大公開!!妄想する決算流だれでも決算書を読めるようになる方法

どうもコージです!
私は、毎日決算書を読んで企業の未来を妄想しています。
そんな私が決算書の中で面白かったポイント、未来への妄想ポイントを説明しています。

ありがたい事に「決算書ってどうやって読むの?」というご質問をいただく事もありますので、今回は誰でも決算書が読めるようになる方法を大公開していきます。

実はこのnoteの読者の方はすでに決算書が読めます!!
うん、驚きですね。

書き始めの頃はそうでは無かったのですが、途中からこのnoteは単純な3つのルールのもと書き進めていました。
その3つのルールとは、このnoteを読んでいただければ誰でも決算書が読めるようになるためのものです。

とりあえずその3つルールからご紹介しようと思います。
ルール①企業間比較を行わず期間比較だけを行う。
ルール②会計用語や指標をなるべく使わない
ルール③なるべく毎回同じ手順で読む

まず①についてですが、決算書を読む・企業分析をする際の主な方法としては1.企業間比較2.期間比較の2つがあります。

企業間比較とはトヨタと日産を比べて、「トヨタの方がいい会社だよね」的な結論を出すやつです。(日産好きの方ごめんなさい)
一方期間比較とは、トヨタだけの業績を期間ごとに比べて「ここが伸びてていいよね」とかって見るやつです。

企業間比較も重要なのですが、私の思いとしては「多くの人が決算を読めるようになって会計の最低限の知識を持ってる人増えたらいいよね」というのがあります。

そのためにはまず1社だけに絞れる期間比較の方が取り組みやすいだろうと思い期間比較だけを行ってきました。

次に②難しい用語や指標を使わないです。
多くの企業分析というのは、この指標がこうだからこの会社はいいんだ悪いんだといったものが多いですよね。
もちろんそれはそれでいいのですが、詳しくない方からすると知らない指標や難しい用語を並べられても頭に入りませんよね。
少なくとも私の頭脳では無理です。

それに、専門的な会計の知識や指標などが無くても十分に決算書を読めますのでそれを実感してもらおうと思っていました。

あと、指標というものは基本的に企業間比較を行うためのものですので単純に相性が悪いという事もあります。

そして一番のポイントが③です。
私の記事をいくつか読んだことがある方はお気づきかもしれませんが、妄想する決算ってなんか毎回同じような事をしているんですね。
実はなるべく手順で記事を書いていたからです。

書くときに楽だという個人的な理由もあるのですが、毎回同じ手順で読めるという事は、誰にとっても再現性があるという事ですよね。
それを伝えるためにも毎回同じような手順で書き進めていました。

という事で①~③からも分かる通りで難しい用語や指標はいりませんし、手順をまねさえすれば、だれでも決算書から期間比較を出来るようになります。

妄想する決算流決算書の読み方!!

それではそろそろ本題に入り、以前に書いたパーク24の記事を具体例として読み方の手順について話していこうと思います。
ちなみに7つのステップを踏むだけです。

ステップ1.売上と利益の推移を見る

売上高は5.5%減の1456億円、営業利益は99.7億円の黒字→12.3億円の赤字、純利益は56.2億円の黒字→25.9億円の赤字となっており、業績は大きく悪化し赤字転落してしまった事が分かります。

このように、まず売上と営業利益・純利益の推移を確認して、増えているのか減っているのかを掴みます。
とても簡単ですね!!

ステップ2.セグメントを見て売上と利益を分解する

パーク24の事業セグメントは①国内駐車場事業②海外駐車場事業③モビリティ事業(レンタカーやカーシェア)の3つある事が分かります。

そしてその3事業とも業績悪化、特に①国内駐車場事業の利益は134.1億円→79.6億円へと54.5億円も減少し、今後成長が期待されていたモビリティ事業は30.4億円の黒字→6.7億円の赤字へと赤字転落してしまっている事が分かります。

決算書ではセグメントという、事業単位ごとに分けた情報を提供している企業が多いです。
なので次のステップとしてはセグメントを見て、どの事業が伸びていてどの事業が伸びていないのかなどをチェックしてみます。
これもまたとても簡単ですね!!

ステップ3.どうしてそうなったのか会社側の説明を聞く

売上や利益の推移を見てきましたが「じゃあどうしてそうなったの?」という疑問が浮かぶはずです。
これについては、会社側が説明してくれていますのでまずはそれを見てみましょう。

どうして業績が大幅に悪化してしまったのかというと、新型コロナによる外出自粛や企業活動が停止したことによって、個人向け、法人向け利用が共に大きく落ち込んでしまったからのようです。

特にレンタカーサービスに関しては、旅行者向けの需要がなくなってしまい大きく落ち込んでしまったようで、今後も、特に海外からの旅行者はしばらく回復しないだろうという事で保有台数の適正化に動いているようです。
これだけ人の移動が減るというのは、パーク24の歴史の中でも初めてでしょうから、そう簡単に対応出来る訳もなく中々厳しい状況が続きそうです。

一方青線部を見ると分かるように、新型コロナ前には拡大路線でしたから駐車場の運営件数は2.7%増の23592件となっており、コストも増加しているはずですので、それもまた業績へのダメージを大きくしたと考えられますね。

このように<経営成績に関する説明>というところに業績が変動してしまった理由についての説明をしてくれています。
その他にも決算説明会資料などにも分かりやすく載っていたりするのでそれもチェックしてみるといいですね。

もちろん会社側は、なるべく良く見せたいわけですから丸々それを鵜呑みにしてはいけませんが、おおむねその通りだと思いながら読み進めていって問題ありません。

ステップ4.ここまでで気になったところがあれば調べる

例えばパーク24に関しては、私はこのような疑問を抱きました。

さて当初のニュースにもある通り2020年10月時点でも計画比85%程度の見通しで上場以来初の最終赤字を見込む、とのことで今後もいつ回復するか不透明な状況が続きますが資金的には大丈夫なのでしょうか?

