見出し画像

【成功率91% 習慣術】「if-then ルール」の具体的な作り方

本編は「Step0 準備」からです。具体的なイフゼンルールの作り方が早く知りたいという方は、そちらから読み始めることをお勧めします!

※期間限定先着10名で60分の無料セッションを募集してます。
この記事を読んでいただいた方で、
”直接サポートも受けてみたい!”と言う方はLINEからご応募ください!

【無料セッション応募はこちらから】


はじめに

「3日坊主で新しいことが続かない!」

「習慣化ってどうやってやるの?」

このような疑問は私を含め、みなさんが抱いたことのあるものだと思います。


私自身、様々な習慣術を本を読んでは試し、失敗し、また読んで、試して、失敗して…の繰り返しでした。

そんな時に出会ったのが「if then planning(正式名称は長いので、ここからはイフゼンルールと呼ぶことにします)でした。

そのやり方を聞いた時、「これはうまくいくな!」と直感的に理解できました。

なぜならば、イフゼンルールは、その人の意志力を頼りにしない習慣術だからです。


皆さんも経験があると思いますが、3日坊主になってしまう原因は、

「今日も頑張って続けるんだ!」

という意志力が途中で弱まってしまうからうまくいかないのです。

もちろん、3日坊主にならないように「意志力を高める方法」を考えてもいいのですが、

「意志力に頼らない方法で習慣化が達成できる」としたら、そのほうが習慣化に成功できそうですよね?


「意志力に頼らない」というのは、「頑張らなくていい」ということです。

つまり、今回紹介するイフゼンルールの本質は、

「頑張ろうと無理せずに、習慣化を達成する」

というものです。


この記事を読みながら、一緒にイフゼンルールを学び、実践していけば、

「誰でも失敗しないイフゼンルール」を作ることができ、

「確実に習慣化を達成できる」

ことを約束します!


実際、意志力が弱い私でも、イフゼンルールのおかげで、

「筋トレ」「読書」「散歩」「瞑想」「英語学習」「就寝時間」「ストレス対処法」など、

様々な習慣を身に着けることができました!

そして、勉強習慣がなく成績に苦労していた弟にイフゼンルールを教えてみると、放課後に毎日学校で勉強するように変わり、成績も上がったのです!それを見ていて、

「イフゼンルールを多くの人が身に着ければ、世界がもっと明るくなる!」

と確信して、今この記事を書いています。


イフゼンルールは習慣化を助け、

『あなたの人生を変えるための最強の武器』になってくれます!

イフゼンルールは、運動習慣、ダイエット、勉強習慣、読書習慣、生産性向上など、全ての分野に使える習慣術なので、あなたが習慣化したいことを、このワークシートを通して、習慣化させてしまいましょう!

イフゼンルールとは何か

イフゼンルールとは、とても簡単に言うと、

「習慣化したい事B(習慣目標)と、トリガー(きっかけ)Aを結び付け、  AとBをセットにする事で習慣化を助ける」ルール

のことです。そして、

「もしAをしたら、Bをする」

という形でルールを作ります。

例えば、                             「(もし)電車に乗ったら、音声読書をする」           「(もし)布団を敷いたら、ストレッチをする」          「(もし)立ち上がったら、スクワットをする」

のような感じです!


【なぜイフゼンルールなのか?】

様々な習慣術、ライフハックの中から、なぜイフゼンルールがおすすめなのか、疑問に思われた方もいると思います。

簡単に理由を挙げると、

・研究結果によると、成功率が91%とめちゃめちゃ高い!(情報元は最後の「参考資料」を参考にして下さい。)
・「イフゼンルールの型」(このワークシートで学べます!)を身に着ければ、悩み、目標など、人生に関わる全てのことに使える
「頑張らずに習慣化を達成」できる!

という感じです。

研究によると、イフゼンルールを使って、「運動習慣」を身につけるのに成功した人は、イフゼンルールを使わなかった人に比べ、2倍以上の91%になりました!

画像1



この後、具体的にイフゼンルールを作っていく方法を紹介しますが、その前に『イフゼンルールについてもっと詳しく知りたい!

