見出し画像

【売れるマーケ】同業者から嫌われろ!

ビジネスを発展させるためには、少なからず、
同業者から嫌われることも必要になってきます。

どういうことかと言うと、
業界の常識に囚われず、
時には型破りなこともしなければいけない、
ということです。

その結果、業界内でも目立ち、妬みの的となります。

嫌がらせや誹謗中傷に発展する場合もあります。

しかし、同業者に叩かれることを恐れていては、
何もできません。

大切にしなければいけないのは、
同業者ではなく、まずはお客さまです。

お客さまの支持を勝ち取ることです。

10分1000円の理髪店が開業した当時、
ビジネスマンや節約志向の人に喜ばれました。

業界では、
「あんな雑な仕事ではダメだ」
「お客さまとのコミュニケーションが無い」
などと中傷されましたが、
妬み以外の何ものでもありません。

そういう需要があり、喜ばれているのですから、
社会には必要なサービスだったのです。

こうした理髪店は、業界の組合には入らず、
業界の常識を打ち破ったからこそ、
成功させることができたのです。

無農薬・有機栽培で頑張っている農家があります。

その畑の隣に、農薬を使うごく普通の畑があった場合、
この有機栽培農家は、何を言われるかご存知ですか。

「薬を使わなければ、虫がやって来る。薬を使え!」。

安全・安心・美味しい野菜や米を作るために
頑張っている農家に対して、
こんなヒドい言葉を投げつけるのです。

気の強い人なら、
「そんなの俺の勝手だ。
お前のところも農薬を使わなければいい」
とはねつけるのですが、
まわりからは変人扱いされ、
田舎では暮らしにくくなります。

気の弱い人なら、
「田舎で嫌われたら、生きていけない」と悩み、
結局は農薬を使うようになります。

実際、無農薬・有機でやりたいと思っていても、
なかなか踏み出せない農家はたくさんいます。

話が別の方向に行きそうですが、
同業者の言葉に惑わされず、信念を持って、
業界の常識を打ち破って欲しい、
ということが言いたいのです。

いつまでも古い慣習に縛られていては、
業界自体が衰退するだけです。

誰かが勇気を持って、殻を破らなければいけません。

自分のためにも、業界のためにも。

この記事が参加している募集

#マーケティングの仕事

6,994件

よろしければサポートをお願いします!頂いたサポートは、取材活動に使わせていただきます。