見出し画像

【知ってはいけないプロパガンディスト】アルトゥール・シック③戦後・晩年・遺産

こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。

今回はアルトゥール・シックの英語版Wikipediaの翻訳をします。

翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれません。正確さよりも一般の日本語ネイティブがあまり知られていない海外情報などの全体の流れを掴めるようになること、これを第一の優先課題としていますのでこの点ご理解いただけますと幸いです。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。

翻訳において、思想や宗教について扱っている場合がありますが、私自身の思想信条とは全く関係がないということは予め述べておきます。あくまで資料としての価値を優先して翻訳しているだけです。

アルトゥール・シック

戦後:晩年

1945年、アルトゥール・シックは家族とともにニューヨークからコネチカット州ニューカナンに移り住み、そこで生涯を終える。終戦により、風刺画でナチズムと戦う義務から解放されたシックは、1946年にヘリテージ・プレスから『インクと血:素描の本』という書籍で戦争時代の素描の大コレクションを出版した。 その後、本の挿絵に戻り、ジェフリー・チョーサーの『カンタベリー物語』や、『聖書の道』(モーティマー・J・コーエン著、1946)、『ヨブ記』(1946)、『ルツ記』(1947)、『十戒』(1947)、『ヨセフとその兄弟』(1949)といった聖書物語を描いた本が有名である。また、『アラビアン・ナイト物語』(1954年)、『エステル記』(1974年)など、シックの挿絵を描いた本の一部は死後に出版された。また、カナダの実業家で切手愛好家のカシミール・バイルスキーの依頼で、「連合国(国連)のヴィジュアルヒストリー」シリーズの切手の挿絵を手がけた。このプロジェクトは実現しなかったが、アメリカ、ポーランド、イギリス、イスラエルなど10カ国以上の切手アルバムの表紙をデザインしている。

連合国のビジュアル・ヒストリー、イスラエル(1948年)
コネチカット州ニューカナン
『アラビアンナイト物語、夫とオウム』(1948年)、ニューカナン、コネチカット州

1948年5月22日、アルトゥール・シックはアメリカの市民権を得たが、その8日前、イスラエルの独立宣言が発表された5月14日に、人生で最も幸せな日を経験したと伝えられている。アルトゥール・シックはその出来事を記念して、宣言文のヘブライ語テキストを豪華に彩った装飾画を制作した。2年後の1950年7月4日にも、彼はアメリカ合衆国の独立宣言のテキストを豊かに彩った装飾画を展示した。マッカーシズム政策(アメリカの芸術・学術界で共産主義のシンパを探し、疑心暗鬼に陥る雰囲気のこと)や人種差別の兆候を批判し、自国の政治に関与し続けた。1949年に描いた有名な絵には、武装したクー・クラックス・クランのメンバー2人が縛られたアフリカ系アメリカ人に近づいていく様子が描かれており、そのキャプションには「主よ、彼らをお赦しください。彼らは自分たちが何をしているかわかっているのですから」と書かれている。この時代の多くの発言力のあるアーティストと同様に、シックも下院非米活動委員会から、反ファシスト難民合同委員会など6つの疑惑のある組織のメンバーであるとの疑いをかけられた。しかし、シック自身は、共産主義への共感が疑われるこれらの告発を否定し、息子のゲオルグはサイモン・リフキンド判事に父の無実を記したメモを送った。

「主よ、彼らをお赦しください。彼らは自分のしていることをわかっているのですから!」
(1949年)コネチカット州ニューカナン

アルトゥール・シックは1951年9月13日、ニューカナンで心臓発作により死去した。彼は、ラビのベン・ジオン・ボクサーによって弔辞を述べられた。

アルトゥール・シックは偉大な芸術家であった。アルトゥール・シックは偉大な芸術家である。神から美に対する類まれな感受性と、それをグラフィックに表現する類まれな技術を授かった彼は、その才能を生かして、芸術史に永遠に残るような華麗で壮大な作品を次々と創り出した。しかし、シックは偉大な芸術家であっただけではありません。彼は偉大な人間であり、正義のチャンピオンであり、あらゆる人道的努力の大義を貫く大胆不敵な戦士であった。彼の芸術は彼の道具であり、彼はそれを見事に使いこなした。そして、サイモン・H・リフキンド判事は、次のように語っている。 「世界が知っているアルトゥール・シック、不思議な色と美しいデザインのアーサー・シック、今日世界が喪に服しているアルトゥール・シック、彼は本当に全く死んでいないのです。人類が知っているアルトゥール・シックは生きていて、不滅であり、真実と美への愛が人類の間に蔓延する限り不滅であり続けるというのに、どうしてそうなるのだろうか?」