という方は以下が大変参考になります!

(お時間があれば、りほさんの記事を読まれてからワークシートを進めていくことをお勧めします)

ここで、私なりにりほさんの記事をまとめさせて頂くと、以下のような感じです。

【りほさんの記事のまとめ】                  
・『習慣行動』は、人生の行動の40~50%を占めるから、習慣を変える事で人生を変える事ができる!
・研究によると、イフゼンルールの成功確率はなんと91%!!
・「イフゼンルール」を決め、生活するだけで「習慣化を達成できるようになる」
・イフゼンルールのおかげで、                                    ー 1.「長期的な継続力」を高めてくれる                  ー 2.「時間を効率的に使える」                      ー 3.「学びを行動に移せる」                         ー 4.「失敗を成功に変えていける」                    ー 5.『人生でやりたいことを冷静に、正しく取捨選択できる』

イフゼンルールすごすぎますね!!


今回用意したワークシートは合計30分程度かかるものですが、

『確実に習慣化に成功するためのイフゼンルールを作れる』ように具体的に何をしていけばよいのかを、丁寧にまとめましたので、

読み進めながら、実際にイフゼンルールを作り上げて、一緒に習慣化を成功させましょう!

(このワークシートを作成するにあたり、参考にした資料は最後にまとめてあります)

それでは、やっていきましょう!!

Step0 準備


【本記事の目的】

・「イフゼンルール」の作り方を出来るだけ実践的に紹介し、みなさんに取り組んでもらう
・「イフゼンルール」を作り、実践し、修正する流れ自体を習慣にしてもらう(「習慣化が習慣化された」無敵人間になろう!!)


【必要な物】

・ 紙とペン(出先でワークをやりたいという方は

(スマホのメモ帳やLINE keepなどに打ち込んでもらってもよいです)

・25分程度のまとまった時間


【注意】

各Stepの最後に「チェックポイント」を設けています。

必ず要件を満たしているかを確認して、次の手順に進んでください!

◆(←チェックポイントの印)


また、チェックポイントの後には(参考例)を挙げておくので、

困ったら参考にしてみてください。


【初めて「イフゼンルール」を作る方へ】

これを読んでくださる方の中には

「今回初めてイフゼンルールを作る!」

という人も多いと思います。

その方たちの最初の目標は、

「イフゼンルールを守るという生活自体を習慣にする」ことが最も大事です。


よって、はじめて作ったイフゼンルールを習慣化できずに、

「イフゼンプランニングをやめてしまう」のを防ぐため、

はじめは、出来るだけ簡単なイフゼンルールを作りましょう


このワークをやり終える頃には

イフゼンルールの本質が体験出来ているので、

大がかりな目標は2つ目、3つ目にイフゼンルールを作るときに残しておいてください。

(2つ目、3つ目のイフゼンルールを作るタイミングは後述します)


画像2

ここからは、イフゼンルールの「具体的な作り方を6stepで解説」していきます!


イフゼンルールを作る際の、大きな流れとしては、

①目標(習慣化したい事)を明確にする(Step1~3)

②トリガー(既にある習慣)を探し、目標と組み合わせて、「イフゼンルールを作る」(Step4)

 ③作ったイフゼンルールを守る、管理する(Step5~6)

となります。


どのステップもイフゼンルールを作るには欠かせないものなので、

一緒に丁寧にやっていきましょう!!


Step1 目標(習慣化したい事)を設定する(おおざっぱでよい)


まずは、習慣化したい事を考えましょう!

目標選びのコツは「自分の成長に関わる」ものがおすすめです。


① 2分間で「習慣化したい事」や「できるようになりたいこと」などを複数紙に書き出してみましょう。

② 複数書き出せていたら、その中から一つだけ選びます。


⚠「初めてイフゼンプラン」を作る方は

「出来るだけ楽に達成できそうなもの」を選びましょう。

その理由は、上記の【初めて「イフゼンルール」を作る方へ】をご確認ください。


①、②を書き終えたら、チェックポイントで確認したのち、

次のステップに進みましょう!

