見出し画像

わかりやすく説明します「着物のきほん」

多くのかたの日常生活の中では、めったに着ることがない着物のこと。
あらためて、誰にでもわかりやすく伝えることからはじめたいと思いました。

専門的な知識がある人どうしで話すときと、そうでない人に話すときでは違いますからね。伝わるように伝えないといけませんね。

いつも着物レンタルでお世話になっている、きもの365さんのサイトを見ながら説明させていただきますね。

https://www.kimono-365.jp/basic/

まずはじめに。
着物って、外から見えているものだけでは着られません。「腰ひも」と呼ばれるひもは3〜4本必要です。「腰ひも」って呼ぶけど「腰」だけに使う訳ではなく、胸の下で結ぶときは着付け用語で「胸ひも」(むなひも)って呼んだりします。同じひもなんですけど。

そして、帯を結ぶにも色々と道具が必要です。
帯板、帯枕。このあたりも外からは見えずに隠れています。
振袖のときの帯結びでは「三重ひも」(三重仮ひも・三連ひも)を使うのが主流になっています。「三重ひも」があるのとないのとでは、帯結びアレンジが随分と違ってきます。

出典 https://www.kimono-365.jp/


重ね衿(かさねえり)は「伊達えり」と呼ばれることもあります。
ひもの仲間で「伊達じめ」というよく似た名前のものがありますが、用途はまったく違います。「伊達じめ」と混乱しないように衿は「重ね衿」と呼んだ方がわかりやすいかな、とも思います。

それから・・・
「重ねえり」の他に、「半えり」(半襟・半衿)というものがありまして、この半襟は「長襦袢に縫いつけておく」ことが必須です。「半えり」は白襟以外に、刺繍襟などの色襟があります。

「半襟と重ね襟の違い」について書かれたものは、ググればたくさん出てきます。具体的な写真があってわかりやすいと思うのは、下記のkimonoしゃなりさん

◆着物のたたみ方動画もあります

「着物のたたみ方がわからない」とおっしゃるお母様が増えてきているのも確かです。動画を見ながら、お時間のあるときに何度かトライしてみませんか?

次回は、襟芯(えりしん)についてお話したいと思います。
最近の襟芯事情・・・襟芯エピソードをお楽しみに。



お読みいただきありがとうございました! お問い合わせ・コンタクトはこちらからお願いいたします→ https://ssl.form-mailer.jp/fms/d3b82f99390532