マガジンのカバー画像

自分だけのキーボードをつくろう

24
キーボード自作初心者がキーボードを自作する話
運営しているクリエイター

2018年5月の記事一覧

大きな机を安価にDIYしよう

大きな机を安価にDIYしよう

なんの趣味にしても、いろいろな事をしようとすると大きな机があるに越したことはありません。

道具の手入れや工作、地図を広げて予定を組み立てたり、また、机が大きければ、趣味のものを広げたままで、机の空いたところでご飯!ができたりします。

複数の作業を同時並行して進められるのです。

しかし、一般的に販売されている大きな机の天板サイズは、せいぜい150cm x 70cm程度。流通サイズが販売価格を直

もっとみる
色々購入した件

色々購入した件

キーボードを自作するにあたり必要なものは5つ。

1、キートップ
2、キースイッチ
3、フレーム
4、PCB基盤
5、ケース

組み立てとしてはこれだけ。

1、基盤にフレームを重ねる
2、キースイッチをフレームに取りつける
3、出来たものをケースに入れる
4、キートップをはめ込む

購入したお店。
残念ながら、国内ではそれほど需要が無いためか、全て海外からの購入。
aliexpress ですと1

もっとみる
キーマッピングを考える

キーマッピングを考える

XD75について、キーマッピングを検討しています。

というのも、60%サイズにテンキーが入る!というところから始まった今回の計画ですが、うまいこと取捨選択しないと入らないのです。

まずは、60%キーボードを普通に納める。

こうなる。普通に並べるとテンキーが入る余地はありません。

じゃあ、英字キーボード風に纏めて、キー数を節約。
余った右側にテンキーを入れると、、

なんとか納まる。けれど、

もっとみる
これがキーボード沼ですか

これがキーボード沼ですか

現在、HHKBというメーカーの60%キーボードを使っております。
いわゆるテンキーとファンクションキーが無いタイプのもので、本当はテンキーが欲しいのですが、机の上で場所を取ってしまうのが嫌なのです。

ところで、セブンイレブンのATMありますね。
あのテンキーキーボードの感触、、とても良いです。

こんな事、気付かなければ良かったのです。

なんでも、静電容量無接点方式という、最高のタイピングを提

もっとみる
キートップの話

キートップの話

冒頭の画像そのままの話。

自作キーボードにはcherry軸のキースイッチが主流で、キースイッチにはキートップ(キーキャップ)を付ける。

さておき、hhkbのキートップは段ごとに形状が違っているので、段ごとに専用のキートップが必要になり、これは後々困りそうと思ったのです。

いろんなタイプがありまして、物によっては、段ごとに形状が異なる(DCSとか)ものもあれば、全て同じ形のもの(XDA、DSA

もっとみる