見出し画像

ジョン・ミアシャイマー『大国政治の悲劇』

こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。

今回は『大国政治の悲劇』の英語版Wikipediaの翻訳をします。

翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれません。正確さよりも一般の日本語ネイティブがあまり知られていない海外情報などの全体の流れを掴めるようになること、これを第一の優先課題としていますのでこの点ご理解いただけますと幸いです。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。

翻訳において、思想や宗教について扱っている場合がありますが、私自身の思想信条とは全く関係がないということは予め述べておきます。あくまで資料としての価値を優先して翻訳しているだけです。


『大国政治の悲劇』

『大国政治の悲劇』は2001年にWWノートン社から出版された、アメリカの学者ジョン・ミアシャイマーによる国際関係論に関する著書である。ミアシャイマーは自説の「攻撃的現実主義」について、その主要な前提、初期のリアリズム理論からの発展、予測能力などを述べ、説明している。『フォーリン・アフェアーズ』誌には、本書からの抜粋記事が掲載されている。

アメリカの政治学者
ジョン・ミアシャイマー

ミアシャイマーの攻撃的現実主義理論の5つの基礎的前提は以下の通りである。

  1. 無政府状態:国際システムは無政府状態である。

  2. 攻撃的軍事力:すべての大国は、互いに対して使用できる攻撃的軍事力を持っている。

  3. 不確実性:国家は、他国が自分たちに対して軍事力を行使しないと確信することはできない。

  4. 生存:国家の第一目標は生存である。

  5. 合理性:国家は合理的な一元的行為者であり、どのように第一目標(生存)を追求するかを戦略的に考える。

これらの前提から、ミアシャイマーは、国家は絶えず力を蓄積しようとし、国家間の協力は困難であると主張する。大国政治の「悲劇」とは、安全保障を求める大国でさえも、それでもなお、互いに競争や対立を強いられるということである。

主な議論

⬛ランドパワーの優位性

ミアシャイマーは、国際政治における国家のパワーは軍事力に由来すると主張する。それは、陸上戦力が現代において支配的な軍事力であることと、大きな水域が陸上部隊の戦力投射能力を制限していることである。

⬛海の阻害力

ミアシャイマーは、世界には海洋が存在するため、いかなる国家も世界の覇権を握ることはできないと主張する。ミアシャイマーは、大きな水域は軍隊の戦力投射能力を制限し、その結果、地球上の列強を自然に分断してしまうと主張する。

彼は、イギリスがイギリス海峡によって孤立し、ヨーロッパ本土のオフショア・バランサーとして機能できたことを例に挙げる。イギリスは決してヨーロッパ大陸を管理し、支配しようという野心を持っていたわけではないと彼は主張する。むしろ、力の均衡を維持し、どの国もヨーロッパ大陸の地域的覇権を獲得するほど強大になることがないようにすることだけを目指したのである。19世紀の大半、イギリスはヨーロッパの大部分を容易に侵略し、支配することができる工業力を持っていた。

しかしイギリスは、ヨーロッパの列強を互いに翻弄する方が、安全保障の達成という目的をより安価に達成できるという計算もあって、大陸の支配を試みないことにした。そうすることで、ヨーロッパ列強はヨーロッパ大陸を占領し、イギリス海峡を越えてイギリスに挑戦することも、アジアやアフリカにおけるイギリスの経済的利益を妨害することもできなくなる。

したがって、アメリカの外交政策の中心的な目的は、西半球でのみ覇権を握り、東半球で同様の覇権国が台頭するのを阻止することである。ユーラシアの覇権主義の台頭に対してバランスをとり、それを阻止する最後の手段としてのみ戦争に踏み切る。