業績が悪化する見通しのニュースもあったので財務状況は大丈夫なんだろうかという疑問ですね。
この疑問に対しての答えは、長くなるので載せませんので気になる方はこちらの記事本編をどうぞ。

この疑問は決算書を読めば分かりますが、例えば他にも「自動運転の時代になったら駐車場ってどうなるんだろうか?」とか「パーク24はカーシェアリング事業が期待されているけど、カーシェアリング市場の見通しってどんな感じなんだろうか?」などなど、決算書に載っていないような気になる事も調べていきます。
大抵はグーグル先生が教えてくれます。

ステップ5.知っている他の知識と組み合わせて、自分なりに考えてみる

ここは大事なポイントで、これまでに決算書で読んできた業績の推移やその説明と、自身の他業界の専門知識や経験、ニュースなどインプットしてきた情報を組み合わせてこれからどうなっていくのか考えてみます。

パーク24の事業を考えてもらうと分かる通り、各種設備、車といった大きな初期投資が必要な事業を行っています。
つまりそういった初期投資(固定資産)に対する、キャッシュアウトを伴わない費用である減価償却費が、大きく利益を押し下げているという事です。
実際に減価償却費が191億円もあることが分かります。
さらに、同じようにキャッシュアウトを伴わない減損損失も10億円以上ありますのでこの分もプラスに働いています。
なので赤字とはいえ、キャッシュフローは良好なんですね。

パーク24の決算では他の業界の情報などは扱いませんでしたが、自分の持っている会計の知識からキャッシュフローは悪くないと判断し、厳しいながらも既存事業の継続が出来そうだと考えました。

例えばその他にも、「新型コロナで景気が悪化し消費が減退する見通しだからカーシェアは伸びそうだぞ」とか、「いやいや感染症対策でカーシェアは伸びないはずだ」とか「この間タクシーに乗ったら最近は節約志向が進んで、利用者減っているなんて話聞いたからやっぱりカーシェアだ」などなど、簡単な事でもいいので自分なりに考えてみましょう。

これを続けていくと様々な情報が結び付き始めるので、一気に決算書を読む力も思考力も伸びていくと思います。

ステップ6.今後の施策を確認する

①中途採用の停止をし、増員せずに人員配置を最適化していく
②厳格な費用選別を行い最低限必要な事項に絞って支出をする

という事で、人員の拡大を止めるなど、コスト全般の見直しをしてコストカットを進めていくようで、さらに社員賞与は50%減額するようです。
もちろん業績悪化していて赤字転落で無配ですから、株主との関係もありますし仕方がない判断だと思います。

このようにどのような施策を取るのかを発表してくれている事が多いのでそこを見ていきます。

ステップ7.その取り組みがどうなるかを考えて、自分なりの総括をする

その施策がどうなるのかを考え、今まで見てきた内容と合わせて自分なりに今後がどうなるのかを考え総括をしてみます。

さて、会社という仕組みの弱さの一つが社員と会社の利益相反があるという事です。
会社からすると給与を減らして経費なども減らしたほうが利益が大きくなります。
しかし従業員からすると、給与や賞与は多いほうがいいし、使える経費だって多いほうがいいわけです。
なので、このように業績不振によってコストカットの段階になるとその利益相反の仕組みが強く働き組織は弱くなってしまいます。
経費などのコストカットを実際に行っていくのは、基本的には従業員の方なわけです、従業員にとってインセンティブがない中で本当にコストカットは進むのでしょうか?
あまりにトップダウンで強く進めても、仕事量が増え賞与は減らされる中で従業員の心は離れていくでしょう。

このように「会社という仕組みの利益相反性から考えて、取り組みが上手くいかなそうだ」などと考えてみます。

例えばテレワークが進むことで法人需要が減少する事や、逆に電車を避けて車移動が増える可能性があったりと、外部環境の変化によってが非常に大きく需要が変化しやすい状況にあるとしています。
かなり不確実性が高い状況です。

という事で、パーク24は市場環境がどう変化するか分からないという事業上のリスクも大きいですし、従業員のへの負荷も高い状況が続くという事で今後もしばらくは厳しい状況が続くと予測します!!

最終的にはこのように総括をしてみたら終了です。

という事で、この簡単な7つのステップで会計の専門的な知識や難しい指標などを見なくても決算書が読めるようになる事をお分かりいただけたと思います。

妄想する決算流決算書の読み方7ステップ!!

それでは最後におさらいです。

ステップ1.売上と利益の推移を見てみる
ステップ2.セグメントを見て売上と利益を分解する
ステップ3.どうしてそうなったのか会社側の説明を聞く
ステップ4.ここまでで気になったところがあれば調べる
ステップ5.知っている他の知識と組み合わせて、自分なりに考えてみる
ステップ6.今後の施策を確認する
ステップ7.その取り組みがどうなるかを考えて、自分なりの総括をする

それではみなさんも是非こちらの7ステップを利用して、決算書を読んでみてください。
この会社について読んだよとかあれば、教えてくれると嬉しいです。

決算を読んでアウトプットするのも面白いので、この会社の記事を書きましたとかもあればシェアするので教えてください!!

以上決算書の読み方講座でした!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?