見出し画像

【世界を彷徨った義勇軍】チェコスロバキア軍団②ロシア内戦と戦後

こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。

今回はチェコスロバキア軍団の英語版Wikipediaの翻訳をします。

翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれません。正確さよりも一般の日本語ネイティブがあまり知られていない海外情報などの全体の流れを掴めるようになること、これを第一の優先課題としていますのでこの点ご理解いただけますと幸いです。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。

翻訳において、思想や宗教について扱っている場合がありますが、私自身の思想信条とは全く関係がないということは予め述べておきます。あくまで資料としての価値を優先して翻訳しているだけです。

チェコスロバキア軍団

ロシア内戦

ボリシェヴィキ・ロシアからの撤退

1917年11月、ボリシェヴィキがロシア全土の権力を掌握し、まもなくブレスト=リトフスクで中央主権国との和平交渉が開始された。その年の初めにロシアに到着したチェコスロバキア国民評議会議長トマーシュ・マサリクは、チェコスロバキア人が中央列強と戦い続けるために、軍団をロシアから出発させてフランスに移送する計画を立て始めた。ロシアの主要港はほとんど封鎖されていたため、マサリクは軍団がウクライナから太平洋側のウラジオストク港に移動し、そこで西ヨーロッパへの輸送船に乗船することを決定した。

チェコスロバキア国民評議会議長
トーマシュ・マサリク
ロシア内戦の兵力移動
濃いグレーの線は、チェコスロバキア軍を含む白軍の最大前進を示す

1918年2月、ウクライナのボリシェヴィキ当局は、マサリクとその軍隊にウラジオストクまでの9700キロの旅を始めることを許可した。しかし、チェコスロバキア軍がウクライナを出発する前の2月18日、ドイツ軍はソ連政府に和平条件を受け入れさせるため、東部戦線でファウストシュラーク作戦(※11年戦争)を開始した。3月5日から13日まで、チェコスロバキア軍団はバーフマチの戦いで、ドイツ軍の避難阻止の試みを見事に撃退した。

オロモウツ (チェコ共和国) のバーフマチの戦いの記念碑

ウクライナを離れ、ソヴィエト・ロシアに入った後も、チェコスロバキア国民評議会の代表は、モスクワとペンザのボルシェヴィキ当局と交渉を続け、軍団の避難の詳細を調整した。3月25日、両者はペンザ協定に調印し、軍団はウラジオストクへの無許可の通行と引き換えに、ほとんどの武器を放棄することになった。しかし、両陣営は互いに不信感を抱き、緊張が続く。ボリシェヴィキは、マサリクが軍団にロシア問題には中立であることを命じていたにもかかわらず、チェコスロバキアが国境地帯の反革命の敵に加担するのではないかと疑っていた。一方、軍団は軍団を転覆させようとするチェコスロバキア人共産主義者を警戒していた。また、ボルシェヴィキがウラジオストクに向かう動きを停滞させるために、中央列強から圧力を受けているのではないかと疑っていた。

1918年5月、チェコスロバキア軍団は、ペンザからウラジオストクまでのシベリア鉄道沿いに散り散りになっていた。鉄道の老朽化、機関車の不足、沿線のソヴィエトとの度重なる交渉の必要性などから、彼らの避難は予想以上に遅々として進まない。5月14日、チェリャビンスク駅で東に向かう軍団員と西に向かうマジャール人捕虜の送還をめぐる争いが起こり、人民戦争委員会レオン・トロツキーは軍団員の完全武装解除と逮捕を命じた。数日後、チェリャビンスクで開かれた陸軍大会で、チェコスロバキア人は国民会議の意向に反して武装解除を拒否し、ウラジオストクへの通過を求める最後通牒を発しはじめた。この事件は、軍団の反乱の発端となった。

1918年5月末日、チェコスロバキア軍団とボルシェヴィキの戦闘がシベリア鉄道沿いのいくつかの地点で勃発した。6月までに、両軍はペンザからクラスノヤルスクに至る鉄道ルートで戦闘を繰り広げた。月末には、ミハイル・ディテリクス将軍率いる軍団がウラジオストクを制圧し、地元のボルシェヴィキ政権を打倒した。7月6日、軍団はこの都市を連合国の保護領とすることを宣言し、軍団員は西側で戦う仲間を支援するためにシベリア鉄道を渡って帰還し始めた。一般に、チェコスロバキア軍は、発足間もない赤軍との初期の交戦では勝利していた。

