見出し画像

【売れるマーケ】引き立て役を陳列する。

“これは売れる!”と確信して仕入れた商品。

一番目立つ場所に陳列し、
どんどん売れる光景を想像してニンマリ。

ところが、まったく売れない。

そんなことはよくあります。

自分の見込み違いだろうか?
客層が違うのだろうか?

悩んでみても解答は出ず、陳列場所を移動させたり、
セールで処分したりしてしまいます。

本当に店主の見込み違いなのでしょうか。

もし、質の高い商品だとすると、
売り方・見せ方に問題があるのです。

お客さまの眼に留まったものの、
反応がよくないとすると、
それはお客さまに商品の良さが伝わっていないのです。

セールストークを試みる?
POPを書く?

それも大切なことですが、
お客さまが購入を決定する
“基準”を考えなければいけません。

お客さまがモノを買う時、どんな行動を取るでしょうか。

欲しいモノのカタログを見たり、ネットで調べたり、
いろんなお店をまわったり。

機能・性能・価格・サービスなどを見比べますよね。

そう、“比べる”のです。

「あっちよりこっち」「A・B・Cのうちなら、B」
というように、必ず“選択”という行動が起きています。

商品のどこがどう良いのかは、
比べなければわからないのです。

その道のプロか、
余程こだわりを持っている人でない限り、
ひとつの商品だけを見ても、
良いところはわからないものです。

あれこれ比べて、
“これが一番良い”と結論づけるのです。

つまり、どれだけ良い商品であっても、
それひとつだけが陳列されていては、
良さは伝わらないということです。

そこで必要なのは、見比べるための別の商品です。
すなわち、引き立て役。

同じ方向の商品でありながら、
少しランクの違うもの数点を
陳列しておくことが大切です。

ここに、“選択”が生まれます。

これにより、売りたい商品が売れやすくなる上、
引き立て役も売れるようになるのです。

お買い物の基準は、“選択”“比べる”です。

これを忘れず、品揃えを考えてください。

よろしければサポートをお願いします!頂いたサポートは、取材活動に使わせていただきます。