マガジンのカバー画像

日々の思考・試行・指向

71
日々の経験を通じて、考えた事、思い浮かんだ事などです。ある具体的な事柄をきっかけとしていますが、他のことに応用できるような内容が中心です。
運営しているクリエイター

#幸福論

「頑張る」=納得して取り組めることに自信や安心と共に取り組めること

雑文で書きたいネタをメモで残していた内のひとつです。 「頑張る」とは、やる意義の見出せな…

Yusuke@IP
1年前
1

「現実主義」はルール変更への取り組みも含む

「現実主義」と言う言葉で、どのような定義が頭に浮かぶでしょうか? 例えば「現実」と言う言…

Yusuke@IP
3年前

肯定系の言い回しが行動に繋がる

物事を言葉にして表現する際に、肯定系な言い回しにすることのメリットについてです。 例えば…

Yusuke@IP
3年前
1

読書は思考の筋トレ

読書をすることで得られることは色々あります。 物語から感動を得たり、知らない知識を学んだ…

Yusuke@IP
3年前
3

夢中のシールド

何かに没入したり夢中になる事の幸せは絶対的なものですが、その良い要素には色々な面があると…

Yusuke@IP
3年前
3

一定の疲労が必要

「疲労」と言う単語でどのようなイメージを思い浮かべるでしょうか? 無理をし過ぎて倒れそう…

Yusuke@IP
3年前
1

感動はフタをした本心を知るきっかけ

とても当たり前のことであり、同時にその当たり前のことを忘れてしまうこともある、そういった内容です。 気付かないうちに本心に沿った行動から外れていても、無意識にはその乖離に気付いていて、そこから生まれる不安やモヤモヤを感じることがあると思います。 もし、自分が本心で感じている事や、直感的に感じたことと、言葉での理解や、意識している納得が一致している場合は、行動も気持ちも一致するため、その食い違いによる問題は起こりません。 しかし、日々を過ごす中では、「これは気持ちとしては

本気で逆走する力

「やらなければいけない」と思っていることがあったとして、でも、それをやるのが気が進まずに…

Yusuke@IP
3年前
9

考えて分析しても減らない感動

何かに感動した場合、それを理論的に説明したり、分析的な言論で表すことが出来ます。 しかし…

Yusuke@IP
3年前
1

加速度の幸福

「美味しいものを食べたら幸福を感じる」、「もっと美味しいものを食べたら、さらに幸福を感じ…

Yusuke@IP
3年前
2

締め切りまでの限られた時間が生むもの

何かを作る場合、いくらでも時間を掛けられる時に比べて、決まった締め切りがある場合には、そ…

Yusuke@IP
3年前
1

将来のご褒美のために頑張る、の規模を大きくする

例えば、ライヴに行ったり、映画を観たり、何かの将来の楽しいことが予定されていることで、そ…

Yusuke@IP
3年前
3

書く内に新しい考えが出てくる

考えを頭に中で巡らせて「この考えを書こう」と思ったとしても、実際に書いてみると、思いもし…

Yusuke@IP
3年前
1

主観と他者の内面

無意識に持っている人間の性質のひとつとして「人との関わりで自分の中に快感不快感が起きた時、そこに勝手に相手の意志を見てしまう」というものがあると考えています。 例えば、分かりやすい例では「自分が好意を持っている人と目が合った」時に、自分の中に「嬉しい」と言う快感が起こったことで、「相手も自分に好意を持っているのでは」と言う勘違いをする、と言うようなパターンです。 この例えが非現実的に感じられる場合は、逆パターンの、「自分と合わないタイプの人と目が合った」時に、自分の中に「