帝政ロシアの軍人ミハイル・ディテリフス
ロシア内戦で白軍を指導した

7月中旬までに、軍団兵はサマラからイルクーツクまでの鉄道を掌握し、9月初旬にはシベリア鉄道の全長からボルシェヴィキ軍を排除した。軍団員はエカテリンブルクを含むシベリアの大都市をすべて制圧したが、軍団到着の1週間も前にヤーコフ・スヴェルドロフの直接命令で皇帝ニコライ2世とその家族が処刑された。

全ロシア中央執行委員会議長ヤーコフ・スヴェルドロフ
ロシア最後の皇帝ニコライ2世
1918年、ニコルスク・ウスリスキーでボリシェヴィキに殺された
ロシア・チェコスロバキア軍団第8連隊の兵士たち
その上に立っているのは、チェコスロバキア軍団の他のメンバー
ウラジオストクのチェコスロバキア軍 (1918)
ロシアでの装甲列車「オルリーク」とチェコスロバキア

ロシア内戦への関与、1918–1919

1918年夏、チェコスロバキア軍団がシベリアで作戦を展開したというニュースは、この作戦をドイツに対する東部戦線を再構築する手段と考えたイギリスやフランスの連合国の政治家たちに歓迎された。ロシアへの介入を提案した連合国に抵抗していたウッドロウ・ウィルソン合衆国大統領も、内外の圧力に屈して軍人のシベリアからの避難を支持するようになった。1918年7月初旬には、トランスバイカルでボリシェヴィキ軍に阻まれたチェコスロバキア軍を救出するため、日米によるシベリアへの限定介入を求める勧告書を発表した。しかし、アメリカと日本のほとんどの部隊がウラジオストクに上陸した時には、すでにチェコスロバキア軍が彼らを迎えていたのである。

第28代合衆国大統領トーマス・ウッドロウ・ウィルソン

チェコスロバキア軍団のシベリアでの作戦は、連合国の政治家たちに感銘を与え、チェコスロバキア独立国家の構想に引き込まれた。その夏、軍団が次々と勝利を収めると、チェコスロバキア国民評議会は連合国各国政府から正式に承認されたとの声明を受け取るようになった。

帝国の金準備の捕獲

ボリシェヴィキとの敵対関係に入った直後、軍団は反ボリシェヴィキのロシア人と協力し始め、チェコスロバキアの戦線の後ろで自分たちの政府を作り始めた。これらの政府のうち最も重要なものは、サマーラの社会革命党が率いるコムーチと、オムスクのシベリア臨時政府であった。チェコスロバキアの多大な援助により、コムーチ人民軍は、1918年8月5日にカザンと帝国の金準備(※政府が保有している貨幣用の金)を奪取するなど、いくつかの重要な勝利を収めた。チェコスロバキアの圧力は、シベリアの反ボルシェヴィキ勢力を説得し、1918年9月にウファで開かれた会議で結成された臨時全ロシア政府に名目上統一させるためにも重要であった。

憲法制定議会議員委員会(通称コムーチ)
白軍によるシベリア・オムスクの短命政府シベリア臨時政府
臨時全ロシア政府
社会革命党・立憲民主党などが中心となった政権
1919年2月2日にエカテリンブルクで採用されたチェコスロバキア軍団の第 1 突撃大隊の旗

1918年秋、軍団員のロシアでの戦いに対する熱意は、当時は主にヴォルガとウラル地方に限られていたが、急激に低下した。そんな彼らをアメリカから支えたのが、教授のT・G・マサリクであった。急成長する赤軍は日に日に力をつけ、9月10日にカザンを、1ヵ月後にはサマーラを奪還した。この年の初めに約6万1000人の兵力がピークに達した軍団は、捕虜収容所からの確実な援軍を欠き、他国の連合軍兵士が前線に合流しないことに失望していた。10月28日、プラハでチェコスロバキア国家が宣言され、部隊は祖国への帰還を望むようになった。1918年11月18日、オムスクで起きたクーデターにより臨時全ロシア政府が倒され、アレクサンドル・コルチャーク提督が白軍シベリアを支配する独裁政権が樹立され、チェコスロヴァキアの士気に最終打撃が与えられた。

白軍の総司令官アレクサンドル・コルチャーク

1918年から1919年の冬、チェコスロバキア軍は、ノヴォニコラエフスクとイルクーツクを結ぶシベリア鉄道のルートをパルチザンの攻撃から守るため、前線から再配置されたのである。シベリアにいたポーランド人、ルーマニア人、ユーゴスラビア人の捕虜から結成された他の軍団とともに、チェコスロバキア軍は1919年の間、コルチャーク政府の唯一の補給路を守り抜いた。