◆「言葉」として、目標が書けた                   ◆「目標」を一つに絞り込んだ


(参考例)

①「英語ができるようになりたい」「読書習慣を身に付けたい」の二つを書き出せた。

②簡単だと思った、「読書習慣を付けたい」にしよう!!

Step 2.習慣目標を決める(超具体的に)


次は、Step1で決めた目標を具体化して習慣目標を決めていきます。

① Step1で決めた目標を、                     「いつまでに達成するか?」                       または、                             「どのくらいの期間、その習慣を継続させたいか?」を決める。

「とにかく習慣をつけたい!」という場合や、

「初めてイフゼンルール」を作る方は、目安として「最低30日」を設定しましょう。


なお、習慣化が簡単なものは4週間程度で習慣化できるのに対して、

習慣化が難しい習慣(ハードな運動を習慣化したいなど)は、

習慣化に8週間以上かかるという研究もあります。


②Step1で決めた目標を、                      「どのようにしてその目標を達成するのか?」             を考え、具体的な習慣目標を作る

習慣目標とは、目標をさらに具体的にする事で「やるべき事(行動)」に落としこんだものです。

ここで、「自分が考えた習慣目標は、具体的なものになっているのかなぁ?」

と心配になられた方には判断基準を紹介します。

「具体的な習慣目標」の判断基準は、「1000人に話しても1通りに理解される」ものが良いです。例えば、以下のような感じです。

良い習慣目標の例:「○○英単語帳の勉強を前回の続きから10単語分進める。                                悪い習慣目標の例:「英単語を少し進める」 ←(「教材は何であるのか、量で達成を決めるのか、時間で決めるのか分からない」のでいろんな風に理解できてしまうからダメな習慣目標)


この時、「初めてイフゼンルールを作る人」は、習慣化の成功確率を上げるため、

「習慣目標は、自分が守れそうな負荷」にしておくと習慣化の成功につながるでしょう。


①、②を書き終えたら、チェックポイントで確認したのち、次のステップに進みましょう。


「いつまでに目標を達成するか?」や「どのくらい続けるか?」が具体的に書き終わった。                           ◆習慣目標を「やるべきこと」として「とても具体的」に言葉として書き表せた。                               ◆「初めてイフゼンルール」を作る場合は「とても簡単な習慣目標」が設定されている


(参考例)

①:習慣目標は、【30日間の間に「読書習慣をつける」】にしよう!

②:「本を読む癖」がつけば良いから、まずは「10分でも良いから読めばいいや!」

→習慣目標は、【30日間の間に「10分の読書習慣をつける」】

Step 3.習慣目標の分析(メリットと障害物についての確認)


習慣化するにあたって、

「この習慣が身についたら自分にどんな良い事が起きるか?」とニヤニヤ考えるのは、

「習慣化を必ず成功させるんだ!!」という強いモチベーションの助けになります。

まずは、成長した自分を想像してみましょう!

①「step2で作った具体的な習慣目標や、step1で決めた目標を達成出来たら、どんな良いことがあるか?」                   を思いつくだけ書き出してみる。(長くても3分)

また、「この習慣目標が途中で上手くいかなくなるとしたら、それはどんな理由だろう?」

と考えるのも、step4で「イフゼンルールを組み立てる」のに役立つ可能性があります。

「考えられる障害物」は様々です。書き起こせるだけ書いてみましょう。

また、②の段階で、「環境による失敗の可能性」(詳しくは、下にある(私の実例)を参考にして下さい。)も発見しておくと、次のステップで気を付ける点が明確になり、「成功しやすいイフゼンルールが作りやすくなる」ので、おすすめです!

②「Step 2で作った具体的な習慣目標が途中で失敗するとしたら、それはどんな理由が考えられるか?」 (習慣化を妨げそうな障害物)を思いつくだけ書き出してみる。(長くても2分)


次に、「できるだけ習慣化を確実にする」ために「ベイビーステップ」を利用しましょう。

ベイビーステップとは、赤ちゃんが少しずつゆっくりと歩けるように、 「目標やハードルを出来るだけ、小さく低くする」ことです。

具体的なベイビーステップのやり方で、簡単にできるのは、次の考え方です。

「○○だけ」という限定的にする(1日5分だけ、1日1つだけなど)

習慣目標のハードルを出来るだけ下げていくことで、成功率を上げていきましょう!


