見出し画像

大企業で働く意義って?

どうも、伊吹です。
北海道に移住する前は企業規模としては大企業に勤めていて、北海道での転職先は従業員数は以前の会社の部署の人数より少ない中小会社で働き始めました。

まだ働いて1ヶ月程ですが全国区の大企業と一地方都市の中小企業との違いを身を持って感じています。

大体の大企業であれば残業は毎月30時間は行い、通勤時間も関東圏だと片道最低一時間以上かかることは普通と思っています。(違ってたらごめんなさい)

今の会社の人だと通勤時間は15分以内、残業も多いときで30時間、普段はあまり残業しない人が多いみたいです。

大企業であれば給与水準の高さや安定性、福利厚生など恵まれているものは多いと思います。

ですが、大企業独特のプレッシャーや大都市圏の通勤時間などを考えると大企業で頑張って働く以外も良いのでは?と考えてしまいます。

通勤時間が短くなればその分1日使える時間が増えます
やりたい仕事、経歴を活かした仕事があるか分からないですが選択肢としては地方の中小企業もありではないでしょうか。

地方都市に移住して話を聞いていると、政令市に働き手が行き若い(40代前半すら)人がいなくて採用に苦労話しているみたいです。

まだ新たな場所で働き手はじめて1ヶ月で中小企業の悪い部分はしっかりと見えていないと思いますが、私の感じたことがみなさんの心に少しでも刺さったら嬉しいです。

したっけね!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?