えたりしなければなりません。

Webライターは黙々と作業を進めるイメージがあり、コミュニケーション能力に不安がある人も参入します。

しかし、修正依頼や疑問点などは伝えられるようにしなければ仕事に支障をきたします。

近年ではチャットでのやり取りが増えており、面談形式が苦手な人でも取り組みやすくなりました。

しかし、チャットでは短い文しか打てないため、メールよりも短い文で意見を伝えるコミュニケーション能力が必要です。

改善すべき要素

Webライターの辛いところは慣れてしまえば苦ではなくなります。そのためにある程度の数をこなすことが重要です。しかし、あまり経験がなくても辛さを軽減する方法はあります。

以下に、具体的な改善方法を紹介します。

タイピングしない

できるだけタイピングを避けましょう。

現在のWebライターは音声認識が主流です。タイピングは椅子に座り手と指を動かして文字を打っていくため、体に大きな負担がかかります。1月に10記事も書いていくと肩や腰に違和感を覚えてしまうでしょう。

また、タイピングで記事を大量に納品する方法は手首の捻挫や腱鞘炎になる可能性もありお勧めしません。

睡眠

Webライターは睡眠時間を確保してください。睡眠時間を削ってしまうと体力が回復できず本業にも支障が出てしまいます。

依頼された記事に想像以上の時間がかかってしまったり、納期に間に合わない場合クライアントに迷惑をかけないように徹夜で作業しなければならず、副業ライターは睡眠時間を削りがちです。

納期に間に合わせるために睡眠時間を減らす必要がある場面では仕方ありません。しかし、納期に間に合うなら徹夜して作業量を増やす方法はお勧めしません。

最初から物足りない程度の作業量を受けて自分の実力をはかる、納期が長い期間のものを選ぶ、最悪納期を伸ばしてもらうといった方法をとりましょう。

クライアントによりますが、いきなり納品できませんと言われるよりも前もってもう少し時間をくださいと相談した方が悪い印象を持ちません。辛いときはできるだけ早い段階でクライアントに相談しましょう。

1日の作業時間を限定

1日の作業時間を必ず限定してください。1日の作業時間があまりに長いと1ヶ月も持ちません。

初心者の場合3000文字の記事を一つ書くのに6時間以上かかるのは普通です。1記事3000文字を納品するのに10時間かかる人もたくさんいます。

しかし、副業ライターの場合平日に10時間も割くのは得策とは言えません。副業の作業時間は2時間から4時間ほどが限度とされています。
1日2~4時間までを一つの区切りとしてください。

仕事を数日に分散

Webライターの仕事は納期が決められています。その納期を守りさえすればどんなペースでも構いません。納期の1日前には提出できる状態にスケジュールを調整してください。

納期が一週間3000文字の記事を一つ納品する場合は平日2時間ずつ作業し、土日で足りない量を補うようにしましょう。作業スピードが鈍化する可能性を考え、ある程度余裕を持ったスケジュールを立ててください。

辛いものだと割り切ってしまう

精神的な面では、Webライターは辛いものだと割り切ってしまうのも方法のひとつです。実績がないから提案文が全く通らない、1記事仕上げるので1記にすごく時間がかかるといったものは慣れてくれば改善します。

そのレベルに到達するまで深く考えないようにしましょう。本当に嫌な仕事よりも全然マシという風に考えるのもいいかもしれません。だいたい3ヶ月ほど継続すると執筆作業に慣れます。

辛いこともプラスに捉える

Webライターが辛いことが高頻度で起こります。クライアントから修正依頼が来たり、夜遅くの時間帯に連絡が来たり、いきなり契約を切られることもあります。

しかし、行動を起こした結果起きたことは必ず経験になります。あのときは、ただ嫌だったけど数ヶ月数年経ってから思い返してみると自分の糧になっていると思う瞬間が必ず訪れるものです。