③  ②で発見した「習慣化への障害物」を踏まえながら、もし「自分が立てた習慣目標のハードルが高すぎるかも」と感じたら、ベイビーステップで、習慣化目標のハードルをもう少し下げたものに設定し直す。

①、②、③を書き終えたら、チェックポイントで確認したのち、次のStepに進みましょう。


◆「Step2で作った具体的な習慣目標、Step1で決めた目標を達成出来たら、どんな良いことがあるか?」を思いつくだけ書き出し終わった。
◆「Step2で作った具体的な習慣目標が途中で失敗するとしたら、それはどんな理由が考えられるか?」を思いつくだけ書き出し終わった。
◆(習慣目標のハードルが高いと感じた人は)ベイビーステップで、習慣目標のハードルを低く設定し直せた。


(参考例)

・読書の習慣がつけば視野が広がって、「新しい企画を思いつけるかもしれない」
・ 毎日本を読んでいれば今は乗り気ではない読書も楽しくなって、物知りになっちゃうかも?

②「忙しい日は、10分も本読むの大変だなぁ」となる可能性がある。


(環境による失敗の可能性)

・「本を読もうとしたとき、近くになくて、取りに行くのがだるいから本読むのやーめた!」はあり得る

➡「イフゼンルールを作る時はこのような状況を避けるようにしよう」

・ 本を1ページ読む時間は流石に取れるだろうが、スマホから手が離せないで「いつまでたっても本を読む気にならない可能性もあるかも!!

➡「スマホが大敵なのかも」

Step4 イフゼンルールを作る

ついに、イフゼンルールを作るステップです。

イフゼンプランは                          「A(トリガー)をきっかけにして,その時はB(身に付けたい習慣)する」   つまり、「Aの状況になったらBする」

という方法でした。

ここまでで、イフゼンルールのBの部分にあたる習慣目標はすでに決まっているので、Aの部分にあたる「アクショントリガー(=きっかけ)」を考えていきます。


アクショントリガーには大きく分けて2つの種類があります。

時間トリガー(曜日や時刻。「日曜日」や「13時」など)
行動トリガー(「顔を洗う」、「歯磨きをする」、「スマホを触る」、「電車に乗る」、「帰宅する」など)

イフゼンプランに必要なA(トリガー)は、2種類の行動トリガーのうち、「あなたが既に身についている習慣である行動トリガー」もしくは、「日々の中で必ず訪れる時間トリガー」から選びましょう!

なぜなら、トリガー(きっかけ)が頻繫に発動するということは「生活の中で習慣化目標を達成するチャンスを確実に、たくさん作ることができる」からです。


さらに、トリガーの強力さは「時間トリガーより行動トリガーの方が強い」ことに注意してください。

行動トリガーの方が強い理由は以下の通りです。

・「時間トリガーが発動したとき、他ののことをしていて、手が離せない可能性がある。
・「時間トリガー」は「予定時刻になったときに自分がそれを確実に知る」方法が必要になる                            ・「行動トリガー」は「○○をした後」という形になるため、流れで習慣目標に取り組むことになり、分かりやすく、無理がない。

つまり、「迷ったら、行動トリガーを選ぶ」ということです。


行動トリガーに関しては、全ての人に当てはまりそうな行動トリガーを私の方からまとめておきますので、

「自分もその習慣ある!」って方は参考にしてください。

(ありそうな習慣一覧)                          「朝起きる」「朝ご飯(昼ご飯、夜ご飯)を食べる(食べようとする)」「顔を洗う」「歯磨きをする」「服を着替える」「スマホを触る」「パソコンを立ち上げる」「眠くなる」「駅まで歩く」「外にでないで夜になる」「お風呂に入る」「シャワーを浴びる」「仕事に疲れる」「帰宅する」「水分を取る」「着る服を決める」「トイレに入る」「席から立ち上がる」「就寝する」「ペットの散歩をする」などなど

ここで、もしstep 3で作った習慣目標に「既にトリガーがついている」場合も、改めて以下の①、②に取り組んでみましょう!

