マガジンのカバー画像

管理職に贈るメッセージ

90
管理職のマネジメント研修でお話ししているメッセージをお伝えします。 これは、私の著書「管理職に贈る100のメッセージ」から特に重要なものを引用しています。
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

管理職は人望がある人

管理職は人望がある人

あなたは人望がありますか?

人望とは、世間の多くの人々がその人に寄せる「尊敬・信頼」または期待の心です。

まさに、人間的な魅力そのものですね。

人望がある人で有名なのが三国志の主人公である劉備玄徳(りゅうびげんとく)でしょう。

金も力も無く、あるのは人望だけで関羽(かんう)や張飛(ちょうひ)を心服させ、三顧の礼をもって諸葛孔明(しょかつこうめい)を軍師に迎え入れて、蜀(しょく)の国を建国し

もっとみる
管理職は包容力のある人

管理職は包容力のある人

あなたは、包容力のある人ですか?

包容力とは、過ちや欠点なども含め相手のことを寛大に受け入れられる心の大きさです。

つまり、度量の大きさのことですね。

管理職は、包容力があって度量の大きい人物でなければ本当の意味で部下がついていきません。

けれども、包容力のある上司は滅多に見かけません。

私の約30年のサラリーマン時代でも、5人位しかいませんでした。

それどころか、部下の過ちや欠点を容

もっとみる
管理職は決断力のある人

管理職は決断力のある人

あなたは、決断力のある人ですか?

ある意味で人生は決断の連続です。

入学、結婚、就職、家やクルマの購入など重大な決断の場面がありますね。

例えば、今日の昼食は何を食べるか?

こんなことですら、優柔不断で決められない人もいます。

管理職にとって毎日の仕事が決断の連続です。

何かを決定しなければならないのが管理職の仕事であり、真価が問われるものです。

決断力を高めるためには、座学だけでは

もっとみる
管理職は集中力のある人

管理職は集中力のある人

あなたは、どれくらいの時間、集中力を維持できますか?

人間の集中力はおよそ90分が限度と言われています。

つまり、90分に1回は休憩を取ってリフレッシュしないとダメだと言うことですね。

また、90分の時間内であっても集中力が途切れてしまう時があります。

集中力が途切れてしまうと思わぬミスを発生させたりするので注意が必要です。

管理職にとって集中力をどうキープするかが大きなテーマとなります

もっとみる
管理職は知恵のある人

管理職は知恵のある人

あなたは、仕事で良い知恵を出していますか?

「知識」と「知恵」の違いを説明できますか?

「知識」は学問などで覚えた内容で、「知恵」は経験により体得したやり方です。

例えば、お金でいえば「知識」が預金で「知恵」がその預金の使い方みたいなものですね。

会社で本当に必要なのは、「知識」ではなく「知恵」です。

一流大学を卒業した新入社員であれば「知識」だけなら豊富にあります。

けれども、「知恵

もっとみる
管理職は眼力のある人

管理職は眼力のある人

あなたは、物事の善悪・真偽・成否などを見抜く能力がありますか?

この能力を眼力といいます。

管理職は、判断しなければならない案件が沢山ありますから、物事の善悪・真偽・成否などを見抜く能力があると安心できますね。

眼力を磨くには、やはり人生経験が必要です。

人生における様々な経験により人間力が磨かれ、その一部である眼力も磨かれるのです。

人を見る目も鍛えなければいけません。

人に騙された

もっとみる
管理職は指導力のある人

管理職は指導力のある人

あなたは、部下指導が得意ですか?

管理職にとって部下指導は大変重要な仕事です。

太平洋戦争時の連合艦隊司令長官「山本五十六(いそろく)元帥」の部下指導に関する有名な言葉があります。

「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ」

つまり、①手本を示す、②説明する、③実務をやらせる、④上手くできたら褒める。

このように指導しないと人は動かないと言っています。

太平洋

もっとみる
管理職は要約力のある人

管理職は要約力のある人

あなたは、難しい話しを要領良くまとめるのが得意ですか?

管理職に求められる能力に要約力があります。

上司や部下に説明する場面を想像してください。

「つまり、一言で言うならこういうことです」と要約してわかりやすく説明すれば、あの人の話しはわかりやすいと評価はうなぎ登りに上がりますね。

また、相手の話しを聴いていて、「あなたの話しは、つまりこういうことですね」と要約するのもコミュニケーション能

もっとみる
管理職はぐっすり眠れる人

管理職はぐっすり眠れる人

あなたは、毎日ぐっすり眠れていますか?

睡眠時間はどれくらいですか?

管理職になったら睡眠を大事にしましょう。

理想的な睡眠時間は約8時間と言われていますが、人によっては4時間程度の短眠でも問題ないようです。

要は、時間の長短より熟睡できているか否かの中身が重要ですね。

熟睡することで、昨日の嫌な出来事を忘れることができます。

毎日の睡眠も大事ですが、いつでも、どこでも眠れる精神的なタ

もっとみる
管理職は軸がぶれない人

管理職は軸がぶれない人

あなたは、軸がぶれない人ですか?

自分の軸をもっていて、ぶれない人は確固たる価値観をもっているものです。

こんなエピソードがあります。

ノンバンクのサラリーマン時代で、コールセンターのチーム責任者をしていた時に希望退職の募集がありました。

退職の条件として提示された退職一時金は、通常の退職金にかなりの割増金をプラスしたもので、当時で約3,000万円程度は貰えることになっていました。

希望

もっとみる
管理職は親しみやすい人

管理職は親しみやすい人

あなたは、親しみやすい人ですか?

管理職は、気位が高く、とっつきにくいタイプの人も沢山います。

まだまだ、昔の名残で、管理職は偉い人であり、あえて親しみやすさを抑制している人も見受けます。

あなたの上司は、親しみやすい人ですか?

何でも相談できる雰囲気をもった人のほうが良いとは思いませんか。

誰でも、ざっくばらんで、親しみやすい人を好みますよね。

ノンバンクのサラリーマン時代に、私はあ

もっとみる
管理職はバイタリティのある人

管理職はバイタリティのある人

あなたは、バイタリティのある人ですか?

「バイタリティ」とは、いきいきとした生命力、活力、活気のことです。

管理職は、求心力を発揮して他人を引きつけ、その人を中心にやっていこうと思わせる人でなければいけません。

求心力を発揮させるために必要なのが、バイタリティです。

元気のない人より、バイタリティのある元気な人が好まれるものです。

物事をプラス思考で考えられる人も元気な人といえます。

もっとみる
管理職は他人の成功を祝福できる人

管理職は他人の成功を祝福できる人

あなたは、他人の成功を祝福できる人ですか?

例えば、同期で入社した同僚が、出世して自分より上位の役職になったり、大きなプロジェクトを後輩が任されて成功したりした時に祝福できますか?

内心では面白くないかもしれません。

自分の心に余裕が無く、満たされていないと他人の成功を祝福するのは難しいでしょう。

けれども、素直に他人の成功を祝福できるような器の大きな人間になれば巡り巡って自分の人生を豊か

もっとみる
管理職は使命感のある人

管理職は使命感のある人

あなたは、使命感をもって業務に取り組んでいますか?

使命感とは、自分に課せられた任務を果たそうとする気概であり、いわゆる「プロ意識」と呼ばれるものです。

誰でも、給料という報酬を得るからには、その仕事のプロであり「プロ意識」をもたなければいけませんね。

私の大好きなマンガに「ゴルゴ13」があります。

これは「プロの殺し屋」について書かれたもので、読んだことのある人ならご存じだと思いますが、

もっとみる