見出し画像

やわらかなフェルトの小物

羊などの毛を圧縮して作られたフェルト生地。その歴史は古く、紀元前から用いられていたそうです。毛糸を織ったり編んだりしたものとはまた違う、しなやかな触感が楽しめます。今回はそんなフェルトで作られた小物たちをご紹介します。


フェルトに刺繍を施した、花と蝶の花瓶型ウォールデコ

画像1

フェルトでできた花瓶型の生地に、色とりどりの花と蝶があしらわれたウォールデコです。花と葉は一つひとつ手で切り出し、茎は変わり糸を刺繍で縫いとめているそうです。底部分に入ったダーツと中に詰められた綿により、ふっくらとほどよいボリューム感が出てきます。少し寂しいなと感じるお部屋や廊下の壁を飾るインテリアにいかがでしょうか。

画像2

画像3


無染色のナチュラルカラーの羊毛で作られた、こぐまのフェルトマスコット

画像7

染色なし、ナチュラルな羊毛のカラーをそのまま使用して作られた、こぐまのフェルトマスコットです。手を広げて二本足で立ちながら、いたずらっぽい瞳がキラキラと輝くユーモラスな表情です。作り手さんのページには他にもリスやウサギなど、動物の可愛らしさと羊毛の温かいぬくもりを感じられる作品が並んでいます。

画像8

画像9


ウールとコットンを合わせてフェルト化させた、タッセル付き3wayテトラバッグ

画像10

グレー地にゆるやかな曲線で柄が入ったテトラバッグです。ウールとコットンを合わせてフェルト化することで、丈夫な作りになっています。タッセル付きのロープの長さを調節することで、テトラ型、手提げ型、ワンショルダーと、その日の気分やファッションに合わせ、アクセサリー感覚で変化を楽しめます。

画像11

画像12


コロンと丸い形に王冠のような蓋が乗っかった、フェルトの「毛器」

画像10

コロンと丸い小石のような形に、ツノがニョキニョキと生えた王冠のような蓋が乗っかったフェルトの小物入れ、その名も「毛器」です。眺めているだけで楽しくなるような存在感ですが、蓋を開ければ中は空洞なため、大切なアクセサリーなどをそっと隠しておくのも良さそうです。突起にリングを引っ掛けることも可能だそうです。

画像11

画像12

もっと見たい方はこちらからどうぞ↓↓↓素敵な作品がたくさん並んでいます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?