見出し画像

【アメリカの戦略地政学者】ニコラス・J・スピークマン

こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。

今回はニコラス・J・スピークマンの英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。

学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。

ニコラス・J・スピークマン

ニコラス・ジョン・スピークマン(1893年10月13日 - 1943年6月26日)は、アメリカの政治学者で、1928年から1943年に亡くなるまでイェール大学の国際関係学教授を務めた。アメリカの外交政策における古典的リアリズム学派の創始者の一人であり、東欧の政治思想をアメリカに伝えた。

地政学と戦略地政学の研究により、「封じ込めのゴッドファーザー」として知られるようになった。イェール大学の国際問題研究所で国際関係論のスターリング教授(※イェール大学の最高学位で終身在職権をもつ教員に授与される)を務め、地理的な理解なくして地政学はありえないとして、学生に地理的な知識を身につけさせることに最大の関心を寄せた。

幼少期

1893年10月13日、アムステルダムに生まれる。 デルフト大学(※ヨーロッパの科学技術分野における名門校)、カイロ大学で学ぶ。

経歴

1910年代はジャーナリストとして世界各地で活躍する一方、エジプトやオランダ領東インドでオランダの外交助手も務めた。

1921年に学士号、1922年に修士号、1923年に博士号を取得した。学位論文のテーマはゲオルク・ジンメルであり、その後改訂して出版した。その後、1923年から1925年まで、同校で政治学と社会学の講師を務めた。1928年にアメリカに帰化した。

ドイツの社会学者ゲオルク・ジンメル(ユダヤ人)

教授

1925年、イェール大学に来て、国際関係論の助教授を務めた。1928年に正教授となり、1935年には同大学の国際関係学部の学科長となった。1935年には、イェール国際問題研究所の共同設立者となり、初代所長を務めた。1940年までその職を務めたが、病に倒れ、その職を辞した。

著者紹介

スピークマンは外交政策に関する本を2冊出版している。

世界政治におけるアメリカの戦略』は、アメリカが第二次世界大戦に参戦して間もない1942年に出版された。パワーバランスを重視する彼は、海洋に依存した孤立主義(「半球防衛」または「クォーター防衛」)は失敗するはずだと主張した。この本は、第一次世界大戦後のようなアメリカの後退を防ぐために書かれたもので、重要な貢献であると評価された。この本は、ニューヨークタイムズのブックレビューで、一面を飾る賞賛に値する評価を得た。イザイア・ボウマンは、1942年に、「アメリカの世界政治における戦略は、その価値と公共的価値から、少なくとも100万のアメリカの家庭で読まれるべきだ。政策を担当するすべての政府関係者は、今後20年間、年に一度はこの本を読むべきだ。たとえ提案されている改善策に賛成できないとしてもだ。」とコメントしている。

アメリカの地理学者・地理教育家イザイア・ボウマン

平和の地理学』はスピークマンの死の翌年に出版された。彼は自分の戦略地政学を説明し、ユーラシア大陸のパワーバランスがアメリカの安全保障に直接影響することを主張した。地理と外交政策に関する著作の中で、スピークマンは、ややもすると地理的決定論者であった。地理は「その相対的な永続性ゆえに最も基本的な条件づけの要因」であるから、国家の潜在的な外交政策を分析する上で第一の関連性を持つものである。しかし、スピークマンは、地理が「外交政策において決定論的、因果的な役割を果たす」ことを否定し、こう主張した。

一国の外交政策のすべてが地理にあるわけでもなく、政策のいかなる部分もすべて地理にあるわけでもない。国家の政策を規定する要因はたくさんある。それらは永久的なものと一時的なもの、明白なものと隠れたもの、地理的な要因とは別に、人口密度、国の経済構造、国民の民族構成、政府の形態、外務大臣のコンプレックスやペットの偏見などがあり、それらの同時作用と相互作用によって「外交政策」という複雑な現象が作り出されているのである。

スピークマンによれば、地形は国家の統一性や内部のまとまりに影響し、気候は国家の経済構造に影響する。スピークマンは、「国家の比較的な大きさ」が国家の比較的な強さのおおまかな指標になると主張した(ただし、国家の政治的・経済的統合がなされていることが条件である)。彼はまた「特に国の重要な中心部が国境から遠く離れている場合には、防衛の要素として大きさが第一に重要である」と主張した。

