見出し画像

読書:『サピエンス全史』(下)Y.N.ハラリ

①紹介

イスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリ氏による『サピエンス全史-文明の構造と人類の幸福』(下巻、柴田裕之訳、河出書房新社、2016年)を紹介します。前回読んだ上巻の続きですね。飽くなき欲望によって歴史的な革命を次々と起こしてきた人類。その子孫である私たちが招くであろう近未来もついでに覗いてみませんか?

②考察

「ホモ・サピエンスは独特で神聖な性質を持っており、その性質は他のあらゆる動物や他のあらゆる現象の性質と根本的に違う、というのが人間至上主義の信念だ」
➢ ヒトが他の生物と明らかに異なる点はやはり、有史以前から虚構によって繁栄してきたことだろう。人間至上主義もその一つに過ぎないが、私たちは、これが過去に多くの戦争や殺戮を引き起こしてきたことを、今こそ真剣に考える必要があるのかもしれない。

「人々が自分の人生に認める意義は、いかなるものもたんなる妄想にすぎない」
➢ この説に従えば、人類の歴史は妄想の歴史だということになる。私たちは人生の大半を妄想に費やしているのかもしれない。では逆に、人生に意義を認めないニヒリズム的な姿勢が妄想ではないかというと、そうとは断言できず、これもまた妄想の一つなのだと考える自分がいる。

「私たちが直面している真の疑問は、『私たちは何になりたいのか?』ではなく、『私たちは何を望みたいのか?』かもしれない」
➢ ハラリ氏によれば、人間は過去数千年前から現在に至るまで欲望の奴隷のような存在だが、近い将来においては双方の立場が逆転し、人間が欲望を手懐けられるようになるという。これもまた一つの革命だろう。人類が一体どこへ向かうのかは全く見当がつかない。

③総合

私たちの先祖であるホモ・サピエンスが遺した「虚構」は諸刃の剣であり、時には多くの人間の命を救い、時には奪うことも十分あり得るが、今さら捨てることは不可能だろう。近い将来、人類がこの虚構によって更なる幸福の追求、例えば不死ならぬ「非死」(外傷では死ぬが、病気では死ななくなること)を実現させる可能性があるということを、現代の私たちはどう考えるべきだろうか。

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?