見出し画像

長文が書けない人向け

「3000文字が書けない」
「書いていると文がおかしくなる」
「他の人はどうやって書いているのか気になる」
など、ブログを書いたりWebライターを目指している人は思った以上に文が書けず、あきらめてしまうことも多く見受けられます。

3000文字は原稿用紙7枚半なので決して少なくありません。学校の読書感想文が嫌いだった人から見れば、はるかに高い山を登るような気持ちになってしまうでしょう。

本記事ではブログやWebライターでどうやって書けば3000文字に到達するのか紹介します。

この記事を読めば2500~3000文字の記事に対して抵抗感が薄れるでしょう。

慣れててくればブログを短時間で毎日更新できるようになります。

3000文字の記事は3000文字も書かない

ブログやネットにある3000文字の記事はできるだけ簡潔に述べる方が好ましい文章です。小説や感想文のように書くと伝わりにくくなります。

小説は起承転結で文を書くため文の流れ・つながりを意識してひとつながりで書かなければなりません。

しかし、ブログやネット記事は問題解決が目的なので物語に適している起承転結を使いません。ブログやネット記事は伝えたいことを先に述べて根拠や具体例を交えて説得するPREP法がほとんどです。

また、ネットの記事は見出しで内容を小分けして読者にわかりやすくしているのも特徴です。ネットの記事では前の見出しと後の見出しで取り扱っている内容が全く違う場合もたくさんあります。

そのため、ブログやネット記事は丸々3000文字という文字数を書かないのです。

ネットの記事は400文字前後という文章の塊を5~8つ書いて完成させます。詳しくはのちに説明しますが、今は小さい文を組み合わせていくと考えてください。

ブログやネット記事は構成が大切

ブログやネットの記事はいくつかの構成に分かれています。ただし、ネットの記事は書き方や内容によって形態が大きく異なるためこれが絶対とは言い切れません。

しかし、大体のネット記事はリード文・本文・まとめとなっています。

以下に具体的な構成の要素を紹介します。

リード文

リード文は読者の問題を解決できることを示すものです。リード文は200~400文字で書かれます。

リード文は本文に誘導できるように後半の内容を決めます。リード文の内容で読者は自分の悩みを解決できるのか判断するため文の趣旨を盛り込みましょう。

本文

本文はブログやネット記事の根幹です。本文は大見出し2~3つで構成されます。大見出しとは記事の構成の中で最も大きな塊・そのタイトルのことを示します。

ブログやネット記事になじみがあるならh2の部分と言えばわかるでしょう。

ネットにある3000文字の文では、大見出しが2つの場合1つの大見出しを1200文字、大見出し3つの場合は800文字を目安に書くといいでしょう。

どちらも合計すると2400文字ですが、リード文とまとめはしっかり書くと簡単に600文字になるため3000文字より少なく書かなくてはなりません。

まとめ

まとめは本文の内容をまとめて読者に読んだ内容を復習してもらうために書きます。まとめは本文の内容を大見出しで分けて箇条書きにするとわかりやすくなります。

ただし、箇条書きはライターの場合クライアントが承認しないと使えないため、記事を書く前にクライアントに聞いてください。

本文は見出しで区切る

ブログやネット記事は見出しごとに文章を区切ります。本文は大見出しで構成されていますが、大見出しはさらに中見出し・小見出しで構成されているのです。

中見出し・小見出しは大見出しを支える柱のような役割を果たします。

以下に、中・小見出しの具体的な活用法と関係を紹介します。

中見出し

中見出しはブログやネット記事でいうh3です。中見出しは大見出しの中に3~5つが多いようです。中見出しは例外もありますが6つ以上だと見づらくなる可能性があるため普通の記事では5つくらいにとどめましょう。