遺産

生前、欧米で絶大な人気を誇ったシックも、彼の死後は次第に低迷していった。1960年代から80年代末まで、アメリカの美術館で彼の作品が展示されることはほとんどなかった。それが1991年、カリフォルニア州オレンジ郡に非営利団体「アーサー・シック・ソサエティ」が設立されると、一変した。設立者のジョージ・グーチェは、シックの作品を再発見し、ロサンゼルスで「アルトゥール・シックの装飾画」展を開催した。1997年、協会の所在地をカリフォルニア州バーリンゲームに移し、ラビ、キュレーター、アンティーク作家のアーヴィン・アンガーを会長とする新しい評議員会が選出された。その結果、1990年代から2000年代にかけて、アメリカの各都市で多くのシック作品展が開催されるようになった。また、大規模な教育用ウェブサイトの運営、講演会の開催、作家に関する出版物の制作も行っている。2017年4月、絵画、デッサン、スケッチなど450点からなる彼の作品のアンガーコレクションは、カリフォルニア大学バークレー校のマグネス・コレクション・オブ・ジューイッシュ・アート&ライフが、タウベ・フィランスロピーズの寄付により1010万ドルで購入、カリフォルニア大学バークレー史上最大の美術品を取得する単一金額寄付となった。

アメリカのラビ
アーヴィン・アンガー
ホロコースト博物館ヒューストンにてシックの作品を展示

シックの最近の個展は以下の通りである。

  • 「アルトゥール・シック:アートの中の兵士」、ニューヨーク歴史協会、ニューヨーク(2017年9月15日~2018年1月21日)

  • 「アルトゥール・シックとハッガーダーの芸術」、コンテンポラリー・ジューイッシュ・ミュージアム、サンフランシスコ(2014年2月13日~6月29日)

  • 「アルトゥール・シック:細密画と現代の装飾画」、カリフォルニア・レジオン・オブ・オナー宮殿、サンフランシスコ(2010年12月10日から2011年3月27日)。

  • 「ただ一人の軍隊: アルトゥール・シックの芸術」、ヒューストン・ホロコースト博物館(2008年10月20日-2009年2月8日)

  • 「アルトゥール・シック :国家社会主義とテロリズムに抗して描く」、ドイツ歴史博物館(DHM)、ベルリン、ドイツ(2008年8月29日-2009年1月4日)

  • 「アルトゥール・シックのアートと政治学」、米国ホロコースト記念博物館、ワシントンDC (2002年4月10日~10月14日)

  • 「アーサー・シック:自由のための芸術家」、米国議会図書館(1999年12月9日~2000年5月6日)

  • 「正義の装飾画アルトゥール・シックのアート」、スペルタス・インスティテュート・フォー・ジューイッシュ・ラーニング&リーダーシップ、シカゴ、(1998/8/16 - 1999/2/28)、その後、ポーランド各地を巡回: ワルシャワ、ユダヤ歴史研究所、ウッチ、ウッチ市博物館、クラクフ、ユダヤ文化センター。

  • 「現実の中のアルトゥール・シック:芸術と人権」(1926-1951年)、カリフォルニア大学バークレー校マグネス・コレクション・オブ・ジューイッシュ・アート・アンド・ライフ(2020年1月28日~現在)

『ハッガーダー』のアーサー・シックによるセルフイラスト、1936年

関連記事

最後に

最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。

今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。

Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。

今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。

今後の活動のためにご支援いただけますと助かります。 もし一連の活動にご関心がありましたらサポートのご協力お願いします。