見出し画像

正岡子規『はて知らずの記』#14 七月三十一日 仙台(南山閣)

(正岡子規の『はて知らずの記』を紹介しています)

知人のいる別荘でマッタリ。


三十一日、旧城址の麓より
間道を過ぎ、
広瀬川を渡り、
槐園子を、南山閣に訪ふ。
閣は、山上にあり、
川を隔てて、青葉山と相対す。
青葉山は、即ち城址にして、
広瀬川は、天然の溝渠なり。
東は、眺望、豁然と開きて、
仙台の人家、樹間に隠現し、
平洋の碧色、空際に糢糊たり。

夕立の 見る見る山を 下りけり

主人、自ら風呂を焚きて、
もてなしなどす。

行水を すてる小池や 蓮の花

雲烟風雨の奇景を
眼下に見下しながら、
歌話、俳話に、一日の閑を消す。
雨晴れて、
海天、相接するのほとり、
微光を漏らすものは、月なり。
色、赤くして、稍、黒し。
一片の凄気を含む。

涼しさの はてより出たり 海の月

 槐園も同じ心を

はたたかみ 遠くひびきて 波のほの
 月よりはるる 夕立の雨 槐園

勧めらるるままに、一泊す。


南山閣(現、国見五丁目十三番二十号)に鮎貝槐園を訪ねる。
南山閣は上山静山の別荘。槐園は与謝野鉄幹と東北旅行中。(全集第22巻)

南山閣は、仙台藩士石田準直が父元直の耳順(六十歳)を記念して、安永年間に建造したものであるが、明治に入って、俳優として知られた上山草人(三田貞)の父上山静山の所有に帰し、上山家の別荘として用いられた。医を業とした上山静山は、自から詩を賦す風流の士であって、小倉茗園・土井晩翠・大須賀筠軒らとも親交があり、また宮城県本吉郡松岩(現在気仙沼市)の邑主である鮎貝家の落合直文・鮎貝槐園の兄弟ともしばしばこの閣に遊ぶことがあった。当時の南山閣は、そうした文学者のいわばサロンになっていたのである。(久松潜一、實方清編『日本歌人講座 第六巻 近代の歌人Ⅰ』 弘文堂 1969)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?