ダメ出しをもらうのは誰でも嫌ですし、契約を切られると不安な気持ちになってしまいますが必要なことだとして捉えてください。

パソコンに触れない時間帯を作る

パソコンに触れない時間帯を作るとリフレッシュできます。Webライターはパソコンに向かう職業です。時間を忘れてパソコンを打ち込んでいたり、契約を取ろうと躍起になっていると稼働時間が多くなります。

初心者の頃は時間を大きく割いて取り組むべきですが、辛くなったら1時間ほどパソコンに触れない時間帯を設け、Webライターについて考えないようにしてもいいでしょう。

Webライターをやめてしまうのではありません。ライター活動を続けるためにオンオフの切り替えを訓練しているのです。ライター歴が長くなってくると必要になります。

仲間を作る

Webライターは個人プレイになりがちです。長い期間作業に取り組んでいると孤独を感じたり、落ち込んだときに支えてくれる人がいなかったりします。

その場合、ライター組合やサロンに入り、自分を叱咤激励する方法が有効です。

自分と同じ仕事に取り組んでる人がいると、気が緩んでいるから頑張ろう、自分は十分成長しているな、といった客観的な視点が持て、精神が安定します。精神面に不安がある人は積極的に仲間を作って下さい。

深く考えずにたくさん応募する

初心者の頃は30件以上も提案文を送っているのに1つも採用されていないという状況は当たり前です。

しかし、これは実績がないだけであって能力を否定されているわけではありません。また悪いことをしているわけでもないため、本来落ち込む必要はないのです。

自分のキャパを超えない案件に絞り、深く考えずにたくさん応募しましょう。提案文はとりやすい書き方がありますが使い回しのテンプレートのような書き方だと通りません。1つ1つ丁寧に深刻に考えずに応募してください。

作業内容と報酬を見比べる

ある程度慣れてきたら作業内容と報酬を見比べた方がいいかもしれません。Webライターに明確な相場はありません。しかし、明らかに安すぎるといった案件はとても多いのです。

0.5〜1円は作業量と記事の質に違いがなく求められてる知識もネットにあるもので対応可能なため、とりあえず1円からスタートするのが良いとされています。

しかし、実績がない場合は1円の案件はなかなか取りづらく、実績を積むだけなら0.5円辺りの仕事を請け負うのも一つの手です。ただし、安い案件は消耗していく危険があり、早めに切り上げるべきです。

1.5円からはWordPress経験の有無が問われます。WordPress自体の基本操作は1週間で習得でき、プライベートのブログで使用し経験をアピールすることが有効です。

2〜3円は専門的な知識が必要になります。専門的な知識とはその分野の執筆経験がある人が本やネットなどで勉強したレベルの専門知識です。

5記事ほど納品すれば執筆経験があると言えます。30記事を納品したのであれば自分の得意分野として扱うこともできるでしょう。

また、このレベルだと画像選定も一緒に依頼される場合があります。画像選定は基準が難しいものも多く5枚選ぶのに2時間かかることもあります。安請け合いはしないようにしましょう。

嫌なクライアントとの契約を切る

自分と合わないクライアントとの契約は切りましょう。

クライアントの中には修正依頼しているにもかかわらず理由を教えてもらえなかったり、深夜帯に連絡が入ったり、作業量に対して安すぎる報酬を提案してきたりする人もいます。

こういったクライアントとの契約は自分が消耗するため、契約しないかできるだけ早い段階で契約を打ち切るようにしましょう。契約を切る際は丁寧な対応を心がけてください。

まとめ

今回はWebライターの辛いところ、辛いと感じる系統、改善策を紹介しました。ネットでWebライターは誰でもできる、簡単と言った内容をよく見るでしょう。

中にはそういう人もいますが、記事を書くのは想像以上に辛く多くの時間と労力が必要です。まとまった報酬が欲しいなら30記事ほど書かなければならず、楽ではありません。

初心者の段階を超えてしまえば執筆作業は習慣のようにこなせるようになります。しかし、実績が貯まるまでひたすら耐えるというのは酷な話です。

作業の工夫で最初の数ヶ月を乗り切りましょう。Webライターで辛いと思われる要因をピックアップしました。取り組みやすそうなところから自分の生活に役立ててください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?