1919年の夏から秋にかけて、コルチャークの軍隊は赤軍の東方軍集団から着実に後退していた。11月14日、赤軍はコルチャークの首都オムスクを占領し、白軍とシベリア鉄道沿いの難民による絶望的な東への逃亡を開始した。その後数週間、白軍の後方は蜂起やパルチザンの活動が広範囲に発生し、さらに混乱した。ホームシックに陥った軍団は、必要以上の犠牲を出さずにシベリアを去ることを望んでいたが、騒乱の中で中立を宣言し、反乱の鎮圧には何もしなかった。一方、カザンから奪った金塊を含むコルチャークの列車は、ニジニュージンスク付近の鉄道で立ち往生していた。コルチャークの護衛がいなくなったため、シベリアの連合国代表は、軍団に提督をウラジオストクまで安全に護送するよう命じた。この計画はチェコスロバキアのルート上の反乱軍に抵抗され、その結果、軍団は指揮官のモーリス・ジャナン将軍とヤン・スィロヴィ将軍に相談し、イルクーツクの社会主義・革命家による政治センターにコルチャークを引き渡すという物議を醸す決定をした。1920年2月7日、軍団はクチンで赤軍第5軍と休戦協定を結び、赤軍はチェコスロバキア人のウラジオストクへの無許可の通行権を認めた。その代償として、軍団はコルチャークの救出を試みず、残りの金塊をイルクーツクの当局に預けることに同意した。その日、コルチャークは、当時イルクーツク郊外にいた少数の白軍による救出を阻止するため、チェーカーの銃殺隊によって処刑されていた。

チェコスロバキア軍団を指揮した連合軍司令官モーリス・ジャナン
チェコスロバキア軍団の司令官ヤン・スィロヴィ
後のチェコスロバキアの首相

白軍ロシア人の裏切り

シベリア軍のリーダーでロシア内戦における白軍の大きな戦力であったアレクサンドル・コルチャークは、その後、チェコスロヴァキアからイルクーツクのイギリス軍公館への安全な通行を約束された。1920年初頭、イルクーツクでヤン・スィロヴィは、チェコスロバキアの列車を東へ安全に輸送する見返りとして、コルチャークを赤色政治センターの代表者に引き渡すことに同意し、1920年2月7日に銃殺刑とした。彼の遺体は凍結したアンガラ川の氷の下に捨てられ、回収されることはなかった。処刑の事実を知った白軍は、残った指導者たちが東方への撤退を決定した。その後、シベリア大氷上行軍が行われた。赤軍がイルクーツクに入ったのは3月7日で、その時初めてコルチャークの死の知らせが公式に発表された。このため、また1919年11月17日にウラジオストクでラドラ・ガイダが組織した白軍の反乱未遂のため、白軍はチェコスロバキアを反逆者として非難したが、彼らに対抗するにはあまりにも弱かった。

チェコスロバキア軍団の司令官ラドラ・ガイダ
白軍の撤退(1919年11月 - 1920年3月)

ウラジオストクからの避難、1920年

ボリシェヴィキとの休戦協定が結ばれたとき、数十台のチェコスロバキア製列車はまだイルクーツクの西にあった。1920年3月1日、最後のチェコスロバキア列車がこの都市を通過した。日本遠征軍とアタマン(※ザバイカル・コサック統領)のグリゴリー・セミョーノフの軍隊は、赤軍の東シベリア到着を遅らせるためにチェコスロバキア列車を停滞させ、軍団の歩みを妨げることがあった。しかし、その頃にはウラジオストクからのチェコスロバキア軍の避難は順調に進んでおり、1920年9月に最後の軍団員が出港しました。チェコスロバキア軍団とともにロシアに避難した人数は、兵士5万6455人、将校3004人、民間人6714人、妻1716人、子供717人、外国人1935人、その他198人で、合計6万7739人である。チェコスロバキアに戻った後、その多くは新チェコスロバキア軍の中核を形成した。

ザバイカル共和国を樹立したアタマンのグリゴリー・セミョーノフ

第一次世界大戦とロシア内戦でロシアで戦死した軍団員は4112人にのぼる。また、帰国するために困難な旅をしたり、チェコスロバキア共産党に入党するために、行方不明になったり、軍団を脱走した者も少なくない。その中には、後に風刺小説『兵士シュヴェイクの冒険』の作者となるヤロスラフ・ハシェクもいた。

チェコのユーモア作家ヤロスラフ・ハシェク
祖国に帰るロシアのチェコスロバキア軍団の地図

避難

ウラジオストクからは合計36隻の輸送船が派遣された。

避難先と同盟国

アメリカ 3万6026人 53% イギリス 1万6956人 25%
チェコスロバキアとその他の同盟国 1万4921人 22 %
中央委員会以外の一部 9683人 14.3 %

  • 連合国は21隻(アメリカ12隻、イギリス9隻)を提供した。アメリカ赤十字社からは2隻が提供された。グラント大統領号とヘフロン号は、2度にわたって全行程または一部を走破した。

