一木秀樹(イッチャン)
宅建士試験受験をされる方へ。宅建のイッチャンこと一木と言います。長らく宅建ブログの方を運営しています。この度、noteで有料のマガジンを開設することにしました。宅建ブログ運営の中で多くのブログ読者に親しまれてきました。そこで培ったノウハウを満載したマガジンになります。 記事投稿は、原則毎週木曜日17時を予定しています。 宅建合格を目指すために、是非活用下さいね。
ネット通販推奨で取り扱いが増えている物流センター。いろんな物流センターのしくみを勉強してみませんか?このマガジンを読むことにより、物流の舞台裏がよくわかるようになります。あなたも今日から物流博士へ。
愛童夢は、ポエムでの私(イッチャン)のペンネームです。 昔書いた作品ですが、当時の純な気持ちを楽しんで頂ければと思います。 何かあなたの心に響けばうれしいです。
インスタグラム初心者のために、わかりやすく手順などだけではなく、投稿のコツ、写真撮影の方法、フォロワアップの方法など初心者ではわかりにくいことも教えていきます。インスタグラムをまだ初めてない方は、一緒にマスターしましょう。
人としての価値・・・このマガジンでは特に中高年にスポットをあててみました。 昔は今の若い者は・・・と言われていました。 今は、今の年寄りは・・・時代が変わったとはいえ、カフェでただ時間を浪費する中高年の方を見かけると残念に思います。 折角の自分自身の価値に気づいて、社会に活かしてほしい・・・ そんな思いをこめて、本マガジンにまとめてみました。 是非、購読して下さいね。
#自己紹介 初めまして。 イッチャンです。 noteに登録したのは4年前ですが、その後放置状態でした。 コグレマサトさん・まつゆうさんの『noteではじめる新しいアウトプットの教室楽しく続けるクリエイター生活』を読んで、改めてnoteの楽しさを知り、初めての投稿をしました。 実は、ブログは別なところで宅建ブログを14年間投稿していました。また、近年グルメブログも始めていますので、ブロガーとしての経歴はそれなりにあります。 宅建では、TAC出版の「あてる宅建士
こんにちは。 宅建学習アドバイザーのイッチャンこと一木です。 『宅建士試験取得のための独学ペースメーカーマガジン』の111回目です。 6月第一週です。 ついに、明日6月2日には令和5年度宅建士試験の官報への公告があります。 今年も始まります。 まるでボクシングのゴングが鳴るようです。 過去17回も関わっていますので、よりそう感じるのかもしれません。 そして昔も今も変わらないことがあります。 それは、学習をしないと合格はありえません。 それに大事なことは、宅建学習は
こんにちは。 宅建学習アドバイザーのイッチャンこと一木です。 『宅建士試験取得のための独学ペースメーカーマガジン』の110回目です。 5月も第四週になりました。 そして、6月2日には令和5年度宅建士試験の官報への公告があります。 いよいよですよ。 今年度の本格的な宅建士試験シーズンの幕開けです。 これからの学習環境はどうなっていくか、見通せなくなりました。 しかし、どんな環境下でも試験が実施される限りは・・・ 先手先手の展開で万端に準備する。 土壇場、宅建試験
アジア・シームレス物流フォーラム2023についてご紹介してから、セミナーの事前登録が増えてきました。 既に、満員御礼になるセッションもあります。 展示会来場事前登録を含めて、早めの登録をおススメいたします。 では、今回は、開催2日目(5月26日)の注目のセミナーについてご紹介いたします。 (5月26日) ●物流行政基本方針セッション 慶応義塾大学理工学部教授の松川氏をファシリテーターにパネラー5人参加によるパネルディスカッションが行われます。 テーマは「高度物流人材
こんにちは。 宅建学習アドバイザーのイッチャンこと一木です。 『宅建士試験取得のための独学ペースメーカーマガジン』の109回目です。 5月も後半戦に入っております。 世間では、広島サミットが注目されています。 また、ウクライナと中露の動向も気になりますよね。 これから10月の宅建士試験日までは予断が許さない状況です。 いざ、大きなマイナスにつながら余波が起こった場合、平素の積み重ねが大事になります。 そのため、平素からの努力を積み重ねる本マガジン・・・ 活用して下さい
アジア・シームレス物流フォーラム2023が5月26日と27日の2日間、東京流通センター(TRC)にて開催されます。 本フォーラムのセミナーについての告知となります。 5月26日には、物流行政基本方針セッション、注目ASEAN諸国紹介、メディカル物流セッションなど、多彩なセッションが行われます。 さらに、翌日の5月27日には、BCP対災害強靭化セッションや近未来物流展望セッションなど、今後の物流に関する重要なセッションも開催されます。 このように、アジア・シームレス物流フォー
こんにちは。 宅建学習アドバイザーのイッチャンこと一木です。 『宅建士試験取得のための独学ペースメーカーマガジン』の108回目です。 1)令和5年週末学習サポート(令和5年宅建試験公告真近、心の準備は?) 令和5年度宅建試験の公告が6月2日にあります。 現在、不動産適正取引推進機構のホームページに、宅地建物取引士資格試験の令和5年度スケジュール予定がアップされています。 日程など概要は変わらないとは思いますが、変更されることがないとは言えないので6月2日以降に確認す