彼は、「他の条件が同じであれば、すべての国家は拡大する傾向がある」と書いている。小国家でさえも拡張しようとするが、様々な障壁によってそれが制限される。

死去

1943年6月26日、コネティカット州ニューヘイブンで49歳の時に心臓の合併症で死亡。

私生活

児童文学作家のE・C・スピークマンと結婚していた。

戦略地政学的発想

アメリカ海軍のアルフレッド・マハンとイギリスの地理学者ハルフォード・マッキンダーの弟子であり批判者であったと考えられる。スピークマンの研究は、マッキンダーと同様、世界政治の統一、世界海の統一を前提にしているが、それを空の統一にまで拡張している。世界全体を探査するということは、どの国の外交政策も、そのすぐ隣の国以上に影響を与え、世界の地域全体の国の連携に影響を与えるということである。海洋の移動は、海洋帝国という新しい地政学的構造の可能性を切り開いたのである。

アメリカ海軍の軍人・歴史家・戦略研究者アルフレッド・マハン
イギリスの地政学者ハルフォード・マッキンダー

スピークマンはマッキンダーの世界区分を採用したが、いくつかの区分を改名している。

  • ハートランド

  • リムランド(マッキンダーの「内側・縁辺の三日月地帯」に相当)

  • 沖合の島と大陸(マッキンダーの「外側・島国の三日月地帯」)

ハートランド

一方で、マッキンダーのような海洋空間の戦略的重要性を評価するにしても、近い将来、強力な交通や通信インフラによって統一される地域とは考えていないようである。そのため、アメリカのシーパワーに対抗できるような状況にはないだろう。スピークマンは、ハートランドがユニークな防御的位置を提供することに同意するが、それはスピークマンがその占有者に与えるものでしかない。

ソ連は広大な国土を有していたが、耕作可能な土地は、その領土のごく一部、それもほとんどが西側地域にとどまっていた。また、ソ連の原材料もウラル山脈の西側に集中していた。政治的、物質的な重心はソ連の西部にあったのだから、ソ連が中央アジアで大きな力を発揮する可能性はほとんどないとスピークマンは見ている。

しかし、ソ連はアジアにおける最大の陸上国であり、平和の維持者にも問題にもなりうる存在であることに変わりはない。

リムランド

リムランド(マッキンダーの「内側・縁辺の三日月地帯」)の項を参照。

  • ヨーロッパの海岸地帯

  • アラビア=中東の砂漠地帯

  • アジア・モンスーン地帯

スピークマンは、最初の2つを定義通り受け入れる一方で、アジア諸国を単純に1つの「モンスーンランド」にまとめることを否定している。インド、インド洋沿岸、そしてインドの文化は、中国の土地とは別の地理と文明を持っていたのである。

リムランドの特徴は、ハートランドと限界海域の大国の間に横たわる中間地域であることだ。陸の大国と海の大国の間の水陸両用の緩衝地帯として、その両側から自衛しなければならないことが、根本的な安全保障問題の原因である。スピークマンのリムランド構想は、マッキンダーの内側・縁辺の三日月地帯よりも、アルフレッド・セイヤー・マハンの「議論され、論議される地帯」に酷似している。

リムランドは、その人口的な重さ、天然資源、産業発展のために非常に重要である。スピークマンは、その重要性ゆえにリムランドがハートランドを封じ込めるために重要になると見ているが、マッキンダーは、外側・島国の三日月地帯がハートランドを封じ込めるために最も重要な要因になると考えていた。

沖合大陸

ユーラシア大陸を挟む沖合の大陸には、アフリカオーストラリアがある。スパイクマンは、両大陸の地政学的地位は、それぞれ地中海と 「アジアの地中海」の支配状態によって決定されると見ている。アフリカは混沌としていて資源を活用できず、オーストラリアは耕作可能な土地が少なすぎる。

この2つの大陸の他には、大西洋と太平洋に挟まれたイギリス日本、新大陸に重要な沖合の島々が存在する。

ユーラシアの力学

スピークマンはマッキンダーと異なり、ユーラシア戦争は歴史的にハートランドと海の勢力がリムランドの支配権を争い、ランドパワーとシーパワーの対立を成立させたと見ている。スピークマンは、歴史的に戦いはイギリスとリムランドの同盟国がロシアとそのリムランドの同盟国に対抗するか、イギリスとロシアが共にリムランドを支配する大国に対抗するかのいずれかであったとしている。つまり、ユーラシアの闘争は、海の勢力がハートランドを抑えるのではなく、どの勢力もリムランドを支配できないようにすることだったのである。

スパイクマンは、マッキンダーの有名な言説に反対している。

東欧を支配するものがハートランドを支配する。
ハートランドを支配する者が世界島を支配し、世界島を支配する者が世界を支配する。

彼はこう言い換えた。

リムランドを支配する者がユーラシアを支配する。
ユーラシアを支配する者が世界の運命を支配する。

したがって、イギリスロシアアメリカのパワーがヨーロッパのリムランドを支配する重要な役割を果たすことになり、そこに世界の本質的な力関係が存在することになる。

アメリカの戦略目標

スピークマンは、第二次世界大戦後、ロシアの力に対抗できるような強いドイツを残すことがアメリカの利益になると考えていた。戦略的には、ドイツがウラルまで支配するのも、ロシアがドイツまで支配するのも違いはなく、どちらのシナリオもアメリカにとって等しく脅威であったからである。

