育休は社会人初めての長期休み。人生を見つめ直し

育休中に変わったことはたくさんあります。

夫への関わり方
お金の勉強
働き方
人生の過ごし方

育休を取って本当によかった。

感じているので
育休のメリットや実際にやったことをお伝えします。


育休取るメリット

育休を取るメリットは
子供第一で関わってあげられること

自分が休みでなおかつ、
手当が頂けるので

メンタル面でも
金銭面でも

余裕があった。

子育てはどうしても女性中心になりがちですが、

夫が毎日私の話を聞いてくれて
子供への関心も高く

お世話を自らしてくれていたので、
私も心穏やかに過ごせました。


細かく言えば夜泣きで起こされたり、
夕方には疲れ切ってご飯作れなかったり

ありますが、

子育てしていれは誰でもあること


何も分からなかった育休〜第一子


20代後半は結婚、出産、育児をして過ごしました。

第一子は26歳11ヶ月で出産しました。

育休に入る前に切迫早産になってしまい、傷病で妊娠5週目から休んでいました。
なのでお休みで計算すると4年くらい。

振り返っても第一子って長くお世話してたな。

何も分からないなりに
支援センターや児童館に行ったり
ハンドメイド販売を始めたり
出産した友達に会ったり

仕事をそのまましていたら知らないまま過ごしていたと思います。

満3歳まで育休が取れたので息子が3歳になった翌月仕事復帰しました。


上の子の登園拒否で下の子連れ回す〜第二子育休

第二子は息子を出産して4年後。

仕事復帰してからできた二人目の子です。

この時は少しだけ早くお休みを頂いて産休、育休に入りました。

仕事復帰と同時に上の子の癇癪がひどく毎日疲弊していました。産休で少しは落ち着いたものの、二人目が産まれて赤ちゃん返りが始まります。

年度も変わり、先生もクラスも変わり、
頑張っていたのに元の癇癪も増えて、
保育園は週の半分しか行けず

二人目出産後は
上の子に合わせた生活に染まっていました。


育休を取ってからの変化

育休を取ってからの変化は子育ての価値観の違いに気づき、働き方やお金の使い道などたくさんの価値観の違いを擦り合わせる作業ができました

夫への関わり方

自分の気持ちが言えなくて、考えていることやって欲しいことずっと溜め込んでいました。

しかし、育児の疲れで、イライラが溜まり、子供が泣いているので隣で寝ている夫に怒ってしまいました。

ここから夫へ考えていることやお願いしたいことを言えるようになりました。
人生で疲れ果てると周りに遠慮する余裕もなくなるんですね。


お金の勉強

次にお金について

今までは自分のお給料で食費を賄っていたのですが、さすがに育児用品と食費を給付金で全て賄うのは無理。

そもそも、そんなに働いていないので手当もたくさんあるわけではない。

家庭の生活費について話し合い
子供の教育資金の貯め方、目標値を話し合い

二人で決めることでお互いに納得できた形ができました。

これも、夫婦のままだったら
言えずに過ごしていたと思います。



人生の見つめ直し

次に働き方と人生の見つめ直しです。

何回も転職し
職場は人間関係も悪くない
待遇も育休3年休ませてくれるほど

過ごしやすい。

今までにないほど職場の環境は良い。

でも、
会社に65歳まで勤める自分が想像できない

会社に属さないで自分で仕事を得て
自由に働きたいと

自分の人生を見つめ直しました。

冒頭に書いた通り
ハンドメイド販売や教室をしたり
お直しやリメイクをしたり

今ブログを書いたり

収入口を、増やしたくて試行錯誤しています。

子供への関わり

育休を取って一番よかったことは
子供への関わりがきちんとできたこと、
時間に縛られずに子供と向き合えたこと

上の子は
本当に保育園が嫌いで
集団が苦手で
繊細で

突然の変化に耐えられない
のになんとか合わせて動いて
なかなか新しいことにも挑戦できない

観察力が高くて
思考が先に働くので大きな失敗がない
子供騙しが通用しない子で

どう関わっていいのか
悩みました

とにかく
癇癪が終わってほしい、自傷しないでほしい、言葉を聞き取れるようにはっきり話してほしい


親子だけでは解決もできず市の窓口や医療機関を利用し、育休のおかげて子供への理解が深まりました。

育休をこれから取る方へ

できるなら夫婦共に長く取ってあげてください。

子供の成長は日々変化します。

一緒にいてあげるだけでいいんです。
無理なら一時保育に預けてもいい。

でもなるべく一緒にいけあげて、子供の好き嫌いを共有してあげて。

幼児期の
理性のないときの行動は
将来に繋がってくる


幼い時の子供の様子を大きくなった我が子に教えてあげられるのは、育てていた親だけなのです。

先生でも
祖父母でもない

一番一緒にいてあげた人だけ。

お金や仕事たくさんの悩みが出てくるかもしれませゆが、子育ては一時のこと。

当時は
眠いし
疲れるし
悩みは解決しなくて、

長くて終わりが見えないように感じますが

子供一番にいてあげられて後悔はないので、育休取れる方は長く取って下さいね。

よろしければ、サポートお願いいたします。いただいたサポートは創作活動に有益に使わせていただきます。