もしかしたら、ステキなアイデアが生まれるかもしれません!


① 行動トリガーになりそうな、自分の普段の習慣を出来るだけ書き出してみる                                (ありそうな習慣一覧)から当てはまるもの+2個を目標にしましょう!)

② 時間トリガーになりそうな時間、曜日などがないか、自分の普段の1週間のスケジュールを大まかに確認して、「この曜日やこの時刻ならば習慣化のトリガーに出来る!!」という時間トリガー候補を出来るだけ書き出す。


次にイフゼンルールの候補を作ってみましょう。

書き出せたトリガーと習慣目標を組み合わせてみて、

「Aの状況になったらBする」の形を意識して、書き出してみましょう。

③ 習慣目標(B)と普段の習慣A(トリガー)を組み合わせてみて、複数のイフゼンルール候補を書き出してみる。(目標2つ以上)


次は、候補の中からイフゼンルールを選びます。

この時に1つ選び取るコツは、「行動トリガーを優先させること」と無理なく続けられている姿をイメージできるか?」の視点から、より優れたものを選びましょう。

④ ③のイフゼンプラン候補の中から、実現できそうなものを一つだけ選び、「イフゼンルール」とする。この時に選び取る理由は、「無理なく続けられそうか?」の視点から、より優れたものを選ぶ。


それでは、チェックポイントです。

◆ 「 行動トリガーになる自分の普段の習慣」を書き出せた
◆「時間トリガー」を書き出せた
◆複数のイフゼンルール候補を書き出した
◆「イフゼンルール」が決まった



(参考例)

①:「散歩」「筋トレ」「瞑想」「二階に上がる」「布団をたたむ」「水を飲む」「パソコンを開く」「自分の部屋に入る」「朝ご飯を食べる」「昼ご飯を食べる」「夜ご飯を食べる」「布団を敷く」「布団に入る」

②:朝8時、夜8時、毎日

③:

「夜布団を敷いたら、1ページ以上の読書をする」

「散歩した後に1ページ以上の読書をする」

「筋トレの後に1ページ以上の読書をする」

「毎朝8時になったら1ページ以上の読書をする」

「自分の部屋に入ったら1ページ以上の読書をする」

④:

【毎日夜、布団を敷いたら、1ページ以上の読書をする】を選んだ。


出来たイフゼンルール:

【30日間の間「毎日夜、布団を敷いたら、1ページ以上の読書をする」】


上級編のイフゼンルール「代替イフゼンルール」

実は、イフゼンルールは新しい習慣を身に着けるだけでなく、やめたい習慣をコントロールすることも出来るのです!

例えば、禁煙治療において、「タバコを吸いたくなったら、ガムを噛む」も実は、イフゼンルールです!!

トリガー(A)が「変えたい習慣(タバコが吸う)」で、習慣目標(B)が「ガムを嚙む」となっています。

ポイントは、

「変えたい習慣を他の習慣で置き換える」

ということです。


難易度は高めですが、今回のワークでイフゼンルールに慣れてきたら、ぜひ試してみてください!!

作り方は、

「トリガー(A)に「やめたい習慣」を入れて、(B)に「気を紛らわせそうな代替アクション」を設定する」

という感じです。


Step5.イフゼンルールを忘れない環境作り

後は、作ったイフゼンルール通りに、日々を送るだけです!

と言いたいところですが、

「イフゼンルール自体を忘れずに生活する」事が、意外と大変です。

そこで、皆さんに、

「毎日イフゼンルールを確認する」仕組み作りをしてもらいます。

例えば、次のような感じです。

・「毎日使う手帳の目立つ場所にイフゼンルールを書いておく」        ・「白い大きめの紙にマジックで書き、部屋に貼る」
・「スマホのアプリ」に書き留めておき、「ホーム画面の一番目立つところにアイコンを置いて、毎朝、もしくは寝る前(またはその両方)に確認する」

上記はあくまでも一例で、今この場で、

必ず毎日イフゼンルールが目に留まる環境が各自で作れたら、このStepはクリアです!!


