見出し画像

【day69】住宅取得で使える制度は?

おはようございます!

本日も書いていきます!

昨日から、生活に関わるお金の知識をお伝えさせていただいております。

本日も生活に関わるお金の話をしていこうと思います。

突然ですが、みなさんは自宅の購入をしたいですか?それとも賃貸派ですか?


私自身は、今後地方に移り住みたいと考えているため、現在は賃貸で家を借りています。

今後地方で、購入も考えているような状態です。

それにしても、首都圏と地方での土地や建物の価格の差にはおどろかさえrます。ぜひ一度調べてみると面白いかもしれません。


では、本日の本題に移ります。

本日は、住宅資金に関わる「住宅ローン」についてです。

では、いきましょう!

住宅ローン

まずは、金利についてです。以下のものがあります。

固定金利型
変動金利型
固定金利選択型

一つずつみていきましょう!

・固定金利型

ローン申し込み時の金利が返済終了まで変わらず適応されるローン。


・変動金利型

市場の金利の変動に応じて金利が変動するローン。

ポイントとしては、金利は年2回(半年)ごとに見直され、返済額の見直しが5年ごとに行われます。


・固定金利選択型

返済期間の初め(一定期間)は固定金利で、その後固定金利か変動金利か選択できるものになります。

ポイントとしては、固定金利期間が長くなるほど金利が高くなります。


金利は、世の中の情勢によって左右されます。そのため、経済の流れによって選択するのがいいと思います。


そして、返済方法には以下のものがあります。

元利均等返済
元金均等返済

引用:SUUMOより

・元利均等返済

毎回の返済額(元金+利息)が一定のものになります。

始めは利息部分の返済が多く、期間の経過に伴い元金の部分が増えます。

画像1


・元金均等返済

毎回の返済額のうち元金部分が一定となる返済方法です。

期間の経過に伴い、ローン残高の元金が減るため、その元金に対しての利息も減り毎回の返済額が減少していきます。

画像2

返済期間などが同一の場合、元金均等返済がそう返済額が少なくなります。


このように、まずは金利について考えることが住宅ローンでは大切になります!

明日は、内容の続きで住宅ローンの種類や借り換え・繰上げ返済についてお伝えしていきます!

本日もありがとうございました!

また明日!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?