見出し画像

小田原

所用で小田原に行ってきました。所用です。写真を撮りに行ったのではありません。でもOM-1は持っていました。

小田原城を取っていたら東海道線が来ました。被写体認識off、プリキャプチャーoff。偶然です。

東海道線

久しぶりに小田原城に行ってみます。お堀。

小田原城の堀

昔はこの近くで「鯉のエサ」を売っていたそうですが、今はありません。
ですから、エサを投げて鯉を集めてはいません。
どうやって撮ったか知りたいですか?
池に向かって鉄道唱歌の口笛を吹きました。マジすか?マジす。

ここから入ってみます。

馬出門

天守閣まで直線距離はさほどないと思いますが、そもそも門から天守閣に一直線で行けるような構造になっているはずもありません。城はあくまで要塞なので。

小田原城天守閣

二の丸観光案内所。もとは三の丸小学校の図書館だったとも。
小田原城、天守閣も門も戦後以降の復元。
昭和初期の建築。立派な文化遺産。

二の丸観光案内所

曲がったり上ったり、どこのお城もそうですが、天守閣というのはそう簡単に近づけるものではありません。

小田原城内

銅門(あかがねもん)。

銅門

平成半ば頃まで、ここに象がいたような気がする。
そもそも小田原城には「小学校」と「動物園」がありました。
動物園は戦後の開設でした。
なんでも「史跡」として、「小田原城の史跡ではないもの」は、やめていくことになったらしい(動物園そのものの人気がなくなったり、象が天寿を全うしたりということもあった)。史跡ですか……ここに草野球用のグランドとか作るのはダメなんでしょうか。ダメですよね。

空き地

花菖蒲園があって、満開でした。

花菖蒲

で、そこで皆さん何をやっているかというと、半分以上の人が「写真を撮る」。「お前も撮っとるやん」まあそうですけど。写真を撮っている時って、レンズや液晶画面を通して「しか」被写体を見ていないんです。
「記憶」をカメラ(スマホ)に任せてしまって、自分の脳で見ていない。
みなさん、花菖蒲、記憶に残りました?
「お前はどうやねん?」
断言します。残してます。残ってます。だからRAW現像出来ます。
「上の写真RAW現したん?」
してません。
出来るからといって、しなきゃならない、という決まりって、あります?

写真を撮る

花菖蒲に向けてベンチを並べるとかすればいいのではないでしょうか。
誰のための、何のための花菖蒲園なのか。誰のための、何のためのベンチなのか。綺麗な花菖蒲園と、立派な休息スペースを作りました、ってことですよね。ええ、分かります。分かりますよ。まあね、頑張ってください。

ベンチ

常磐木門。

常磐木門

天守閣まで来たので写真を撮ろうと思ったら、真っ赤なTシャツを着たオヤジがいて、ファインダーの中で目立つんです。しかも動かない。何をやっているのかと思ったら、天守閣をスマホで撮っていたのですが、いつまで待っても終わらない。んーもう、と思ったのですが、いや、自分もその隣に行けばよいのではないか?と。
寄れば画角狭くなりますが、4/3 12-45ズーム、35mm24mm相当まで広がるのでー。

小田原城天守閣

「こんな写真撮ってなにが言いたいねん?」
「撮りたい、があっただけです」

小田原城

小田原城は関東大震災で被災しています。
これもまた歴史。

小田原城常磐木門前の碑

大正十二年九月一日の関東大震災に小田原城氏の石垣殆ど崩潰の厄を被った際 本丸正門の常磐木門の塁部もまた崩れた その後久しく復旧の機を得なかつたが こおに昭和三十五年二月より国並びに神奈川県の補助金を得て年次計画を以て復元に着手し 同三十八年三月三十日総工費五〇〇万圓にて工事を完成した
石塁旧観に復したのを記念して由来を石に刻しそて伝う
昭和三十八年三月三十一日
小田原市長 鈴木十郎

小田原城常磐木門前の碑

常磐木門付近からの眺め。

常磐木門付近からの眺め

何の実?

実?

小田原城、実は海が近いです。御幸が浜(みゆきがはま)。
「なんでこんな撮り方すんねん?」
「西湘バイパスが通っているので」
「ユンボとか写っているし」
「そこに居ましたですもん」
「遠くに女子高生とか。近づいて撮れんのやろ?」
「は?」

御幸が浜

ならこれでよいでしょうか?

ギャル

なかなかいい「巻き」が来ません。

んー、こんなとこかな?

ビーチコーミングしたかったのですが、ないんですよ、人工物。角の丸くなった瓶の破片とか、陶磁器の破片とか、ないんです。
多分清掃しているのでしょう。
石は綺麗ですけれど、自然物なので持ち帰りません。

御幸が浜の石

市街に戻ります。床屋だったと思われる建物。これって文化財ですよね?

元・床屋

ここまで来たら「ういろう」は押さえておこう。
ういろう(外郎)、小田原には「薬の外郎」があります。
原料の確保が難しくなったため、薬剤師が面接して、本当に必要な人だけに売るそうです。

ういろう

ういろうはそもそも「東海道」(国道1号線)沿いにあり、このあたりにある薬屋は「ういろう」だけではありません。

薬屋さん

三木谷さん、市場、銀行、証券、携帯だけじゃなくて、薬屋さんもやってらしたんですか?(多分こちらの方が古い)

楽天堂薬局

小田原市街のビル。このビル、T2で撮ろうとしたことがあったのですが、引きが取れないため38mmで画角に収まりません。それでOM-1で撮りましたが、このビル、「どうしても私が撮らねばならない」。理由はわからない。でも、「どうしても私が撮らねばならないのです」。

小田原市街のビル

疲れました。小田原駅ラスカのドトールに入ります。ここ、ドトールながら「JREポイント」付きます。ラスカなので。アイスレギュラー300円で2P。
「ストローくれなかったん?」「断りました」
「紙ナプキンは?」「断りました」
「トレーは?」「断りました」

アイスコーヒー

「ふぅん。イシキタカイ系ってヤツね」
はぁ?
ストロー袋から出したり、ちゅうちゅう吸うの、面倒くさくね?うちでアイスコーヒー飲むとき、ストロー使わない。
トレーに乗せて運ぶのって、トレーの上でグラスが滑って怖い。両手でもってもそうだけれど、片手が手荷物で塞がってると、なおさら怖い。
実際、それでトレーごとアイスコーヒーを落としたことがあります。グラス単体の方が確実にホールド出来るので持ちやすい。
(この時、カメラを入れたバッグは肩に掛けていたが、お土産に買った「崎陽軒シウマイまん」の袋を持っていた)
紙ナプキンなぁ、要るか?
「飲んだ後にテーブルに水滴が落ちるやろ!少しはスタッフのことを」

拭きました

席を立つ前に普通に拭きますけど、自分のタオルで。

サポートをいただければとても嬉しく思います。 写真を撮ったり、書き物をしたり、そういう活動に活かします。