ここからは、個人的におすすめのスマホアプリを紹介しておきます。

「ループ習慣トラッカー」や「Dot Habit」は「複数のイフゼンルールを管理できる」うえ、

「リマインダー機能(設定時間に行動を促してくれる通知)」や

可視化機能(何日習慣化が続いているか?)が一目で分かるので、ぜひ使ってみてください!

(iPhone版)

(android版)


もし、毎日の確認を忘れるのが怖い場合は

「毎朝イフゼンルールを確認する」

というイフゼンルールを追加し、

リマインダー機能を使い、管理しましょう。


また、「IF THEN RULE」はリマインド機能などはない、シンプルなアプリですが、とても使いやすく、「複数のイフゼンプランを同時に管理する」ことができます! ご活用ください!

(iPhone版)

(android版)


それではチェックポイントです。

◆アプリや手帳などを使って、「必ず毎日イフゼンルールを確認する環境が整った」

ここで一息

皆さん、お疲れ様です!

ここからは、「イフゼンルール」を実践する中で大切なことを述べていきます。

それと、今回使ったワークシートは捨てずに保管しておきましょう。(次のステップで必要になる場合があります!)

ゴールは目前です!最後まで走り抜けていきましょう!

Step6イフゼンルールを増やす、修正する

ここからは、「イフゼンルールを使い始めたときに起こる問題」

を解決していきます。

①:守れなくても気にしすぎない

イフゼンルールに取り組む中で、とても大事なのが、

「サボってしまっても気にしない」

ということです。


なぜなら、「習慣化が1日途切れること」よりも

「上手くいかない自分を責めるネガティブ感情」が習慣化を妨げてしまうからです。

自分に厳しすぎない姿勢が、「習慣化を助ける」のです。

◆「イフゼンルールを守れない日があっても気にしない」


②:イフゼンルールの増やし方

ここでようやく「イフゼンルール」の増やし方を解説します。

結論から言うと、新しいイフゼンルールを増やすタイミングは、

「自分で決めたイフゼンルールの達成期間が完了したら」

がベストです。なぜなら、

「習慣化は1つの目標に集中すると成功確率」が高まるので、

「新しいイフゼンルール」を追加するタイミングは、いま取り組んでいるイフゼンルールが身についてからが望ましいということです。

はやる気持ちは分かりますが、着実に1つずつ習慣化を達成していくことこそが最も近道なのですね。


ただ、どうしても達成期間前に、新しいイフゼンルールを追加したくなる事があると思います。

その場合には、

「今あるイフゼンルールを全て守るのが大変ではない」

と思えたら、それは新しいイフゼンルールを追加しても良いタイミングでしょう。


◆イフゼンルールの追加タイミングについて理解した


③ おすすめ! 2つのイフゼンルールの作り方

1 : 学びからイフゼンルールを生み出す

「読書や生活の中で感じた学び」をイフゼンルールに変身させることができれば、「あなたの人生は大きく動き出す」はずです。

例えば、おすすめのイフゼンルールは、

「新たな学びがあったら、それを習慣化するためのイフゼンルールを作る」

という感じです!


2:失敗からイフゼンルールを生み出す

私たちは日々、色々なことに対して失敗を繰り返しますが、

まさにその時こそ、「イフゼンルールを作るチャンス」です!

次からは、「その失敗をどうすれば防げるのか?」

を考え、イフゼンルールを生み出し、圧倒的に成長していきましょう!


例えば、おすすめのイフゼンルールは、

「失敗したら、それを克服するためのイフゼンルールを作る」

ということです!