こんにちは。 宅建学習アドバイザーのイッチャンこと一木です。 『宅建士試験取得のための独学ペースメーカーマガジン』の107回目です。 ゴールデンウィーク・・・ いかがお過ごしですか? カレンダー通りの方は、5月3日からゴールデンウィークが始まったばかりですね。 状況は様々ですが、自分の状況に合わせて対応できれていれば大丈夫です。 それでは、頑張っていきましょう。 1)令和5年週末学習サポート(学習の進捗が早い項目とそうでない項目) ある程度学習が進んでくると、学習の進捗
こんにちは。 宅建学習アドバイザーのイッチャンこと一木です。 『宅建士試験取得のための独学ペースメーカーマガジン』の106回目です。 ゴールデンウィーク・・・ あなたはどのような予定でしょうか? 勉強とのメリハリをどうするか? リラックスする時はリラックスする・・・ 勉強する時は勉強する・・・ このメリハリが大事ですね。 何事もダラダラした継続はあまり生産的な価値を生みにくくなります。 徹底した方が効果を得やすいことは先人達の経験でわかっていることです。 でも、人間
こんにちは。 宅建学習アドバイザーのイッチャンこと一木です。 『宅建士試験取得のための独学ペースメーカーマガジン』の105回目です。 今週月曜日に○○回目の誕生日を迎えました。 1年経つのが早いですね。 状況が少し安定してきた中での誕生日なので、うれしいですね。 お祝いコメントをもらうと何だか気分は悪くないですね。 次の1年も頑張るぞの気持ちになります。 さて、前号で紹介しました宅建受験交流会ですが、宅建合格者の方いるのも特徴です。 それは宅建合格者が宅建について苦し
こんにちは。 宅建学習アドバイザーのイッチャンこと一木です。 『宅建士試験取得のための独学ペースメーカーマガジン』の104回目です。 現在、フェイスブックで宅建グループを運営しています。 毎週、参加リクエストがあり、4月17日現在で参加者は912名です。 受験生と合格者の両方が参加しているのが特徴です。 とかく独学と一人の殻に閉じこもってしまいがちになり、それが結果として学習継続に際しての重荷になってしまう。 そういうことにならないように、同じ受験の仲間や応援してくれる
こんにちは。 宅建学習アドバイザーのイッチャンこと一木です。 『宅建士試験取得のための独学ペースメーカーマガジン』の103回目です。 4月になってあなたの今の状況はどうですか? 昨年の合格者で、宅建取引士証の交付手続きをしている方も続々とでてきていますね。 このメルマガを読まれている方で、合格者で取得された方はいかがですか? パウチタイプですが、それでも立派な宅建士証です。 実務に使う方はバリバリ利用して、そうでない方はなくさないように保管してください。 いよいよ毎年
こんにちは。 宅建学習アドバイザーのイッチャンこと一木です。 『宅建士試験取得のための独学ペースメーカーマガジン』の102回目です。 あなたの学習状況はいかがですか? 明後日より、いよいよ4月スタートです。 新学期、新年度、向学心が一番芽生えるときです。 限られた時間をどう活用していくか? 歳をとると時間が経つのが早いです。 それだけに時間の大切さをつくづくと実感します。 時間には限りがあり、一度過ぎ去った時間は取り戻せません。 例え、失敗したとしても後悔はほどほど
こんにちは。 宅建学習アドバイザーのイッチャンこと一木です。 『宅建士試験取得のための独学ペースメーカーマガジン』の101回目です。 あなたの学習状況はいかがですか? 3月も残すところ、後わずかです。 さて、今週のブログでは、メンタル・モチベーションに関すること、学習方法やスタイルの決定について書きました。 最低でも、独学にするのか?通学講座か通信講座するのか?の自分なりの方針は決めてくださいね。 何度もいうようですが、4月になるとみんな向学心が芽生えて来ます。 そのた
こんにちは。 宅建学習アドバイザーのイッチャンこと一木です。 『宅建士試験取得のための独学ペースメーカーマガジン』の100回目です。 記念すべき、100回目になりました。 ここまで継続できたことに感謝です。 現在、noteでの発信は、このマガジンのみになっています。 4月を契機に、また別な取組みも初めてみたいと考えています。 あなたは今年使用する宅建テキスト・問題集はどうされますか? リベンジの方はそのまま使用するか?買い替えるか? または買い足すか? 特に初受験
こんにちは。 宅建学習アドバイザーのイッチャンこと一木です。 『宅建士試験取得のための独学ペースメーカーマガジン』の99回目です。 三寒四温を繰り返しながら、春が段々とちかづいてきています。 今週は春そのものですね。 つかの間の春かもしれませんが・・・ 満喫しましょう。 コロナもwithコロナにかわり、来週13日からはマスクの着用は個人判断になります。 (特定の場所も除く) 一人、道を歩いているときは、マスクをはずしたい派です。 花粉が飛び交ってはいますが・・・ 花粉症