スピークマンは、太平洋戦争で日本が敗北し、中国とロシアが境界線をめぐって争うことになるだろうと予測した。また、中国が台頭し、アジアの覇者となり、アメリカは日本の防衛に責任を持つことになると予測した。

スピークマンは、ヨーロッパの統合に反対し、アメリカの利益は、ヨーロッパにおける統合されたパワーよりも、バランスのとれたパワーを好むと主張した。アメリカはヨーロッパの征服を防ぐためにドイツと戦争をしていたのであり、均衡を保つために戦った戦争の後で、ヨーロッパを連邦化したり統一したりすることは意味がないのである。

遺産

ジョン・フォスター・ダレス封じ込め戦略の創始者たちは、アメリカの冷戦戦略を構築する際に、マッキンダーと同様にスピークマンを大いに参考にすることになる。

アイゼンハワー政権時代のアメリカの国務長官ジョン・フォスター・ダレス

引用文

地理は外交政策において最も基本的な要素であり、それは最も永続的なものだからである。

『平和の地理学』より

国際社会の性格を大きく変えようとする計画は、すべての大戦の知的副産物である。

『世界政治におけるアメリカの戦略』より

歴史上、強大な国家が自国の力を制限するために同盟や組織を作る例はあまりない。国家は常に、他の国家の力を抑制することに従事している。問題の真実は、国家は自分たちに有利なバランスにしか興味がないということだ。均衡ではなく、余裕を持つことが彼らの目的である。潜在的な敵と同じ強さであることに本当の安全はなく、少し強くなることにのみ安全がある。自分の力を完全に抑えてしまっては、行動の可能性はない。自由に使える力の余裕があってこそ、積極的な外交政策の可能性があるのだ。理論や合理化がどうであれ、現実的な目的は、国家自身の相対的な力の位置を常に向上させることである。望ましいバランスとは、他国を中立化し、自国が自由に決定力と決定権を持つことである

『世界政治におけるアメリカの戦略』より

政治的均衡は、神々の贈り物でもなければ、本質的に安定した状態でもない。それは人間の積極的な介入、政治的な力の働きの結果である。国家は、奇跡的に達成された力の均衡が平和と安全をもたらす幸福な時を、受動的に待っている余裕はない。もし生き残りたいのであれば、その時代の増大する覇権主義的なパワーに対してバランスを保つために、戦争することをいとわなければならない。

『世界政治におけるアメリカの戦略』より

権力闘争を放棄し、意図的に無力を選択する国は、悪であれ善であれ、国際関係に影響を与えることはなくなるだろう。

『世界政治におけるアメリカの戦略』より

場所の事実は変化しない。そのような事実の意味は、通信手段、通信経路、戦争の技術、世界権力の中心が変わるたびに変化する。与えられた場所の完全な意味は、特定の地域を二つの参照体系との関係で考えることによってのみ得ることができる。すなわち、そこから場所の事実を導き出す地理的参照体系と、それらの事実を評価する歴史的参照体系だ。

「地理と外交政策 I」『アメリカ政治学評論』第32巻第1号(1938年2月)29頁より

作品紹介

著書

平和の地理学』ニューヨーク、ハーコート、ブレイス・アンド・カンパニー (1944年)
世界政治におけるアメリカの戦略:米国とパワーバランス』ニューヨーク、ハーコート、ブレイス・アンド・カンパニー(1942年)
『ジンメルの社会理論』シカゴ、シカゴ大学出版(1925年頃)

論文

「アジア・ナショナリズムの社会的背景」『アメリカ社会学雑誌』1926年3号
「教育から見た国際関係」(『国際関係学研究』 国際法および関連科目教師第四回会議議事録) ワシントン 1930年
「国際関係学へのアプローチ方法」(『国際関係学研究』国際法および関連科目教師第五回会議議事録)ワシントン 1933年
「政府の権利と同盟」『エール・レビュー』1934年2号
「地理と外交政策1」『アメリカ政治学評論』1938年1号
「地理と外交政策2」『アメリカ政治学評論』1938年2号
A・A・ロリンズと共同執筆「外交政策における地理的目標1」『アメリカ政治学評論』1939年3号
A・A・ロリンズと共同執筆「外交政策における地理的目標2」『アメリカ政治学評論』1939年4号
「フロンティア、安全保障、国際機構」『地理学評論』1942年第3号

関連記事

最後に

最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。

今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。

Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。

今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。

今後の活動のためにご支援いただけますと助かります。 もし一連の活動にご関心がありましたらサポートのご協力お願いします。