川端タカミ / いちごの花

山羊座/A型だけどB型にみえる/ひとりの時間は大事/プロ向け着付けレッスンの講師/企業・スタジオ・美容室への出張レッスン/着付けサービス/拠点は大阪/染色作家さんアクセサリー作家さんプロデュース

川端タカミ / いちごの花

山羊座/A型だけどB型にみえる/ひとりの時間は大事/プロ向け着付けレッスンの講師/企業・スタジオ・美容室への出張レッスン/着付けサービス/拠点は大阪/染色作家さんアクセサリー作家さんプロデュース

最近の記事

  • 固定された記事

=リンク集= 着付け教室いちごの花

◆お申し込み・お問合せ ◆ホームページ ◆レッスンメニュー ◆着付け料金 ◆着物のクローゼット診断 ◆アクセス(本町教室アクセス・堺教室map) ◆着付け教室「ご感想」まとめ ◆着物レンタル(きもの365割引) ◆わかりやすく説明します「着物のきほん」マガジン ◆Twitter

    • 成人式の事前カウンセリングで「好きなヘアスタイル」が伝わる美容室がいいなーと思う。

      成人式で一番こだわるところはどこ? どんなヘアスタイルをやってみたいと思いますか? お住まいの地域で、気に入った美容室は見つかりましたでしょうか。 成人式の前に「カウンセリング」の機会を設けてくれる美容室だといいですね。 また、ご予約の際に、仕上がり時間や細かなことをしっかり確認されることをおすすめします。 施術に関する考え方は企業や美容室のオーナーさんによって、人それぞれ。 とにかく、目一杯ご予約人数を入れ込むのか。ゆったり丁寧に仕上げるのか。 大阪市住吉区のヘアー

      • 成人式の朝、どれくらい早起きしないといけないの?荷物はいつ持っていくの?

        成人式の振袖着付け、ヘアセット、メイクも込みで所要時間はどれくらいかかるのか考えていますか? 大規模会場だったら、早朝4時スタートというところもありますね。 着物一式と小物のお持ち込みは、ほとんどのところが事前お持ち込みだと思います。ご予約の際に、仕上がり時間や細かなことをしっかり確認されることをおすすめします。 施術に関する考え方は企業や美容室のオーナーさんによって、人それぞれ。 とにかく、目一杯ご予約人数を入れ込むのか。ゆったり丁寧に仕上げるのか。 大阪市住吉区の

        • 成人式はヘアセット・メイク・着付けそれぞれの担当が「似合う」を一生懸命考えてお支度させていただきます。

          成人式の美容室を選ぶときの基準って? 早朝ならなおさら、自宅から近いところがよいですよね。 あとは、予算?クチコミ評価? 大規模会場? それとも個人経営の美容室を探していますか? 施術に関する考え方は企業や美容室のオーナーさんによって、人それぞれ。 とにかく、目一杯ご予約人数を入れ込むのか。ゆったり丁寧に仕上げるのか。 大阪市住吉区のヘアーサランさんの、成人式当日に関する考え方は「おひとりずつ丁寧にお嬢様にとってもご家族のかたにとっても、最高の成人式になりますように」ヘ

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • できる方法おしえます。着付けの❻ステップ
          川端タカミ / いちごの花
        • マガジン◆わかりやすく説明します。着物のきほん
          川端タカミ / いちごの花
        • 着付け着心地ご感想まとめ
          川端タカミ / いちごの花
        • プロフィール
          川端タカミ / いちごの花
        • モデルさん撮影着付けの作品集
          川端タカミ / いちごの花
        • 着付け教室いちごの花「ご感想」まとめ
          川端タカミ / いちごの花

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          成人式着付けのご依頼がどんどん増えてきたのでスタッフたちに助けてもらいつつ徐々に業務拡大しています。

          コロナが2類相当から5類に変わった。 さて、今後この業界はどんなふうに変わっていくんだろう? と、言っている間に成人式は以前のように通常通りに戻っていくみたい。 コロナ禍では、成人式の時間帯を第一部、第二部・・・というように分けて開催していたところも、来年2024年はまたコロナ以前のカタチになるようですね。 マスクをするorしないも、個人の判断に任せるってことなので新成人の皆様は、ノーマスクになるのかな?と思います。ただ、美容や着付けに携わるスタッフはしばらくの間、業務中

          あっと言う間に一年の半分!2024年成人式のご依頼状況と2023年成人式の振り返り

          あれっ?っと思ったら6月に入ってた。そんな感じの今日このごろ。 今年も「着付け教室いちごの花」としてスタッフたちと共に大規模イベントの着付けに携わることができて、じわっと達成感味わっていたのもつかの間。 2024年成人式のご依頼や、打ち合わせ連絡を続々といただく中で、ふと振り返ってみたら、今年の成人式のことをnoteに書くこともすっかり忘れていました。ありゃりゃ・・・。 着付けのお仕事ご依頼は、多岐にわたっておりまして「チームいちごの花」としては企業様との契約があったりし

          きもの365 【割引情報】・着物レンタルや購入の5%割引お知らせ。草履バッグ、小物もすべて揃ってお得!

