見出し画像

モノを売るには、近江商人を見習え!

モノが売れるかどうかを見抜くのは難しいものです。

そのコツは、“前向きな姿勢”です。

まずは、近江商人の逸話から。

上方で商売を始めようと考えた、
江戸商人と近江商人がいます。

それぞれが上方の入口で立ち寄った、
一軒の茶屋での話。

水をもらって、ひと息ついて歩き出そうとすると、
茶屋のお婆さんが慌てて、
「旅の人、六文払っておくれ」。

江戸商人は驚きました。
「上方では、水まで銭を取るのか。
 そんなあこぎな人間のいるところで商売はできない」
と考え、江戸に帰ってしまいました。

一方、近江商人は、
「上方じゃ、水まで売り物になるのか。
 これは、何でも売れそうだ」。

儲かる見込みがあると考え、
急ぎ足で上方に向かいました。

同じように商売をしている人間でも、
モノごとの捉え方が違うだけで、
まったく違う結論になってしまうのです。

もうひとつ、有名な話。

靴のセールスマンが2人いて、
市場を開拓するためにアフリカへ。

現地では、
人びとは靴を履いておらず、裸足で歩いていました。

これを見た、1人のセールスマンは、
「みんな裸足で歩いている。靴が売れる見込みはない」
と考えました。

もう1人のセールスマンは、
「裸足で歩き、靴を履いている人はまったくいない。
 これは大きなチャンスだ」と考え、
会社に「至急、5万足送れ」と電報を打ちます。

この2人もモノの捉え方が違っていただけです。

つまり、常に前向きな考え方をしていれば、
商売の道は拓けてくるということです。

モノが売れるか売れないかは、
あなたの姿勢で変わってくるのです。

よろしければサポートをお願いします!頂いたサポートは、取材活動に使わせていただきます。