見出し画像

ライラックは恋のおまじない花

ムラサキハシドイ(紫丁香花)という和名をもつ、ライラック。花市場でこの時期見かけると、ついお持ち帰りしたくなるお花です。

なんと言っても、香りが抜群に良い!そして、私はこの淡い少しマットな色調のピンクがかった紫色に萌えるので、いつも市場で手に取っては眺めて、嗅いで、そして買おうか迷います(笑)。
というのも、花持ちがあまりしないので、持っても3日といったところ。せめて一週間くらい楽しめたらいいのにな〜、というのが本音です。

ライラックの原産は、アフガニスタンやペルシャなどのヨーロッパ南部。日本へは明治の中頃渡って来ました。耐寒性が強く、日本では涼しい地域で街路樹や庭木として大正時代に広まりました。

札幌市の市民投票でアカシアを僅差で破り、札幌の市木になったライラック。この時期に札幌を訪れたことはありませんが、ライラックの街路樹を歩いたら、どれほど良い香りがするのでしょう。柔らかな色と香りに包まれたら、うっとりしない人はいないのではないでしょうか。

札幌市の時計台とライラック

フランス語では「リラ」と呼びます。
「リラの咲く頃」というフレーズがあるそうで、「一年で一番いい季節」を表します。

日本でも、作家・渡辺淳一の札幌を舞台にした小説『リラ冷えの街』から広まった「リラ冷え」という言葉があります。5月から6月にかけて、季節を巻き戻したかのように急に冷え込む日を形容している言葉です。なんだか、おしゃれな響きですね。

ライラックには、紫色の他に、薄いピンク、濃いピンク、白色もあります。花びらは通常4枚ですがまれに5枚のものがあり、見つけると幸運が舞い込んでくると信じられています。「ラッキーライラック」と呼ばれているそうですよ。四葉のクローバーみたいですね。

フランスでは、ラッキーライラックを見つけて花弁ごと飲み込むと愛する人と幸せになれる、という言い伝えがあるそうです。ロマンチックで素敵ですよね♡

切り花は3日しか持たないけれど植木の場合の花期は5〜6月と長い間私たちの目を楽しませてくれるライラック。花言葉は、「青春の思い出」。ライラックの花の香に包まれた時に、みなさんが思い出すのは、誰の顔でしょう?

【編集後記】
最近、新発売の紅茶のアイスクリームにハマっています。近所のスーパーに行くたびに買い込み、ほぼ毎晩飽きずに食べています。2ヶ月前の手痛い二日酔い(笑)以来、お酒はかなり節制していますが、その代わりにアイス熱が沸騰中。でも、そのうち「アイス+お酒」のコンビネーションになりそうな予感。笑


The season is changing from spring to summer. The flowers that give off a lovely fragrance at this time of year are not limited to roses. Here is a flower that you can only see during this season and that spreads a sweet scent.

【Ichirin’s Floral Notes🌸 Lilacs: The Flower of Love Spells】
The lilac, known in Japanese as Murasakihashidoi (紫丁香花), is a flower that, when I see it at the flower market this time of year, I can't help but want to take home.
Its fragrance is simply divine! And I adore the soft, slightly matte, pinkish-purple color. I always find myself picking up a bunch, admiring it, smelling it, and then debating whether to buy it.lol This is because it doesn’t last very long; at most, it only stays fresh for about three days. If only it could last a week!

Lilacs are native to southern Europe, including regions like Afghanistan and Persia. They were introduced to Japan around the mid-Meiji period. Highly resistant to cold, they became popular as street trees and garden plants in cooler regions of Japan during the Taisho era. Lilacs narrowly won over acacias in a public vote to become the official tree of Sapporo City. Although I’ve never visited Sapporo during this season, I can only imagine how wonderful it must smell to walk along streets lined with lilacs. I think anyone would be enchanted by their soft color and fragrance.

Lilacs in Sapporo City

In French, they are called "lilas." There is a phrase, "le temps des lilas," which means "the best season of the year." In Japan, the word "lila-bie" became known through Junichi Watanabe's novel "Lila-bie no Machi," set in Sapporo. It describes the sudden chill that feels as if the season has gone backward between May and June. Doesn’t it sound elegant?
Besides the purple variety, lilacs also come in light pink, deep pink, and white. Usually, the flowers have four petals, but occasionally you may find one with five petals, which is considered lucky. These are known as "lucky lilacs," similar to finding a four-leaf clover. In France, there is a tradition that if you find a lucky lilac and swallow the petal, you will be happy with your loved one. Isn't that romantic and charming?
Although cut flowers only last for three days, lilac bushes in the garden bloom from May to June, delighting us for a longer period. The flower’s message is "memories of youth." When surrounded by the scent of lilacs, whose face comes to mind for you?

【Editor's Note】
Lately, I’ve been obsessed with a newly released tea-flavored ice cream. Every time I go to the local supermarket, I buy some, and almost every night, I enjoy it without getting bored. Since a terrible hangover two months ago 😛, I’ve been drinking much less alcohol, but now my passion for ice cream has flared up. I have a feeling it will soon turn into a combination of ice cream and alcohol. lol

Thank you for reading today, too!
Hope you will have a good day with flowers.
Ichirin

🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿

ichirinフラワーアレンジメントスクール・龍生派一綸いけばな教室 受講者募集中!

いずれもオンラインレッスン・対面レッスンがあります。

フラワーアレンジメント教室は、「ウェルカムリースの会」として、リニューアルしました!季節のお花を楽しむ会なので、興味のある回に単発で参加も可能です。

ウェルカムリースの会(アレンジメント・リースなど)についての詳細は上記画像をクリックしてご覧ください。

いけばな教室はコース仕立てなので、効率的・計画的に実力をつけていけます。龍生派のお免状も取得できるいけばな専門のコースです。(対面6,000円、オンライン9,000円/回)また、自分のペースでのんびり学びたいという方ももちろんOK!(月に1回〜)。お気軽に体験レッスンもできます。 

一綸いけばな教室の詳細については上記画像をクリックしてご覧ください。

一綸いけばな教室のウェブサイトは以下のリンクからご覧いただけます。
https://ichirin-ikebana.com/

🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿

ichirin代表大澤尚子の活動情報はこちら。

ichirinウェルカムリースの会
・ネットショップ:ichirin’s STORE
・Instagram(アレンジメント、リース、スワッグ):ichirin (@hanasakka.ichirin)
・Instagram(いけばな):大澤 尚子 (@ichirin_naoko)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?