マガジンのカバー画像

ビジネス・エコノミクス

339
ビジネス・エコノミクス関連のレポートを書いていきたいと思います。生煮えのものが多いかもしれませんがスピード重視で。 それから過去に書いたちょっと古いエッセイも”その後”の追加を含…
運営しているクリエイター

#データサイエンス

#306 ポアソン分布でヤクルト村上のホームラン数を56本と予測

ヤクルトが勝てない。 でも村上のホームラン数で気を紛らわしている。さて何本まで行くだろうか? 統計的に予測してみた。 ポアソン分布に当てはめて143試合で予測してみた。 ソフトウェアはR データはヤクルトのウェブサイトから8月21日(日)までの112試合 Rのコードは以下のとおり install.packages(fitdistrplus)library(fitdistrplus) ### 村上ホームラン Poisson# ベクトルで入力# データ https

#255 “街灯の下で鍵を探す”

どこからかデータを探してきて、分析すれば一丁上がり 世の中そんな分析ばかり データがあるところだけを分析しています 分析するだけいいか。 でもデータがなければそこはやりません “街灯の下で鍵を探す”と揶揄されています アラブの喩え話 "under the street light" joke "looking-for-keys-under-the-streetlight" joke ある公園の街灯の下で、何かを探している男がいた。 そこに通りかかった人が、その

#98 頻繁に改正される著作権法の改正をどう追うか

知的財産権の中でもIT系に関係するのが著作権 ビジネスパーソンとしては、2年と置かず改正されるので追うのが大変。 管轄は文化庁(都倉俊一先生が長官になったね)なので、 ウェブにいくと「著作権」⇒「最近の法改正等について」へ行く 「平成30年通常国会 著作権法改正について」 「著作権法の一部を改正する法律(平成30年法律第30号)について」 PDFの「概要説明資料」がわかりやすい P.2 日本はこの辺、著作権で出遅れた。 それにしても法律は遠回しの表現でピンと

#15 PCRの陽性率が重要なワケ:市中感染率(事前確率)の推定方法

2020/9/1(note投稿は2021/05/02) #4(COVID-19)PCR検査は増やすべきか?の続き ”付け加えるなら、日々の新規陽性者数は検査数に影響されるので、単純に一喜一憂するのではなく、陽性率とセットでみるべきだ。何故なら市中の感染率が推定できるからである。(計算方法は別noteへ)”と書きました。 毎日15時頃に新規陽性者数が発表されていますが、「検査数が違うのだから比較できない」というのはごもっとも。 それでは市中の感染率P(事前確率)を計算する

#5 科学史の使い方

2020/7/15 帰納法と演繹法 科学的な推論には大きく演繹法と帰納法がある。ギリシア科学の論理学とアラビア科学の実験精神が12世紀ルネサンスに結びついた結果、近代科学が成立した。 演繹法は、普遍的な命題から個別命題を論理的に導く方法である。前提が正しければ結論は必ず正しい。しかし新しい知識を得ることはできない。帰納法は個別命題から普遍的命題を導き出す論証である。こちらは知識を拡張することはできるが、結論は必然でなく蓋然性(確率的)に留まる。 この合理性と経験的方法

#4(COVID-19)PCR検査は増やすべきか?

Should we increase the number of PCR tests? 2020/9/1 一般的に習う推測統計(%信頼区間、p値など)とは別に「ベイズ統計」という推定法がある。これは医師国家試験の頻出問題となっている。 現在のPCR検査は、 感度(感染者が陽性と出る率)  70%、 特異度(無感染者が陰性と出る率)99% 程度である。 例としてある集団の新型コロナの感染率(罹患率)が3%、1万人の検査

#2 日本におけるCovid-19の地域拡散と緊急事態宣言の効果の可視化

Visualization of Covid-19 regional spread and emergency declaration effect in Japan 2021/03/21 1. はじめに 日本におけるCovid-19の流行は1年が経過した。その間、4月下旬をピークとする第1波、8月上旬の第2波、年末年始の第3波が来ており、2回の緊急事態宣言が発令された。報道で示されるグラフは東京都など個別の都道府県内の新規感染者数(陽性者数)等の時系列グラフである。し

#1 原油価格と交易条件が賃金に及ぼす影響

~ 2010年代を振り返る アベノミクスは効果があったか? 賃金はなぜ上がらない? 日本企業が大敗した業種とは ~ 2021年1月22日作成 1.円安とデフレが原因なのか 「石油の問題」のお話を聞いたのでそれに関連してまとめてみた。 原油価格に関連して、日本経済、とくに企業経営、賃金との関係性を考えた。アベノミクスは、長期に渡る日本経済の低迷の原因は円高とデフレであり、円安誘導と金融緩和による政策を第一の矢(大胆な金融政策)として実行してきた。しかし、景気向上の実感は