【ここで注意】

①、②を実践すると、イフゼンルールを作るペースが、身に着けるペースを上回り、「イフゼンルールの消化不良」を起こすことが考えられます。

そんな時は、「イフゼンルールのアイデアまとめ帳」のような場所を作り、

忘れずにメモしておきましょう。(新しくイフゼンルールを追加する時期に関しては上で述べた通りです。)


◆「おすすめのイフゼンルールの2つの作り方」と「イフゼンルールのアイデアの管理法」を理解した。


④ イフゼンルールを修正する

もし、始めてから1週間ほどたっても、

「作ったイフゼンルールが上手く続かない」

と感じたら、修正する必要があるかもしれません。


例えばこんな感じです。

・「習慣目標がハード過ぎた」→「ベイビーステップで更にハードルを下げる」
・「今使っているものとは、別のトリガーに変える」(あなたのワークシートには複数の(トリガー候補)が記されているはずです。もう一度ワークシートを参考に作戦を練り直しましょう。

◆「もしイフゼンルールが上手くいかないなら修正をした」

更に効率よく習慣化するために

習慣化するのに効果がある方法で「公言する」や、「みんなでやる」というものがあります。

これは「自分が周りに習慣化を誓うことで、自分のモチベーションアップ」の効果があります。

「自分の意志力に自信が持てない!」という方はぜひ試してみてください!

具体的には、

・「みんチャレ」を使い「5人グループを作り、習慣化に挑戦する」
・「SIZLY」を使って、「習慣化を大人数で報告しあう」(自分で少額のお金を預けて、習慣化を達成したら、元金が増えて帰ってくるというユニークなモードもあります)                         ・Twitterで「習慣が達成できていることを日々ツイートする」

などが考えられます。

スマホアプリのリンクを載せておきます。

(Appleユーザーの方)

(Andoroidユーザーの方)


これにて、ワークはおしまいです。お疲れ様でした!!

イフゼンルールと生活する中で疑問がありましたら、またこの記事を読まれることをお勧めします!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

あなたの習慣化が上手くいくことを信じて。

お知らせ

※期間限定※
先着10名で60分の無料セッションを募集してます。
この記事を読んでいただいた方で、
”直接サポートも受けてみたい!”と言う方はLINEからご応募ください!

今回、出来るだけ具体的にイフゼンルールの作り方を記したつもりですが、不明瞭な所もあるかと思います。

そこで公式LINEアカウントを作りましたので、

・ 「ワークシート通り進めてみたがうまくイフゼンプランが作れない(相談大歓迎!)」
・「もっといいイフゼンルールの作り方がある!!(提案大歓迎!)」
・「私と一緒にイフゼンルールを広めるのに興味がある(同志大歓迎!)」

などありましたら、お気軽にご連絡ください!!

【LINEアカウント】


【Twitter】
https://twitter.com/ifthen0to1

また、「作ったイフゼンルール」や「本記事の感想」は

【#イフゼンルール】で共有していきましょう!

Twitterの投稿も いいねとRTしてくれるとありがたいです!!       みんなでイフゼンルールを広めていきましょう!https://twitter.com/if_then_01/status/1358701719442444288


終わりに

本コンテンツに寄せられたコメント、提案、改善点を踏まえて

「イフゼンルールの作り方ワークシート」は日々アップデートし続けていきますので、ご注目下さい。

また、「イフゼンルールいいじゃん!」と思って頂けた方は、

あなたの友人、家族、兄弟など大切な人に広めていきましょう!!

(あなたの周りの人たちの成長はあなたの成長にもつながります!)

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございます。

あなたの習慣化が成功して、あなたの人生が充実し、豊かな生を送られることを願って。

参考資料


①【if-then Planning(イフゼンプランニング)を提唱した ハイディ グラント ハルバーソン博士の「習慣化」についての本】

②【イラストや例がいっぱいで超絶分かりやすい、りほさんのnote記事】

③【習慣化について丁寧に書かれているステキな英語のサイト】

④ Harvard Business Review 

(「Get Your Team to Do What It Says It’s Going to Do」の全文↓↓)

http://uc.cinepoliscorporativo.com.mx/wbt/cursos/HARVARD/EnfoqueResultados/6_Get_your_team_to_do_what_it_says_its_going_to_do.pdf


現在「楽しみながら続けられるif-thenプランニング」に特化したサービスを作成中です。 「みんなが人生を良い方向に変えるお手伝い」をするために、一緒にこのサービスを作ってくれる人や支援してくれる人を募集中!! 私たちで、共に世界を変えていこう!!