海の阻害力が実際に征服を難しくするかどうかについては、他の学者も異論を唱えている。

⬛国家の生存戦略

◾目標1 地域覇権

大国は、生存という主要目標に加え、3つの主要目標を達成しようとしている。その最高の目的は、地域覇権を達成することである。ミアシャイマーは、世界的な覇権を達成することは国家に最大限の安全をもたらすが、世界には軍事力の投射を阻害する海が多すぎるため、それは実現不可能であると主張する。このように、大きな海を越えて軍事力を投射することが困難なため、大国が世界を支配することは不可能なのである。地域の覇権国は、他の国家が地域の覇権を獲得するのを強く阻止しようとする。

その代わりに、地域の力の均衡を保ち、複数の大国の存在を確保するように行動する。そうすることで、それらの複数の大国は、地域の覇権国の利益に挑戦することができなくなる。ミアシャイマーは、1800年代後半に地域の覇権を獲得したアメリカが、その後、他の国家がその地域で覇権を獲得しそうになれば、どこにでも介入しようとした例を用いている。

  • 第一次世界大戦中の帝政ドイツ

  • 第二次世界大戦中のナチス・ドイツ

  • 第二次世界大戦中の大日本帝国

  • 冷戦期のソ連

◾目標2 富の最大化

経済力は軍事力の基礎であるため、大国は世界の富のシェアを最大化しようとする。大国は、ライバル国が世界の富を生み出す地域を支配するのを防ごうとする。たとえばアメリカは、ソ連が西ヨーロッパと中東を支配するのを防ごうとした。もしソ連がこれらの地域を支配していたら、パワーバランスはアメリカに対して大きく変化していただろう。

◾目標3 核の優位性

ミアシャイマーは、大国はライバルに対して核の優位性を求めると主張する。大国は、相互確証破壊(MAD)と呼ばれる敵を確実に破壊する能力を持つ複数の核保有国が存在する世界に存在する。ミアシャイマーは、国家が相互確証破壊の世界で生きることに満足し、核兵器に対する防衛力の開発を避けるという主張には反対である。それどころか、大国は相互確証破壊の世界では満足せず、核のライバルに対して優位に立つ方法を探そうとするだろうと主張する。

⬛アメリカの力の台頭:1800年~1900年

アメリカ大陸において、アメリカは強力な膨張主義国であった。ミアシャイマーは、ヘンリー・カボット・ロッジが、アメリカは「征服、植民地化、領土拡大において、19世紀のどの民族にも匹敵しない記録を持っている」と述べたことを指摘している。1840年代、ヨーロッパ諸国はアメリカにおける力の均衡を保ち、アメリカのさらなる膨張を抑える必要性について語り始めた。

アメリカ共和党の政治家・歴史家
ヘンリー・カボット・ロッジ

しかし1900年までには、アメリカは地域の覇権を獲得し、1895年には国務長官リチャード・オルニーがイギリスのソールズベリー卿に、「今日、アメリカはこの大陸において実質的な主権者であり、その不作為は、その介入範囲内の臣民に対する法律である。その無限の資源と孤立した立場は、状況を支配し、他のすべての大国に対して実質的に無敵である」と語った。

クリーブランド政権の国務長官リチャード・オルニー
イギリスの首相ソールズベリー侯

⬛アメリカの力の未来

『大国政治の悲劇』の最後のページで、ミアシャイマーはこう警告している。

ヴィルヘムのドイツも、帝国日本も、ナチス・ドイツも、ソヴィエト連邦も、その対決の間、アメリカが持っていたほどの潜在的な力を持ってはいなかった。しかし、もし中国が巨大な香港のような国になれば、おそらくアメリカの4倍程度の潜在力を持つことになり、中国はアメリカに対して決定的な軍事的優位を得ることができるだろう。

受容

アメリカ外交問題評議会のチャールズ・クプチャンは、ミアシャイマーが「国際政治研究への理論的アプローチをエレガントに説明している」この本を「重要で印象的な本」と評価した。しかし、ミアシャイマーが自説を複雑化するために歴史を利用している点については、非常に批判的である。さらにクプチャンは、ミアシャイマーが自説に固執し、「大国間の政治を説明する際に折衷主義をもっと受け入れる」ことができないと批判している。

