見出し画像

立ちながら読書、32インチモニターとスタンディングデスクで生産性を最大化する方法

皆さんは普段どんな風に本を読んでいますか?家のソファや椅子に座って読むことが多いでしょうか?それとも、お気に入りのカフェで読書を楽しんでいますか?

今回ご紹介したいのは、科学的に見て効果的だと言われている新しい読書方法です。

それは、大きな画面を使って立ちながら読むという方法です

この読み方にはいくつかの利点があります。これから、そのメリットについて詳しく説明していきます。

頭をはたらかせるのには、姿勢が大切である。いちばん合理的な姿勢は立ったときだから、腰をかけないで、立つのがよい。腰をかけて、あるいは、日本流にすわっても、背筋をぴんとのばして姿勢をよくすることを心掛ける。教室で姿勢を正して授業を受けているのは、たいてい成績のよい生徒である。そういう姿勢だと、勉強が頭に入りやすいからだと考えられる。

『ちょっとした勉強のコツ』外山 滋比古. こうやって、考える。 (PHP文庫) (p.114)

科学的な観点から、大きなモニターを使用し、立ちながら読書をする方法にはいくつかの利点が考えられますが、最適な読書スタイルは個々のニーズや環境によって異なることも考慮する必要があります。このような読書方法がどのように効果をもたらすかについて、より詳細に説明します。


姿勢と疲労の軽減

まず、32インチのモニターを使用することで、首や目にかかる負担を軽減できるという点が挙げられます。通常、読書や作業をするときに長時間同じ姿勢を続けると、首や肩、目に疲労が蓄積しやすくなります。大きなモニターを適切な高さに設置し、立ちながら読むことで、自然な姿勢を保ちやすくなり、結果的に長時間の作業による身体的な疲労を軽減できます。

特に、座り作業では血流が滞りやすく、これが疲労や集中力の低下に繋がるため、立ち作業が有利になる場合があります。

でも、ブルーライトが気になる方はいますよね、そこで対策法を紹介します。

①BenQのモニターデスクライトを買う。
②画面設定で極限まで明るさを暗くする
③TALEXのブルーライトカットレンズ搭載の眼鏡を使用するです。

ブルーライトカットしてくれて超便利です。これにしてから目が疲れにくくなりました。

集中力の維持と向上

立ちながら作業を行うと、エネルギーレベルや集中力が高まることが研究で示されています。

これは、立つことで身体が活性化し、血液循環が促進されるためです。血流が良くなると、脳に酸素や栄養素が効率的に供給され、集中力が維持されやすくなります。

また、立ちながら大きなモニターを使うことで、画面に映し出される情報を広範囲にわたり一度に把握することができ、効率的に読書や学習を進めることが可能です。

このようにして読むと、読書スピードがとても上がるんですよね。

このようにして、立ち作業と大きなモニターの組み合わせは、特に情報量の多い資料を扱う場合に有効です。

視認性の向上と効率的な情報処理

32インチのモニターは、視認性に優れています。文字や図表がはっきりと表示されるため、視力に過度な負担をかけずに読書を楽しむことができます。特に、細かい文字や複雑な図表を含む資料を読む際には、大きなモニターが威力を発揮します。

また、複数のウィンドウを同時に開いて、異なる資料を比較しながら読書を進めることができるため、効率的に情報を処理することができます。これは、リサーチやデータ分析を伴う読書において特に有用です。

※立ち作業の注意点とバランス

ただし、立ちながら読書をする際には注意が必要です。長時間立っていると、脚や腰に負担がかかり、疲労が蓄積する可能性があります。

この問題を緩和するためには、定期的に座って休むか、バランスボードやフットレストを使用して体重を分散させる工夫が求められます。

また、大きなモニターを長時間使用することで目が疲れる可能性があるため、適度な休憩を取り、モニターの明るさやコントラストを調整することも重要です。

結論

総合的に考えると、大きなモニターを使用し、立ちながら読書をすることは、科学的にもいくつかのメリットがある方法です。

姿勢を維持しやすく、エネルギーと集中力を高め、効率的に情報を処理することができます。

しかし、最も効果的な読書スタイルは、個々のニーズや環境によって異なるため、自分にとって最適なバランスを見つけることが重要です。快適で集中しやすい環境を整えるためには、立ったり座ったり、目を休めたりすることを適度に織り交ぜることが鍵となります。

役立つアイテムの紹介


⤴︎こちらの記事で自分のデスク環境アイテムをまとめていますので是非一度見てください。


参考文献



この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?