  • 中央委員会は12隻の船をチャーターし、9683人を輸送した。日本船2隻とロシア船1隻が貨物用としてチャーターされた。人の輸送には、主に日本(7隻)、中国(1隻)、ロシア(1隻)でボートを購入したり借りたりした。中央委員会が最初に派遣した船は、日本のリバプール丸で、1919年7月8日に出航した。軍人と一部障害者の定期輸送は、1919年12月9日、城南丸による第1連隊の輸送で始まった。人を乗せた最後の船は、1920年2月13日に出航したニジニ・ノヴゴロド号であった。貨物を積んだ最後の船は、1920年5月14日にウラジオストクを出航した「春光丸」であった。

  • ウラジオストクから最初のシベリア軍団を乗せた船は、1919年1月15日のイタリア・ローマ号で、最後は1920年9月2日のヘフロン号であった。最初の船はナポリやマルセイユに出航した。その後、パナマ運河を通過する船、北米に向かう船、カナダに向かう船などがあり、最終港はハンブルグであった。全避難は1年8ヵ月かかった。

戦後

チェコスロバキアは、1918年10月28日、現在のチェコスロバキア共和国大統領トマーシュ・ガリッグ・マサリクとともに、崩壊しつつあったオーストリア=ハンガリーからの独立を宣言した。軍団のメンバーは、新しいチェコスロバキア軍の重要な部分を形成していた。1919年1月以降、モーリス・ペレ将軍が率いるフランス軍のミッションがチェコ領内で開始された。スロバキアのイタリア人主導のチェコ軍との不和の後、マサリク大統領は最終的に1919年7月4日にピチオーネからペレに交代し、軍団とイタリア人との関係を実質的に終わらせた。

フランスの軍人でチェコスロバキア陸軍の初代参謀長
モーリス・ペレ

フランス軍事使節団の役割は、既存のチェコスロバキア外人部隊を陸軍の本国部隊と統合し、専門的な指揮系統を整備することであった。1919年10月15日、チェコスロバキア陸軍の主要スタッフが正式に結成された。フランス人将校は、領土司令官といくつかの師団の司令官として設置された。その結果、200人のフランス人下士官、100人以上の下士官、19人の将軍が誕生した。ペレ将軍とその直後のユージェン・ミトルハウザー将軍(これもフランス人)がチェコスロバキア軍の最初の参謀であった。

チェコスロバキア軍団の第2代参謀総長ユージェン・ミトルハウザー

軍団はハンガリー・チェコスロバキア戦争(※ハンガリー・ソヴィエト共和国との戦争でチェコスロバキアが勝利した)に参加した。1919年1月1日、軍団軍はブラチスラバ市を制圧し、イタリア人のリッカルド・バレッカ大佐が同市の軍司令官に任命された。いくつかの衝突(少なくとも9人のハンガリー人デモ隊が死亡)が起こり、バレッカ自身も負傷した。イタリア人将校は、戦争中もハンガリー人に対する作戦を支援し続けた。軍団の退役軍人の多くは、ポーランド・チェコスロバキア戦争(※1919年[七日間戦争ともいい、チェシン・シレジアが分割された])にも参戦している。

軍団の退役軍人は、チェコスロバキア軍団員協会やレギオバンカ(彼らが長い勤務で集めた資本で作った銀行)などの組織を作った。これらの組織などは、チェコスロバキア大統領を支持することから、「フラト(プラハ城)」と呼ばれた。

文学において

イギリスの作家ジェームズ・ミークが2005年に発表した小説「民衆の愛の行為」は、1919年にシベリアの小さな町がチェコスロバキア軍団の中隊に占領される様子を描いている。この町の元々の住民は、キリスト教の一派であるスコプツィ(去勢教)のメンバーである。

1996年から1999年にかけて雑誌『Zvuk』にヨゼフ・デュフカの回想録『翼が欲しい』が、2002年に書籍化された。

アウグスト・ヴェンツェル・エンゲルベルト(グスタフ)ベチュヴァルは、1939年に英語で回顧録『失われた軍団』を発表した。

アートにおいて

1919年に発行された2枚の切手は、シベリアのチェコスロバキア軍団が使用するために印刷されたものである。

1919年のチェコスロバキア軍団切手

チェコスロバキア軍団の旗は、記念碑的絵画『戦争のパンテオン』の連合国側で見ることができる。

『戦争のパンテオン』にあるチェコスロバキア軍団の旗

関連記事

最後に

最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。

今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。

Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。

今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。

今後の活動のためにご支援いただけますと助かります。 もし一連の活動にご関心がありましたらサポートのご協力お願いします。