#001 ヒット曲の80%以上は5種類のコード進行で説明できる(番組アーカイブ) 

実は、J-POPはサビのコード進行5種で80%カバーできる
作曲するならコード進行から始めよう


コード進行って何?興味も持ったら下の番組アーカイブを聴いてください(2024年5月22日14:15~14:55放送)渋谷のラジオ 「キュリオCITY・シブヤ」~ 音楽のコード進行について ~

こんなあなたに。

音楽は大好きだ。よく聴く。でも楽譜も読めない。楽器もできない。

鼻歌なら出てくる。もしかして自分には才能が眠っているのでは?いつかパソコンで作曲してみたい。そうすれば印税が入ってくるかもしれない。そういすあなたにコード進行から話そう。

何やら聞いたことがあって、何かヒミツがあるらしい。

関ジャムとか観て説明を聞いてもよくわからない

いったい何が重要なのか?

この番組はアイデアを語る番組

あのアイデアはどこから生まれたのか?
誰しも興味を持ち、疑問が浮かび、知りたいと思うもの
本人は“アイデアが降りてきた”という
もしノウハウがあればマネして自分なりのアイデアを創造できかもしれない
学びはマネから。守破離の基本はお手本の反復。自己流は回り道。
良いお手本を探してワザや秘訣を知って、自分のものにしたい。
自分のアイデアを保護するにはどうすればいいか?
そこでイノベーションを研究する“でじ~”がゲストとともに成功の秘密のエピソードを調査し、先達からお話をお聞きする番組です

たとえば、こんなこと
  あの曲はどうやって生まれたのか? 
  あの歌詞はどこから来たのか  
  何を読むとあの文体になるのか?
  あの映画のあの場面はなぜ入った?
  あのアートのモチーフは?
  あの絵画や仏像の持つ意味とは
  建築や音楽の様式美とは
  あの商品・サービスはどうやって生まれた
  あの会社や商品のネーミングはどこから?
  あのデザインは誰が考えた?
  デザイン盗用と事件
  あの番組はどうやってできた?
  あのキャラクターが生まれた意味は?
  あのワザはどうやって生まれた?
  あの選手の練習方法を真似る
  あのチームのフォーメーションを分析する
  科学上の発見はどういう状況で
  コペルニクス、ワトソン&クリック(DNA)は本当に最初?
  人工知能はどう学習するの? 
  アイデアを出す方法
  アイデアが出る組織でない組織
  学びは真似から
  インスパイヤーとパクリの違いは?
  著作権を保護するには?
  パブリックドメインとは何か
  あのダンスの振付に著作権はあるのか?
 あのパブリックアート、フォント、看板、コピー、
 あのメニュー、食文化・・・
 などなど

今回は音楽のアイデアを取り上げる

音楽も別の曲からインスパイヤーされるもの。
どこか似ている曲を見つけることがあります

メロディー、歌詞、イントロ、アレンジ、リズム、サウンド、歌い方、演奏、楽器・・・音楽ジャンルがある。
似ている曲もたくさんある。
カバー曲 サンプリングもある
さて曲をどう作るのか?

実はJ-POPの80%以上は5つのコード進行でできているのです

曲をつくるには、メロディから、歌詞からつくるかもしれません。レゲエやソウルみたいにリズムやビート、演歌やハードロックなど様式から入ることもあります。それにコード進行を加えてください。ジャズセッションはどういて合うのか?キーを変えて唄う人がいたらどう変える?それにはコード進行の知識が必要です。楽譜どおりでないことが多いのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?