見出し画像

FP受験で身につく知識/身につかない知識


今回は、
FP受験で身につく知識/身につかない知識
というテーマでお話しします。


FPというと、
みなさんはどんなイメージを持っていますか?

私は、ライフプランナー
のような、個人の資産設計業務の
イメージを持っていました。

住宅展示場などで
FPによるライフプラン設計を
よく勧められますよね!

もちろんライフプランは作成できるのですが、
それがメインかといえば、
そうでもありません。


実際に、私がFP1級まで取得して
得られたのは、


『お金』および
『お金に関連する知識全般』
でした。

そして、想像していた10倍
深い知識が身につきました。

もちろん
級によって必要勉強量が異なるため
差はありますが、

ざっくりと全容をお伝えしたいと思います。


この記事は
「FPってどんな資格?」
「FP受験でどんな知識が身につくの?」

と疑問に思われている方に
おすすめの内容となっています。

では早速みていきましょう

1.FPの全容


FPの出題範囲は

ライフプランニング
各種保険とリスク
金融資産運用
タックスプランニング
不動産運用
相続・事業承継

の6つです。

ライフプランニングで
年金や社会保険制度全般

各種保険とリスクで、
損保、生保、医療保険とそれぞれのリスク

金融資産運用で、
投資商品と仕組み

タックスプランニングで、
税関連知識全般

不動産運用で、
不動産運用や、不動産関連法務

相続・事業承継は
言葉の通りですね。

それぞれが、お金と密接に交わる分野
ですので、FPの出題範囲となっています。


2.受験する級による身につく知識の違い


FPは1級〜3級まであります。

もちろん受験級によって難易度が異なるため、
必要な勉強量も変わってきます。


①FP3級

正直、FP3級では
『言葉の意味がわかる』くらい知識がつく
程度です。

もちろん知識ゼロよりは良いのですが、
実際その知識をどう使うのか、
どういった意味があるのか、
わからないままに
なってしまいがちになります。

②FP2級

FP2級は、
私にとって、なかなか難しかったです。

まだまだ知識不足感は否めませんが、
ざっくりと、それぞれの制度の
概要を理解することができます。


③FP1級


金融のエキスパートになれます。

制度の全体像と、それぞれの制度の活用方法
細かい知識まで、隅々まで出題されます。

社労士試験や宅建士試験と
ほぼ同様の問題も出題されるため、
各分野の相当細かい部分まで網羅する必要が
あります。

また、M&Aやデリバティブ取引などの
複雑な分野の知識習得も求められるため、

1級まで合格すれば、
『お金のことで
 わからないことはほぼなくなる』
と認識していただければ良いと思います。

3.FPで身につかない知識

しかし、お金にかかわる知識でも、
FP受験でも身につかない分野があります。

①経営に関する知識

財務、税務的な部分は網羅しますが、
経営(マーケティング)分野は
対象外となります。

お金に密接に関わると思われますが
資格取得後も、この分野はほぼ
知識ゼロのらままでした。

私は、運良く、
実務で経営コンサル
のようなことを行えたため、
相乗効果を得らたのでよかったです…

②経済学

経済学も範囲外になります。

為替や金利に関する知識くらいは
身につきますが、
それ以上のことはわからないままでした。

経済学を学びたい場合は、別の試験を
受験しましょう。


③勉強不足の分野

正直、FP1級まで取得しても、
わからないままの分野はみんな
あると思います。

正直私は、
「年金分野の勉強があまかったなぁ」
と感じています。

制度の全体像は分かりますが、
細かい部分の知識が足りず、

お客様に一から説明できるレベル
ではありません。

その分得意分野もありますが、
自分の努力次第で、得意不得意は
発生します。


以上が、
FPで身につく知識と身につかない知識
の説明になります。

是非お役立てください。

ご精読ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?