見出し画像

自分で働き方を選択。「働きやすく、意味のあるものをつくる」チーム体制

ハックルベリーはShopify(ショッピファイ)の構築支援やアプリ開発を通して、マーチャント(事業者)の売上支援や業務改善を行っています。
代表の安藤にインタビューをし、ハックルベリーのチーム体制について語っていただきました!

スクリーンショット 2021-04-25 10.38.41

株式会社ハックルベリー 代表取締役社長 安藤の経歴
高校卒業後、東京消防庁入庁のち、筑波大学に進学し在学中に起業。ケンコーコムにてECの仕入/マーケティング/企画を担当、その後、株式会社Socketを創業しEC向けWEB接客/販促ツール「Flipdesk」を開発/運営、 2015年にKDDIグループにM&A。 KDDIグループ社⻑として事業戦略などに従事し2017年に退任。Shopifyの構築支援やアプリ開発のハックルベリーを創業。

正社員0のフルリモート体制。自分で働き方を選択していくチーム。

ーハックルベリーのチーム体制について教えてください。
ハックルベリーでは、正社員はひとりもおらず全員業務委託、フルリモートという体制で業務を進めています。「フルリモート」と言っても渋谷にメンバーが好きに集まれる場所はあるので、日によって働くスタイルを変えるこもでき、「働きやすく、意味のあるものをつくる」というチーム体制を意識しています。

ーどうして今の体制にしているのですか?
今までいくつか会社経営をしていた中での反省があります。いろいろマネジメントをしてみた結果、短期的に事業を捉えるとこだわるポイントが増え、そうすることで人をコントロールしていることに気づきました。中長期的に会社経営をどうしていくかを考えたときに、会社にコントロールされるような人ではなく、自分自身で選択し判断できる人たちと仕事をしていきたいと考えています。現在は結果として全員が業務委託で働いていますが、社員として働きたいということであれば社員として雇用することも問題ありません。自分でメリット・デメリットを整理し、最低限雇用形態を判断できる人たちと働きたいと思っています。
働く場所についてもメンバーが集まれる場所はあるので、そこにきて毎日働いても構いませんしフルリモートでも構わない。自分が働きやすいように選択し、仕事を進めてもらえたらと思っています。

ーハックルベリーでは、今までにShopifyアプリを8つリリースしダウンロード自体も順調に推移し今の体制で成り立ってますよね。それはなぜだと思いますか?
全員業務委託という体制ではありますが、中核に責任を持つフルコミットのメンバーが数人います。この数人のメンバーが業務の全体像を俯瞰し、業務を分解、分担、管理しているのが機能していると思いますね。
また、その分担された業務を受け取るメンバーもつくりきる責任感があるメンバーのみ採用をしているのでちゃんと期限どおりに仕事がまわっているんだと思います。
あとはフルリモートだからこそ、ミーティングのときやslackの発言などでひとりひとりのメンバーの調子は意識的に見ていますね。僕がある種のコミュニティマネージャー的な役割となり、ひとりひとりがワークするように声がけや解決策の提示などはするようにしています。

自分、チーム、事業の成長を楽しめる人にきてもらいたい!

スクリーンショット 2021-04-25 10.42.34

ー採用活動を積極的にされていますが、どういう人にきてもらいたいと思っていますか?
自己成長とものづくりがリンクしている人にきてもらえたらなと思っています。ハックルベリーは事業の抽象度の高い状態からつくって検証→修正を繰り返し行うことで具体性を持たせていくとこから始まります。そのときどきで必要な役割、進め方、調整等をクイックにドライブしていくというプロセスが同時に複数本プロジェクト単位で動いています。自分、チーム、事業の成長が楽しめる人にとってはすごく楽しい環境だと思います。
先もお伝えしたように会社のフェーズとして、検証→修正を繰り返すフェーズなのでクライアントの声や差し込みなども発生します。開発する順番が変わっていくこともよくあるので、全体の方向性を理解し柔軟に対応できる人がいいですね。
あとは、「ものづくり」が好きだけど、「自分にはビジネス力が足りない」と思っている人にも来て欲しいですね。バランスのいいビジネスチームと一緒にやるものづくりのスピード感と楽しさを感じてほしいです。

ハックルベリーでは、エンジニアとディレクターを募集しています。
急成長をしているShopify開発や最新のモダンな開発環境で開発をすることに少しでも興味をもっていただきましたら、是非気軽にお話をききにきてください。

▼採用情報はコチラ


▼カジュアルに話を聞く(お気軽にDM下さい)




この記事が参加している募集

オープン社内報

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?