古墳__6_-_1_

noteって?/自立は、模倣からはじめよう

こんにちは!イズミです。
埴輪かわいいでしょ!

さて、
自分がnoteを投稿する時って、
どことなく有益な情報を求めていたり、
しっかりしたコラムを読んで楽しくなったり、

ってことを目的に利用してたりします。

そもそもnoteってなんなん?って思ったので調べてみました。

運営されている株式会社ピースオブケイクは主に3つのサービスを
提供しているのですね〜。なるほど。

私自身noteのサービスを知ったのが結構最近で、
ネット上に投稿したブログが「購入できる」という、
雑誌のような「有料コンテンツ」も設定できることが印象的でした。

素人でもライター業で生計を立てている人でも、
誰でも自分の文章を「売る」ことができるのは斬新でした。

instagramをみててもそうですが、
写真の投稿なんて、もはや投稿内容(質)とフォロワー数やいいねの数は
比例してないようなものですもんね。

それくらい、
「ネット上になにかを表現することに対して垣根がなくなっている」
ことは日に日に、ひしひしと感じます。

では、なんらかの表現を生計を立ててる人と、
立てたくても立てられない人の違いは何だと考えたら、

やっぱり発信力なんでしょうね!
(言わずもがなですよね、プロブロガーあんちゃさんも言うてた気がします)

必要とされているところに見えなければ、
私か書いているこの記事だって、
意味のないことになってしまいますしね。

「人に影響を与えること」は、コツを掴めば簡単なのでしょうけれど、
そこにたどり着くまで、いろいろ、模索する必要がありそうですね。


そのいち:「パクれ!」


自分のことだけ考える。 無駄なものにふりまわされないメンタル術
著者: 堀江貴文 さんより抜粋。

何かアイデアを考えているのだが、なかなか妙案が浮かばない。そんな無駄な時間ばかり使っている人はいないだろうか。
こんなときには、うまくいっている先行事例を参考にさせてもらうのが一番だ。「オマージュ」という上品な言い方もあるが、「パクる」ぐらいの感覚でいい(もちろん方やルールなどに反しない範囲でだ)。
すでにうまくいっているものを取り入れるのだから、失敗する確率は低い。
(中略)
「パクる」というのは基本的には誰にでもできて、成功する確率も高くなる。(中略)とにかく形にするところから始めるのが大事だ。

パクる(模倣する)こと!
これ、最近すごい考えてるんですけど、

1)自分がどうなりたいかが定まってない(足場の構築)
2)それにともなって誰の何を模倣するのかがきまらない

2)先行で、どうなりたいか後付けするってのもありですよね。

どうなりたいか、それを決めるところからはじめましょう!

サポートされるってどんな感じですか? でもマイペースに進んでいきたいと思います