見出し画像

借金が減った人は、何をするか?

今年に入って色々値上げで、6月の対前年比消費者物価指数は+2.1%だそうですが、実感としてそれ以上に上げているように感じられます。
アイスは値上げしてるし、セブンのコーヒーが100円から110円に。
電気・ガス代は、感覚的に2割から3割くらい上がっているような気がします。ただ、これは料金の変動だけでなく、気候による消費量の変化もありそうで、単純に「物価が上がった」だけではないかもしれません。
これから値上げの予定されているものとしては、業務的に関係のあるのは「.com」「.net」のドメイン更新料でしょうか。アメリカで管理しているものなので、為替レートの影響を織り込まずにいられないのでしょう。ビールも上がる、食パンも上がる。でも実勢価格の上げ方は店によって違うと思います。コンビニとドラッグストアでは、既に価格差があります。値上げ額が同一としても、差は残るでしょう。

ところで、物価が上がっていると言うことは、販売価格に連動する「消費税」の税収金額も上がっているのではないでしょうか?せめて電気・ガスに関わる消費税は「軽減税率」とか、できないものでしょうか?20%の価格上昇なら、これまで1000円だった消費税収が1200円に増えるはず。軽減税率適用で960円に。あまりかわらんやん。別に他国と摩擦を起こすような話でもないですし、誰か財務省を説得出来る政治家や政治家集団は、ないのでしょうか?

アメリカの物価上昇が激しいという話は聞きますが、この1年で、ガソリンが1ガロン=約3.8リットルあたり、3ドル強から5ドル弱に上がったという。それは庶民は苦しかろう。リットル換算かつ円貨換算で、91円(昨年を1ドル=115円と仮定)から178円(現在1ドル=135円と仮定)。
リットル178円?日本もそのくらいでは?産油国でないのに?(アメリカは産油国)。
日本のガソリン価格は複雑で、本体価格+揮発油税+(本体価格+揮発油税)×消費税10%-石油元売への国庫補助金40.5円(1リットル当たり)。そういう見方をしますと、これでも日本国政府、結構頑張っているなという気がします。
さらには「走行距離当たりの平均的ガソリン価格」を計算すると、「プリウス」だけでなく「軽自動車」のある日本、健闘できるかもしれません。

その他はといいますと、

先進国・地域の2022年のインフレ率は5.7%。毎年6%弱、貨幣価値が毎年6%弱目減りしていく……

そこで思い出したのが、いわゆる「公債残高」、国と地方の借金1200兆円。
「2%程度の物価上昇」ということで試算してみますと?
「6%程度の物価上昇」ということで試算してみますと?
「10%程度の物価上昇」ということで試算してみますと?

物価上昇率と公債残高(個人の感想です)

2021年度末の公債残高(概算)が、各年度末において「2021年時点換算で実質いくらになっているか」という、非常にアバウトな表ですが、物価上昇率2%でも11年後には220兆円ほどの債務が消えている計算になります。今のGDPの半分くらいですか。凄いな。
しかし、果たして物価上昇率が「2%で収まるのかどうか」は不透明でして、現時点の先進諸国並みの6%とすると10年後には債務がほぼ半減「国が認めた制度です」、いやいや3年で100%以上の物価上昇でないとハイパーインフレとは言わないよ、ということで、年率10%くらいの物価上昇を期待している人々が霞ヶ関に居そうです、だって10年で「債務が1/3」ですもんね。

実際には、借換債が借り換え前と同じ金利では発行出来ないとか、そもそも起点が44兆円ほど足りんやろとか、お前に物価上昇率など予言されたくないわとか、色々ご意見はあろうかと思いますが、ちょっと気になったので計算してみました。嘘です、計算したのはExcelです。

で、借金が大幅に減った未来、「半減」「1/3」になったら、その時、誰が何をするか?
おそらく間違いないのは「さらにまたまた借金を重ねて、いっぱいいっぱいまで公債を発行する」。それしかないでしょう、社会保障費用の増大とか、といった真面目な話ではなく、あくまで個人の経験として申し上げます。

「借金をする人は、借金が減ると、また借金する」。

まあ、そういうことです。


サポートをいただければとても嬉しく思います。 写真を撮ったり、書き物をしたり、そういう活動に活かします。