マギル大学のジョン・A・ホールは、本書の主張が「緊密さと一貫性」によって強化されていると評価した。

コロンビア大学のリチャード・ベッツ教授は、フランシス・フクヤマの『歴史の終わりと最後の人間』(1992年)、サミュエル・ハンティントンの『文明の衝突と世界秩序の再構築』(1996年)とともに、『大国政治の悲劇』を冷戦後の3大著作のひとつと呼んだ。そしてベッツは、「中国の力が成長しきったら」、ミアシャイマーの本は影響力の点で他の2冊を引き離すかもしれないと示唆した。

アメリカの政治学者フランシス・フクヤマ
アメリカの政治学者サミュエル・フィリップ・ハンティトン

ロバート・カプランも、『大国政治の悲劇』について同様の見通しを示している。

中国が社会経済的な危機から崩壊するか、脅威としての可能性をなくすような進化を遂げた場合、ミアシャイマーの理論は国内政治を軽視しているため、深刻な問題に直面するだろう。しかし、もし中国が軍事大国となり、アジアの勢力バランスを再構築するならば、ミアシャイマーの『大国政治の悲劇』は古典として生き続けるだろう。

アメリカの作家
ロバート・デイヴィッド・カプラン(ユダヤ人)

⬛批判

ある論評は、19世紀末の英米の和解と、欧州の地政学的景観を一変させたEUの成功は、均衡と破壊的な対立が国際システムの不可避な特徴であるという考え方に重大な疑問を投げかけるものであるとした。もしミアシャイマーが、バランス・オブ・パワー理論の予測を覆すような永続的な平和のエピソードを分析していたら、攻撃的現実主義の蔓延する論理を確信することはなかったかもしれない。

ミアシャイマーの見解に対するもう一つの批判は、資本主義、非国家主体、国家内の個々の制度といった国境を越えた超構造を無視しているという点である。ミアシャイマーは国内政治は無関係であり、国家は敵対的意図を抱いていないという保証を互いに提供することができないと主張している。R・ハリソン・ワグナーによれば、ミアシャイマーは民主主義や貿易、あるいは別のメカニズムが国家の争いを防ぐことができるかどうかについては言及しておらず、この見解はカント的平和トライアングルのより広範な視点と一致している。

ミアシャイマーは、国際システムにおける極性が戦争の原因であると主張している。それは特に、潜在的な覇権国が存在する不均衡な多極化において当てはまる。潜在的な覇権国が存在しないバランスの取れた多極化は、力の分布が非対称でないため、あまり恐れられていない。

二大国家の間に大まかな力の均衡がある二極性では、恐れは最も小さい。しかし、戦争の交渉モデルは、戦争にはコストがかかるという理由で、この主張に異議を唱えている。そして、国家が合理的な行為者であるという事実から、国家を戦争に駆り立てるには、極性よりももっと積極的な原因が必要なのである。

批評家たちの学術論文集は、『悲劇』の中でミアシャイマーの理論を狙い撃ちしている。「ミアシャイマーが政治科学界のアンファン・テリブル(※恐るべき子供)であることを証明するような、痛烈な批判もある」。

リチャード・ネッド・ルボウによれば、「冷戦後の世界に関するミアシャイマーの予測はすべて間違っている」としている。

アメリカの政治学者
リチャード・ネッド・ルボウ

関連記事

最後に

最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。

今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。

Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。https://twitter.com/Fant_Mch

筆者の大まかな思想信条は以下のリンクにまとめています。https://note.com/ia_wake/menu/117366

今回はここまでになります。またのご訪問をお待ちしております。
それでは良い一日をお過ごしください。

今後の活動のためにご支援いただけますと助かります。 もし一連の活動にご関心がありましたらサポートのご協力お願いします。