見出し画像

【まち村】“○○体験”の値段は、どうすれば?

(財)都市農山漁村交流活性化機構から、
「田舎で休日・サポートガイド」
という冊子が送られてきた。

これは、全国のグリーンツーリズムの体験や
イベントの概略が紹介されているものだ。

これを見ていると、
面白い体験メニューが増えてきたことと、
民宿・ペンションが「体験型」
になってきていることがわかる。

いろんな地方で、
さまざまな取り組みが進んでいることは、
非常に良いことである。

その分、競争が激しくなり、
他とは違うメニューを考えなければならないが。

のんびり、うだうだ、
ボッーとしている場合ではない。

計画があるなら、いち早く行動に移さなければいけない。

しかも、他とは違うメニューで。

どこかであったなあ、
とすぐに思いつくようなものでは、人は来てくれない。

もうひとつ、気になったことがある。

○○体験の参加費・体験料である。

どうしてこんなに高いんだと思うところと、
これは安い、行ってみたいと思うところがあることだ。

つまり、同じような体験なのに、
値段に差があり過ぎるのである。

たとえば、和歌山県の田植え体験は「3000円」。

同じ田植えを徳島県でやると「1000円(お弁当付)」。

わら草履づくりは、
前者「1800円」に対し、後者「800円」。

この違いは何か?

実施している組織の違いや宿泊が絡んだりするので、
差が出ているようだ。

これは仕方のない部分もあるが、
あまりにも差があり過ぎる。

前者は、それだけで“儲けよう”という気持ちが
見えているような気がする。

確かにグリーンツーリズムは
「ビジネス」として考えなければならないが、
それだけで収益を出そうとせず、
他の付加価値部分で儲けるべきである。

あくまで人に来ていただくための手段・宣伝費として、
もう少し安くすべきである。

これに対して徳島の体験は、
宿泊施設が実施しているのだが、
宿泊客に限定しているわけではない。

宿泊する人で収益を上げる
+体験メニューで宣伝しているのである。

体験の料金は、
「赤字にならない程度で、できるだけ安く」
が理想である。

儲けようとせず、手間賃が出れば良いくらいに考える。

その場で、農作物や工芸品を売ったり、
温泉に入ってもらったり、宿泊してもらったりすれば、
儲けは出るはずだ。

付加価値のビジネスを考えれば良い。

体験が安ければ、人は来る。

人が来れば、宣伝をしなくてもモノ・サービスは売れる。

つまり、儲かる。

よろしければサポートをお願いします!頂いたサポートは、取材活動に使わせていただきます。