見出し画像

「平成33年のオリンピック」としての東京五輪

東京五輪の閉幕から1週間。まったく違った視点から、今回のオリンピックの意味と意義を振りかえる2つの記事に目がとまった。

10人の高校生・大学生による座談会で語られる東京五輪。

将来、子どもや孫に「こんな五輪だったよ」と伝えるとすれば、どんな言葉で表現するのか? という問いへの答えが面白い。

僕は「SNSオリンピック」ですね。今回は選手がいろいろな画像や動画を上げてくれて、意外な素顔や裏舞台を見られて本当に楽しかった。選手との距離が近いように感じられて、個人的にはいい五輪だったなと感じています。

SNSを追いかけ、選手の素顔や裏舞台も含めた形で五輪を楽しむ、というところが、いまの時代なんだなあと思う(自分は、編み物をしていたトーマス・デーリー選手が、完成したカーディガンを披露するトーマス・デーリー選手のYouTube動画しか見なかったから)。

そして、オリンピックに参加する選手は「SNS業務」もやらないといけないんだから大変だよな、なんてことも思ったり。

この他にも、IOCの「ご機嫌取りオリンピック」に「商業主義オリンピック」。「ダメになっていっている様子」を強く感じたとか、「この五輪をきっかけに色々な膿が全部出て、ここから日本の政治が変わっていった」きっかけになればいい、なんていう刺激的な言葉もある。

もう1つ面白いなと思ったのは、「開会式・閉会式ではこんなメッセージを伝えようとしていたのかもしれないけど、それが感じられなかった」みたいな意見がなかったこと。

そのあたりの事情については、東京大大学院の吉見俊哉教授が語る東京五輪の「2つの限界」が参考になる。

こうした問題の根本は、なぜこの五輪をやらなければいけないのか、何がこの五輪の真の目標なのかが最初からあいまいだったことにあります。

この結果、「開会式は凡庸な「日本らしさ」のパッチワーク」となった。その背景には、「日本が高度経済成長期からの社会の仕組みを変えられず、その中でしかものを考えられない」という「日本の根本的な限界」がある。

「成長主義的な価値観で社会を変えていく時代はもう終わって」いる。

だから、「64年の成功神話を再現しようとするのではなく、64年は何が間違っていたのかを検証」する形で、「成長型ではなくリサイクル型の社会。そういう社会をどう実現するか、という問いから出発し、そのための五輪を考えていれば」、「64年型五輪の神話の限界」と「グローバリズムと一体化した84年型五輪の限界」を乗り越えられたはず。

ここに語られている2つの限界。じつはこれまでもず〜っと語られてきたことだ。

吉見俊哉は、平成という時代についてこんなことを言っている。

「平成」とは、グローバル化とネット社会化、少子高齢化のなかで戦後日本社会が作り上げてきたのが崩れ落ちていく時代であり、それを打開しようとする多くの試みが挫折していった時代であった

それは、「一時は永続するかと思われていた「戦後日本的なもの」があっけなく崩れ、失われていった」時代であって、「すでにあったものの喪失」として経験された。

もちろん、激しい環境変化という構造条件が、そうした状況を生み出す大きな要因になっている。けれども、もっとも重要なのは、そこに向き合う姿勢だと語る。

その構造条件を自ら乗り越えていくことのできなかった歴史のなかに、考えるべき問いがある。危機に直面し、そのことを認識しながらも深みに嵌まっていった組織や人、言葉、身ぶりを丁寧に見つめることが、「ご破算」では開かれない未来への活路を見いだす唯一の方法なのである。

「構造条件を自ら乗り越えていくことのできなかった歴史」としての「平成」。

これを小熊英二は、こんな風に表現している。

「平成」とは、1975年前後に確立した日本型工業社会が機能不全になるなかで、状況認識と価値観の転換を拒み、問題の「先延ばし」のために補助金と努力を費やしてきた時代であった。
 この時期に行なわれた政策は、その多くが、日本型工業化社会の応急修理的な対応に終始した。問題の認識を誤り、外圧に押され、旧時代のコンセプトの政策で逆効果をもたらし、旧制度の穴ふさぎに金を注いで財政難を招き、切りやすい部分を切り捨てた。

こうしたことは、政策だけにかぎったことではなく、「時代錯誤なジェンダー規範とその結果としての晩婚化・少子化もまた、「先延ばし」の一例」だと語っている。

そんな視点からながめると、吉見俊哉が語る開幕以前からの東京五輪の問題点やスキャンダルは、構造条件を自ら乗り越えていくことができず、問題の「先延ばし」に終始してきた「平成」の時代の延長線上にあることがわかる。

この五輪は、コロナ以前から問題点やスキャンダルが露呈し続けてきました。ザハ・ハディド氏による新国立競技場設計の白紙撤回、佐野研二郎氏によるエンブレムの盗用疑惑、森喜朗氏の東京五輪・パラリンピック組織委員会会長辞任、さらに開会式や閉会式の演出は惨たんたるものだったと思います。

だから、東京五輪は、「平成33年のオリンピック」なんだと思う。

小熊英二は、「平成史」の冒頭に置かれた「総説 「先延ばし」と「漏れ落ちた人びと」」をこんな文章で結んでいる。

(平成という時代の)認識の根底にあるのは、社会構造変化の実情と、旧態依然の社会意識のギャップである。そのギャップを「先延ばし」にしているかぎり、認識から「漏れ落ちた人びと」は増大する。震災と原発事故によって、 多くの人びとが日本型工業化社会の限界を意識し始めたいまこそ、「平成史」を見直すことがもとめられている

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?