          きもの365の着物レンタルや購入をお得に利用できる情報です! 着物の送り先は、ご自宅やお近くの美容室様などご自由に設定できます。 =「特別割引」を受けるための注文方法= ステップ1・「きもの365」サイトへアクセス https://www.kimono-365.jp/rental/ ステップ2・会員登録後、着物レンタルのお手続きをすすめてください。 お支払方法選択後、内容の確認内、①割引パスナンバー「00130681」を入力して、②適用ボタンをおし、③注文完了へおすすみ

          そぎ落とすものと、とり戻すもの。

          noteを休んでいる間にも、「下書き」はいくつか書いていたのだけど。 結局のところ、筆が進まないというか・・・ なんだか違うような気がして、しばらくそのままにしてあった下書きは、後から削除した。 「あ、今は違うんだな」と思ったことは、やめておくことにする。 こころが容量オーバーしそうな時に気づいてあげたい。 もう何年も前になるけど、「バセドウ病」になった経験がある。 発症したらなかなか治らない。わたしの場合は寛解まで5年かかった。 おそらく過度のストレスが原因で脳が「

          書かなくなると書けなくなる。

          しばらく書いていなかった。 note好きなんだけどなぁ。 3ヶ月前に高齢の伯母が入院した。ずっと付き添っているわけでもなく病院に通い続けるわけでもないのに、いつの間にか自分時間がコマ切れになってしまう。 病院の先生からの手術の可否連絡を待つ時間。 看護師さんからの伝言を両親に伝える時間。 医療従事者からの電話連絡は「その時」「そのタイミングしか電話をかけられない」と思うから、「待つ」時間をついつい増やすことになる。 待って、連絡がついた。 そして入院先の病院の医師の元

          できる方法おしえます。❻着物・帯結びの総仕上げ

          「着付けはじめてさん」は、全6回のカリキュラム。 まったくの着物初心者さんが、本当にたった6回の着付けレッスンで着物が着れて、おまけに帯まで結べるようになるのか???ってお話。 まずは、手順を覚えること。 着物や帯の構造や、各部分の役割を理解することも大事。 それよりももっと大事だと思うことがあります。 ・まっすぐ立つこと ・左右対称を意識すること ・動作する右手と左手の高さを同じに保つこと ・水平・垂直がわかること ・ものの中心がわかること ・「布目」を通すこと 今

          できる方法おしえます。❺帯結び(名古屋帯・一重太鼓・後半)

          帯結びのレッスンは、前半・後半に分けてお教えしています。 (他教室で習ったことのあるかたなら1回でできると思います) とにかく、むずかしく考えずにまずは講師の言う通りにやってみてくださいね。 「カラダがかたいから無理ー」とか「覚えが悪いから無理ー」とか言わずに。 先入観を捨てて・・・ 名古屋帯で結ぶ「一重太鼓」の結び方は、着付け教室によって様々なんです。 そして、どんなふうに説明するかは、講師が違えばまったく違います。 帯がゆがむ原因を細かく丁寧に説明します。 その原因

          できる方法おしえます。❹帯結び(名古屋帯・一重太鼓・前半)

          「一重太鼓」を結ぶ方法は、実はいろいろあります。 なかには、帯結び用の専用のクリップや器具を使う方法があったり、お腹の前で結んでから背中に回す「前結び」もあるんです。 背中でお太鼓を作る方法が一般的かと思います。 これもまあ、着付け教室によってやり方がビミョウに違います。「歪まず美しいお太鼓を背中で作れるコツ」があるので、ぜひ知っていただきたいです。 「帯にはサイズがないですよね?」 って当たり前のように言われることが多いけど・・・ひもや伊達じめのときにも説明しましたよね

          できる方法おしえます。❸着物の着方(後半)

          「キレイな着付け」「心地よい着付け」について考えます。 好きな着物をピシッと格好よく着る日もあれば「今日はこれくらいでいいかな」とハードル下げる日があってもいいと思います。 痩せたり太ったりすると、同じ着物でも微妙に着心地が変わったりしますし。 いいと思いますよ。いろんな日があっても。 とは言え、レッスンでは「布目が通って、余分なシワがなく、着心地のよい着付けの方法」をお伝えしています。布目が通ると、自然とからだに添うんです。 =ポイント整理= ・着物の衿合わせは基本的

          できる方法おしえます。❷着物の着方(前半)

          着物を着るときに一番重要なのは、その着物が自分のからだのサイズに合っているかどうかです。多少は補正や着付け方法でなんとかなりますが、限度はあります。 「えっ?????」 「着物ってサイズあるんですか?」 「洋服と違って、着物って巻くだけで着れるんですよね??」 と、思っているひと、非常に多くいらっしゃると思います。 たとえばの話です。 とてもふくよかなひとが、サイズの小さな着物を着るとします。 「着物がきゅうくつで入らない!」というふうには、感じません。 ところが、着物

          できる方法おしえます。❶肌着・長襦袢の着方・着物のたたみかた

          女性着物と男性着物の大きな違いは、衣紋を抜くか抜かないか。 「衣紋を抜くってどういう意味?」と思われるかたもたくさんいらっしゃると思います。 着物の首の後をピタッとくっつけて隙間をあけない→衣紋を抜かない状態。 着物の首の後をこぶしひとつ分くらいの隙間をあける→衣紋を抜いている状態。 男性着物の着方は、衣紋を抜きません。 女性着物の着方は、好みにもよりますが通常は衣紋は抜きます。 =ポイント整理= ・肌着を着る時は、衿ぐり(首周り)を大きくあける。 ・長襦袢の背中心(背

          できる方法おしえます。着付けの6ステップ

          まったくの着付け初心者さんでも6回のレッスンで着物が着られるようになります。と、言い続けてもう10年くらい経ちました。 着付け教室いちごの花では、長襦袢・着物・帯のすべて、マンツーマンでしっかり生徒さんを見守ります。 姿勢や手の使い方、どこを注意したらよいのかを、そのかたに応じた方法でお伝えしています。 初心者向けの「着付けはじめてさん」レッスンは、90分×6回で完結。 下記に着付けの6ステップを書いておきますね。 個人差があるので、まったく同じ進度になるとは限りませ