見出し画像

第2次反抗期取り扱い説明書を求む

おはようございます。さくらモッチーです。
娘も今年から中2になり、そろそろ反抗期かなと思い始めている今日この頃。小学生時代でも生意気!って感じることは多かったけど、まだ、かわいかった。
中学生の生意気具合は、なんだろう、心から「はぁ?」と思うことが多い。

魔の2歳児とは訳が違うこの精神的な大変さ。

こどもから大人になる途中、自分もそうであったように、ホルモンバランスがそうさせてるんだなって思うようにはしていますが・・・。

昨日、自分の資格の勉強をしにスタバに行ってきて、勉強終って帰ったら子供たち
無言でスマホ・・・。

おかえりの一言くらいないんかい。
これは私の心の声。

布団はしきっぱなし、食べた物はシンクに山積み・・・
ゴロゴロとしてスマホをいじるこどもたち。

一人時間を満喫したあとに訪れるこの現実よ。

別にやっといて!とは言ってないけど、帰ってから家事の山を見るとげんなり。
そして夜ご飯も作らないとだし、さぁ何から手をつけようかなって。
大きな一人言
「さぁ、この溜まった家事をやるか~!」
これは自分自身気合いを入れるために言った一言ですが、
すかさず中2娘の反応
「家事に終わりはないもんねぇ」(イヤミたっぷり)

言われたそのときはなんとも思わなかったんだけど、溜まった家事こなしているうちになんかジワジワと効いてきたこの言葉・・・

んん?
姑ですか?お局ですか?

子供の言葉にキレたり怒ることは私はしないのですが、なんか必死に家事してるのが馬鹿らしくなってきた。

いやぁさ、普段手伝ってくれているなら、少しでも家事やってる人が言うなら分かるんよ。
その一言。例えば主婦友が言うなら分かるし、そうだよねぇ大変だよねって共感できる。

いや、何もしてないやん・・・。

洗濯物も洗い物もほとんど、あなたたちのものなんですが・・・。
(心の声)
でも思う、少しでも自分のことは自分で出来るように育てないとやっぱ駄目なんかなって。

自分自自身、家事の手伝いもほとんどせずに育ってきて、結婚してから大変さを感じここまでやってきたけれど。

家事力、自立力って大事だなぁと膨大な洗濯物をたたみながら、考えました。

なんか、洗濯、ご飯、掃除、全部当たり前って思ってない?
そう思う。
仕事して帰って、ご飯作って、片付けてやっと自分の時間だ!ってなるころにはもうヘトヘト。

自分一人で忙しい忙しいってやってたら、
そんな時でも追い打ちかけてくるこの発言
「公民の授業でやったけどさぁ、子育てって親の義務なんだって!」

義務?
イヤわかっとるわ。

でも義務だから私は子育てをしているのか?
そこはめちゃ疑問だし。
そうじゃないだろ、って思うけど。
義務、だとしても育てていくのってそれが、大変なんだよ。

こんなとき、なんて返事したらいいんか。
何言ったって気に入らないこと、分かって貰えないことは分かってるし。

かといってニコニコも出来ない。
私が大人にならなきゃ、流さなきゃ~って思うけど、なんか疲れる。

子供も、何か思うところはきっとあるしお互い様だろうなとは思うから、
とにかく早く過ぎ去れ~って思ってますw

思春期のママさん、本当おつかれさまです。
わたしたち本当頑張って子育てしてる。

イライラしたり、落ち込んだり、色々あるけど、
自分の機嫌は自分でとる。
もうこれしかないかなって私は思っています。

今日は仕事前にちょっとジム行って、筋トレして嫌な気持ち忘れてきます!!
どうせ帰ったら家事の山だし、やることには変わりないから。
何もすきなこと出来んと、自分ばかり我慢してたら爆発しちゃうから。
なんか気分転換もって、息抜きしながら、やっていこう。

それこそ、家事に終りはないけど、子育てはいつか終るから。
そのときまで、後悔しない生き方をしていきたいですね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?