まとめ記事やサービス紹介記事などは中見出し(記事によっては小見出し扱い)が10以上になる場合もあります。

大見出しが1200文字で中見出し3つの場合、中見出しの文字数は400文字になります。400文字は原稿用紙1枚分なので頑張れば誰でも達成できるでしょう。

小見出し

小見出しは中見出しの中に3~5くらい入ります。小見出しは中見出しでは足りなかった内容の補足説明・専門用語の解説、具体例が長くなってきたため読みやすいように切り出すなどで利用されます。

小見出しは最も小さい文章タイトルなため他の見出しに比べると具体的で小さい内容になります。

見出しの関係性

中見出しが複数あるとき、大見出しは本文のためのリード文のような役割を果たします。

たとえば大見出しで暑さに強い果物と書いた場合、夏は暑さに耐性がある果物が育ちます、と大まかな流れを説明します。

後半は以下に具体的な果物を説明します、と誘導すると複数の果物を違和感なく整理して紹介できます。中見出しでスイカ、ブドウなど項目を分けて紹介できるためより詳しく説明できる点も良いところです。

このように大見出しを中見出しのリード文に使っている記事は文章の整理ができるためプロのライターも利用しています。

見出しの中はPREP法

PREP法は伝わる文章の基本的な型です。ブログやネット記事だけでなくビジネス文章や小論文などで利用されているため目にした人も多いのではないでしょうか。

結論→理由・根拠→具体例→再結論と書きます。

結論とはその見出しの一番主張したいこと・証明したいことです。結論は見出しの答えとも取れます。結論は見出しのすぐ下に書くことで読者に何を伝えたいのかはっきりさせます。

理由・根拠とは結論の裏付けです。結論だけ読者に伝えても裏付けがないと誰も納得してくれません。読者を納得させるには結論の理由や根拠を示す必要があります。

また、理由・根拠は1つだけとは限りません。理由がよく知られている内容ならいりませんし、場合によっては3つ書かないといけないでしょう。理由・根拠は状況によって使い分けましょう。

具体例は結論と理由・根拠をもとにしてつけ足します。具体例は結論・理由・根拠を理解しやすくする効果があるため、できるだけ細かく描写する必要があります。

また、具体例は長くなりやすいため特別に小見出しでくくりだして書いてもいいでしょう。具体例だけで300文字を超えてしまうようなら小見出しでくくりだしてください。

再結論は結論の仲間ですが、扱いが少し違います。一つ目の結論は見出しの答えです。最初の結論は極端に言えば見出しの問いにYesとNoで答えている状態です。

再結論はこれまで述べた理由・根拠・具体例から導き出した答えで、なのでこういうことですよと説得を目的とした結論と言えます。

再結論はさらにプラスアルファで案を提示できます。

たとえば、夏は長期休暇があります+夏は暑いです=夏は屋内で涼んだ方がよいでしょう、という結論はそのまま完結させることもできます。

しかし、日が沈んだら外出してもいいでしょう、というようにつけ足すこともできるのです。

まとめ

今回はブログやネット記事を書くためのコツを紹介しました。ネットの記事で3000文字は確かに長文ですが、小説のように丸々3000文字書くわけではありません。ネットの記事は分解して書いていきましょう。

文章をリード文・本文・まとめに分けてそれぞれの役割を理解してください。

リード文は問題提示→本記事で解決できることをアピールします。本文は見出しで読みやすくして解決策を紹介します。まとめで復習できるようにしましょう。

見出しは大・中・小を使い分けましょう。大見出しで総論を述べて中見出しに誘導すれば文章が整います。中見出しのなかで大きくなりすぎた部分は小見出しでくくりだすとすっきりします。

見出しのなかはPREP法で書くとわかりやすいためおすすめです。結論→理由・根拠→具体例→再結論の順に書けば自然に文が整います。

後はひたすらアウトプットです。ブログなどで毎日少しずつ書いていけば1カ月たったことには楽に3000文字書けるようになるはずです。ハードルを上げすぎずチャレンジしてみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?